山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

野菜の日

2018-08-31 23:15:17 | 日記
8月31日は、野菜の日だそうです。

私は、生野菜はあまり好きではありません。
中国では、生野菜を食べないというので、中国人だったらよかったかな。

生野菜が嫌いで苦労したのは、小学校の時の給食でした。
給食の時間は恐怖だったので、もし生野菜を強制的に食べさせられなかったら、私はもっと明るい子供生活が送れただろうと思っています。

生野菜が食べられないというのは、自分の人格形成にものすごく影響しています。

それでも、不思議なことに、トマトは好きなんですよね。
野菜といえば、トマトが嫌いと言う人が多いらしいですが、私はトマトは平気です。
それから、ピーマンも大丈夫ですよ。

・・・・・・・

今朝、ふとテレビを見ると、讃岐うどんの食べ方というのをやっていました。
本当の讃岐うどんには、ネギを山盛り入れたりはしないとか言う意見があるそうです。
それで、普通、どのくらい薬味のネギを入れるかというアンケートをとったりしていました。
ああ、フジテレビの特ダネでしたね。

人によって、ネギをスプーン2杯・3杯~、多い人ではうどんが隠れるくらいネギを載せてしまうのです。
あまり、ネギが多いと、うどんの喉越しが悪くなったりするそうです。

ネギの量って、地域によって決まるわけではないんじゃないかな?と思いました。
個人個人の好みでしょう。

讃岐うどんの薬味は、ネギとあげ玉とショウガらしいです。
私は讃岐うどんのお店に入ったことは、あんまりありませんが、私が好きなのはあげ玉ですね。
あげ玉はたくさん入れると思います。ショウガも好きな方です。
でも、ネギはほとんど入れません。

ネギは、「生野菜」ですから。
関東はネギの薬味が別のお皿についてくるけど、ほとんど入れないです。
ほんのちょっと入れるかな?小さいスプーンの半分くらい。

ネギは食べたあと、口がネギ臭くなるからいやなのです。
ネギのげっぷも出るしね。

テレビでは、ネギが嫌いで薬味を載せないという人が全然いなかったので、私のような人はいないのかと思いました。

・・・・・・・・・

子供の時の思い出。
母が納豆にネギを大量に刻んで入れてしまったのです。
私は納豆が好きだったけど、ギシギシして臭いネギが入ると食べられませんでした。

いつもいつもこういうパターンだった。
好きな物の中に嫌いなものを入れて台無しにしてしまう母。

最近知ったのだけど、母は納豆が嫌いなんだそうです。知らなかったなあ。

そして、母は野菜が大好きなんですよね。

コメント    この記事についてブログを書く
« 広義の?狭義の? | トップ | 今年の夏の思い出 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事