goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

車のナンバー

2009-06-12 01:19:28 | 運転・車・道路の事
教習中に、ふと前を走っている車を見たら沼津ナンバーだったことがあります。
そのとき、なんとなく嬉しかったです。
都内を故郷の車が走っているって思ったのです。
父もそうでしたけど、静岡県東部の人は、静岡方面には行くけど東京には行かないっていう人が多いです。確かに距離も遠いですが、東京の道は難しいとか、わからないとか、いろいろ言われています。
だから、タクシーの運転手をしていた叔父でも、東京はいやだとか言っていたそうです。
そんな東京を、沼津の車が走っているじゃないか、と思って嬉しかったのですね。
なんか、私を応援してくれているようじゃないですか。
実際、気のせいかわかりませんが、関西のほうのナンバーの車は見かけますが、沼津ナンバーってあんまり見た記憶がなく、めずらしいなと思いました。

ところで、会社の近くに中学受験で有名な塾があります。
それで、仕事帰りにちょうど自転車で通ろうとする路地の入り口のところに、その塾に送り迎えに来る自家用車が次々に停車し、いつも思うように通れません。
それらの車には特徴があります。どの車も普通以上に大きいです。女の人(子供の母親)が運転をしています。そこで停車し、小学生を降ろすと走り去っていきます。
なんでまた、みんな同じようなパターンなのかな、よほど似たようなタイプの家庭なんだろうなと思います。
ま、裕福で教育熱心で子供のためならなんでもするというふうな母親ですね。
それで、ふと、車のナンバープレートを見てみました。
足立・品川・大宮・札幌・・・・なんじゃあ?みんなここらの車じゃないじゃん。
ちなみに、ここらの車は、練馬ナンバーが普通です。
練馬ナンバーも確かに来ますが、あまりにも他の地域の車の割合が多いです。
教育のために、そんな遠くから通ってきてるのかな~、
遠いからなおさら車で来るってわけだよな~。
全くもうびっくりだよ。
でも、まさか、札幌から通ってるわけじゃないでしょうけどね。転勤でもしてきたのかな。

教育ママさん、ご苦労様なことです。
でも、交差点に車を停車させないでね。
子どもを見送るのはほどほどにして、早く発車してくれよな~。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 道路っていうのは | トップ | 教官によって違うなあ »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
う~ん…多分 (YOSHI)
2009-06-12 06:30:57
金融系の家庭の子でしょうか?娘の公立中学には銀行系の社宅から来ている子達がいるのですが、転勤族だと転校が多いので、勉強が遅れないように(って言うか転校が相次いでもトップを保てるようにか?)余計に塾に行かせるらしいです。業績不振な〇菱自動車に乗っているのも〇菱系の方々が多いいとか(全員ではないでしょうが)
返信する
Unknown (飛鳥)
2009-06-12 22:11:05
お受験で有名中学に入るっていうのは、転勤になっても子どもとお母さんは引越さないつもりなのかもしれないし、都内各地や埼玉近辺から都内の有名中学に通うつもりなんでしょうね。
それからも、通学は大変そうですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

運転・車・道路の事」カテゴリの最新記事