goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

備忘録:「大戸屋」は「おおとや」と読む

2015-05-17 19:19:58 | 日記
先日、大戸屋で昼ご飯を食べました。おかずに味噌汁にライス(白米か五穀米)、サラダ、おしんこ付で、800円台。味もなかなかよかったです。



そんなことで、「『大戸屋』って、いいよね」という話になったのですが、最初「大戸屋」のことを話し始めたときに、私が「おおどや」と言ったら通じなくて「『おおとや』のこと?」と言われ、そこで初めて「大戸屋」は「おおとや」と読むことを知りました。

そういえば、この時以外に別の人と話していたときも「大戸屋」の話をしたら、「『おおどや』というお店は知らないと言われ「大戸屋は、あちこちにある定食屋なのに、知らない人がいるのか?」と驚いたことがありました。

しかし、今になってみると、それは私が「おおどや」と発音していたからかもしれないと気づいた次第です。

「大戸屋」を検索するとwww.ootoya.com/ と書かれていて、「おおとや」と読むことがわかりました。ページを開いてみると、お店のマークに「大戸屋 ご飯処 OOTOYA」と書いてあることにやっと気づきました。お店に行けばやはりこのように書いてあるのでしょう。
みんな、アルファベットの部分もちゃんと読んでいるものなんですね。

大戸屋ホールディングス wiki.

「大戸屋」をパソコンで打ち込むときには「おおとや」と入れると「多と屋」「お音や」など、変な文字に変換されてしまいます。「おおどや」と入力すると一発で「大戸屋」が出ます。

地名では「大戸」(おおと)と言う所があり、人の姓では「おおと」「おおど」両方あるようです。

「戸」を「ど」とよむ言葉

「松戸」「江戸」「木戸」「錦戸亮」
「開き戸」「引き戸」「井戸」「納戸」「亀戸」「奥戸」「黒戸」「鵜戸」「杉遣り戸」など。

「と」とよむ言葉。

「登戸」「森戸」「岩戸」「瀬戸」「水戸」など。

「岩屋戸」は「いわやど・いわやと」どちらも読むようです。

「大戸屋」は固有名詞なので、それなりの読み方で「おおとや」という発音であることが判明。

今後間違えないようにしたいと思います。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 苦手な人 | トップ | 次の記事へ »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
re:備忘録:「大戸屋」は「おおとや」と読む (ボッケニャンドリ)
2015-05-18 08:47:16
声には出さないけどついオオエドと呼んでしまう。

> 「戸」を「ど」とよむ言葉
谷だと関東ではヤ、関西ではタニと読む傾向があるそうな。

渋谷、千駄ヶ谷、四谷、…、保土ヶ谷、…

タニと読むので思いつくのは鶯谷と茗荷谷くらいかな。
返信する
タニと読む地名 (飛鳥)
2015-05-18 23:30:02
いろいろ探してみましたが、やはり鶯谷と茗荷谷以外には見つかりませんね。
ヤと読むのはいっぱいあるようですけどね。

返信する
Unknown (大戸屋)
2020-03-07 20:28:16
大戸屋
返信する
Unknown (上白根稲荷神社)
2020-03-07 20:28:27
高沢里奈
返信する
Unknown (尾久の原公園)
2020-03-07 20:28:40
高沢里奈
返信する
Unknown (平井麗奈)
2020-03-07 20:28:56
大工原里美
返信する
Unknown (織田信長)
2020-03-07 20:29:24
西本明日香
返信する
Unknown (漢字苦手)
2023-09-02 07:54:31
今日フルネームで「大戸屋ごはん処」と知りました。

が、「処」が読めませんでした。
「おおとや」はさすがに濁らず発音していたが、「処」は「どこ」かと思っていました。
「どころ」でしたね。

ふりがなが見つからないですね。
ここに発音音声がありました。
https://ja.forvo.com/word/%E5%A4%A7%E6%88%B8%E5%B1%8B%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93%E5%87%A6/
返信する
Unknown (飛鳥)
2023-09-02 12:14:28
フルネームだと「ごはん処」っていうのがついていたんですね。全然気づきませんでした。
固有名詞って、当時者は色々工夫してつけているんでしょうけど、「ごはん」はひらがなで「ところ」は「処」を使うとか、工夫し過ぎで客はそこまで認識できないですね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事