goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

アクアラインマラソンの影響か

2012-10-22 21:08:22 | 運転・車・道路の事
昨日の昼ごろ、車で出かけたところ、環状八号線がおそろしく空いていて驚いた。
どうしてカンパチが普通に流れてるの~~~?と不思議でならなかった。
だいたい、環八を止まらないで走ったことなど一度もないので、かえってヒヤヒヤしてしまう。普段は、杉並区あたりでは高井戸陸橋の北も南も車列になってのろのろしていることが多いし、陸橋の上では必ず停まって前の車が動くのを待ち、動いたり止まったりを繰り返している。それが、何も停まらずに陸橋の上を通り抜けるなんてびっくり仰天だ。そしてそのまま高井戸駅付近も通過し、中の橋交差点もびゅんびゅん通り抜けて甲州街道に右折。
この甲州街道もいつもより空いていた。もう車の速度にアタマがついて行けない感じ。おそろしい~。いつも停まってばかりいるし、のろのろと走っているから、実に落ち着いて運転ができるのだ。それが、こんなにすいすい走るなんて、困ったことだ。
そのうち、「1キロの渋滞です」などとナビが言い、たしかにクルマの流れがゆっくりになった。でも停まらずに進んでいる。おお、このくらいがちょうどいいぞ。
時速40キロくらいがちょうどいいのだ私には。
ま、道路が空いていたら喜ぶべきところなんだけど、渋滞しているほうが安心というおかしな習性であった。
そして、帰りもまたスイスイ帰ってきてびっくりした。
確かに、休日は昼ごろは意外に空いていたりすることもある。午前10時過ぎや夕方が混んで来る。昼になるとすでにどこかに行ってしまった時間帯であり、3時前だとまだ帰ってくるクルマも少ないから空いているのかもしれない。
それにしても、昨日は、あまりにも車の流れがスムーズすぎて、環八じゃないみたいだった。気味が悪かった。

今朝、テレビで、昨日はアクアラインのマラソンがあり、道路が通行止めになっていたことを知った。
それって、もしかしたらなんか関係があるのかな???と思った。
そっちに進んでいくはずの車が、通行止めということで、最初から走っていなかったのではないか?
環八を走っているクルマに、そっちのほうに進んでいく車があるかどうかはよくわからないけど、もしかしたら関係があったのかもしれない。

環八すきすぎ~
環八らしくないぞ~                             

コメント (4)

温室の植物状況

2012-10-22 00:50:05 | 植物・花・木
昨日、温室の中の状況を確認してみた。



ハイビスカスはごきげんで、緑色ぴっかぴかの葉っぱに、つぼみもついていた。

しかし、幸福の木は、葉の中央が茶色くなってしまっていた。
どうしたことか?
水不足だったら、端から茶色くなりそうだ。葉焼けというものかな?
それに、やっぱりあまりにも大きすぎて、天井にぶつかってしまっている。



温室から出してみると、温室の屋根より高い。

それで、枝ぶりを見てみたら、一番上のひと塊りはなくてもよさそうだし、葉も茶色くなってしまったので、これを切り落とすことにした。そうすれば、高さも低くなる。

しかし、葉の付け根はとても頑丈で太く、ハサミなんかで切れるものではなかった。
手でへし折ろうとしてもびくともしないし、カッターナイフでも無理そうだった。
のこぎりはないかと思ったけど、うちにはのこぎりはない。そういえば、カッターの歯に、もう1つのこぎりの歯みたいのがついているのを思い出した。
それを探しだして切ってみると、どうにか切れた。



↑ 温室の上に載っている葉のかたまりが切ったもの。
高さは低くなったものの、まだもっさもさの幸福の木。

それから、パキラや名前のわからない植物の枝も剪定して、すっきりさせた。

こんな狭い温室の中なんだから、そうでもしないと暮らせないでしょ。

少し余裕ができたので、寒そうにしている朝顔の鉢をひとつ入れてみた。
もう少し長生きするかも。



温室の前にあった棚をどかしたので、すっきりした。

あと、手すりにも防風対策をした。
これで、ひとまず安心。

コメント (2)