昨日の昼ごろ、車で出かけたところ、環状八号線がおそろしく空いていて驚いた。
どうしてカンパチが普通に流れてるの~~~?と不思議でならなかった。
だいたい、環八を止まらないで走ったことなど一度もないので、かえってヒヤヒヤしてしまう。普段は、杉並区あたりでは高井戸陸橋の北も南も車列になってのろのろしていることが多いし、陸橋の上では必ず停まって前の車が動くのを待ち、動いたり止まったりを繰り返している。それが、何も停まらずに陸橋の上を通り抜けるなんてびっくり仰天だ。そしてそのまま高井戸駅付近も通過し、中の橋交差点もびゅんびゅん通り抜けて甲州街道に右折。
この甲州街道もいつもより空いていた。もう車の速度にアタマがついて行けない感じ。おそろしい~。いつも停まってばかりいるし、のろのろと走っているから、実に落ち着いて運転ができるのだ。それが、こんなにすいすい走るなんて、困ったことだ。
そのうち、「1キロの渋滞です」などとナビが言い、たしかにクルマの流れがゆっくりになった。でも停まらずに進んでいる。おお、このくらいがちょうどいいぞ。
時速40キロくらいがちょうどいいのだ私には。
ま、道路が空いていたら喜ぶべきところなんだけど、渋滞しているほうが安心というおかしな習性であった。
そして、帰りもまたスイスイ帰ってきてびっくりした。
確かに、休日は昼ごろは意外に空いていたりすることもある。午前10時過ぎや夕方が混んで来る。昼になるとすでにどこかに行ってしまった時間帯であり、3時前だとまだ帰ってくるクルマも少ないから空いているのかもしれない。
それにしても、昨日は、あまりにも車の流れがスムーズすぎて、環八じゃないみたいだった。気味が悪かった。
今朝、テレビで、昨日はアクアラインのマラソンがあり、道路が通行止めになっていたことを知った。
それって、もしかしたらなんか関係があるのかな???と思った。
そっちに進んでいくはずの車が、通行止めということで、最初から走っていなかったのではないか?
環八を走っているクルマに、そっちのほうに進んでいく車があるかどうかはよくわからないけど、もしかしたら関係があったのかもしれない。
環八すきすぎ~
環八らしくないぞ~

どうしてカンパチが普通に流れてるの~~~?と不思議でならなかった。
だいたい、環八を止まらないで走ったことなど一度もないので、かえってヒヤヒヤしてしまう。普段は、杉並区あたりでは高井戸陸橋の北も南も車列になってのろのろしていることが多いし、陸橋の上では必ず停まって前の車が動くのを待ち、動いたり止まったりを繰り返している。それが、何も停まらずに陸橋の上を通り抜けるなんてびっくり仰天だ。そしてそのまま高井戸駅付近も通過し、中の橋交差点もびゅんびゅん通り抜けて甲州街道に右折。
この甲州街道もいつもより空いていた。もう車の速度にアタマがついて行けない感じ。おそろしい~。いつも停まってばかりいるし、のろのろと走っているから、実に落ち着いて運転ができるのだ。それが、こんなにすいすい走るなんて、困ったことだ。
そのうち、「1キロの渋滞です」などとナビが言い、たしかにクルマの流れがゆっくりになった。でも停まらずに進んでいる。おお、このくらいがちょうどいいぞ。
時速40キロくらいがちょうどいいのだ私には。
ま、道路が空いていたら喜ぶべきところなんだけど、渋滞しているほうが安心というおかしな習性であった。
そして、帰りもまたスイスイ帰ってきてびっくりした。
確かに、休日は昼ごろは意外に空いていたりすることもある。午前10時過ぎや夕方が混んで来る。昼になるとすでにどこかに行ってしまった時間帯であり、3時前だとまだ帰ってくるクルマも少ないから空いているのかもしれない。
それにしても、昨日は、あまりにも車の流れがスムーズすぎて、環八じゃないみたいだった。気味が悪かった。
今朝、テレビで、昨日はアクアラインのマラソンがあり、道路が通行止めになっていたことを知った。
それって、もしかしたらなんか関係があるのかな???と思った。
そっちに進んでいくはずの車が、通行止めということで、最初から走っていなかったのではないか?
環八を走っているクルマに、そっちのほうに進んでいく車があるかどうかはよくわからないけど、もしかしたら関係があったのかもしれない。
環八すきすぎ~
環八らしくないぞ~



