車で走っていると、いつも信号無視をされる交差点がある。
こっちが青信号なのに、人間は渡るは、車は横断するは・・・。
まあ、実際、ぶつかりそうになるほどの距離ではなく、前方の信号が青信号なのに、なぜか交差点を車が横切って行くのがみえたりするわけだ。
あの車、信号無視か?と思っていたら、交差道路には車の信号はなく、単にこちら側の道路に歩行者用の押しボタン信号があるだけだった。
しかし、最近気付いたことに、押しボタン信号というのは、押しボタンを押さないで渡る人が多いのが事実である。また、歩行者用の信号が赤であるため、歩行者は横断歩道上をわざと渡らずに、微妙に横断歩道からはずれたところを渡るわけである。
これが微妙に危ない。
押しボタン式信号のある場所というのは、車の交通量も中途半端である。
車が少なければボタンは必要がないはずであるので、車に止まってもらわなければなかなか渡れない場合もある道路である。しかし、わざわざ止まってもらわなくても渡れる状況のことも多いから、歩行者は自分が渡ったあとまでしばらく車を止めてしまうのは悪いと思い、気を利かせてボタンを押さずに渡ることが多いのだ。
これは、自分が歩行者である時を思い出すとわかる。押しボタン式信号を押したら、歩行者用の信号がなかなか青にならず、しかし、赤のうちに車の列が途切れたりする場合があって、その合間に渡ってしまったりするが、自分が渡ったあとになって、車の信号が赤になり誰も渡らない横断歩道の前で車がしばらく止まっていることがあったりする。だから、歩行者は必要以上に押しボタンを押さないで、渡ろうと考える。
単にボタンを押すのが面倒な人もいるようだが、信号を変えずに渡ってしまえと思うタイミングは、人間によって違い、中にはかなり車が近付いていても、ボタンを押さずに道路を渡って来るから、車の立場になると、時にはブレーキを踏んで減速しないと怖いと思えるようなこともある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます