山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

カラスがヒナを襲う

2018-06-16 23:50:41 | 日記2018
このごろ、テレビでカルガモの親子のことが、よく取り上げられている。
卵から帰ったヒナが、ほんの2~3日で、母親と一緒に川を泳いで移動したりする状況が写しだされる。
ヒナは、川の段差のところで、コンクリートの隙間に挟まってしまって脱出できなくなったりして、親とはぐれかけたり、そのようなことをするうちに体力を失ってしまったりする。

そういうところに襲ってくるのが「カラス」である。元気なヒナでさえカラスに狙われたらひとたまりもない。
だから、5羽以上かえったヒナも、1週間もしないうちに2~3羽になってしまったりするのだ。

それも自然の摂理で仕方がないことだ。卵からかえったカルガモが全部元気に育ったとしたら、世間はカルガモだらけになってしまうだろう。
また、カラスだって食べ物が無ければ生きていけない。ゴミ置き場の残飯ばかり食べて生きてるというのも、それはそれで、有るべき姿とは言えないだろう。

それでも、人間としては、カルガモのヒナには、できればカラスの餌食にならないで、育ってもらいたいと願うばかりだ。

カルガモのヒナのために、草の茂みに人工的なトンネルを作って、カラスから身を隠せるようにしてやったりしているところもある。

今日、近隣の小さな川のそばを通りかかったら、ヒナはいなかったけど、何かわからない種類の小ぶりの鴨が泳いでいた。そして、その川には、自然に水草が生えていて、それがどんどん繁ってきているのだった。

この水草が、あまりにも繁りすぎると、川の流れが滞るだろう。大雨が降ったときにも、草が流れをせきとめて氾濫しやすくなってしまいそうだ。

だから、そのうちに刈るんだろうけど、この川にもカルガモの親子が生息しているので、ヒナが大きくなるまでは草があったほうがよさそうだ。

台風が来るころには、撤去するにしても、今はまだ刈らないでいるのは、カルガモのためかもしれないなあと思った。

そういえば、カラスであるが、このあいだ、お寺に行ったら、境内の林の中で、カラスが地面に下りて何かを捕まえて食べようとしているところに遭遇してしまった。
近くの木の上からは、ギャーギャーと、鳥たちのさわぐ声が聴こえた。危機的状況を伝えているのだろう。
地面のカラスを見ると、その下には緑色の鳥。まだ生きている。半殺しになっていて、もはや抵抗する力も逃げる力もなかった。生きたまま食べられているのだ。

それは、インコである。野生化したペットのインコが繁殖して一群になって暮らしているうちの1羽が、カラスの餌食になってしまったのだった。そのインコは子どもではなく、普通の大きさをしていた。ちょっとした油断で捕まってしまったのか、少し弱っていたのか。

カラスは、子猫さえ襲うのだ。肉食なのだ。
ツバメなどもヒナがかえると、天敵はカラスなんだそうだ。
これももうなるようになるしかない。

鳥が鳥を食べるなんて、びっくりである。あれだけ大きな身体を維持するには、そういうものを食しているということなんだろう。

昨年までは、露骨にそんな状況を見たことも考えたこともなかったのだが、今年はテレビでいくつも放送していたし、この眼でインコが襲われたのも見たので、印象が強い。




コメント

ブロンコビリーに行ってきた

2018-06-16 00:04:32 | 車・運転・道路・駐車場2018
数日前、ブロンコビリー、2度目の挑戦で、めでたく駐車場に入ることができました。



ここは、ステーキのお店。小金井街道沿いで、新青梅街道との交差点よりちょっと北側にあります。
北から南に向かって走ると左側にあり、駐車場には入りやすいのですが、初めて入ろうとしたときは、間違えて隣の靴屋さんの駐車場に入ってしまって、そのままあわてて道路に戻って帰宅してしまったのでした。その時は、隣の駐車場からのぞいたところ、昼過ぎでこのお店の駐車場は混んでいるようでした。

今回は、17時過ぎくらいのとても早い夕飯だったので、かなり空いていました。



まずは、前菜。サラダバー。



そして、ハンバーグとチキンとビーフの3種も載ったのを注文。

これは、欲張りすぎ。
食べ切れませんでした。

ライスを頼んだら、ご飯茶わんに入ってきたので驚きました。箸もあります。



多すぎて食べ切れず、お肉は残してしまったくらいなので、デザートも色々あったのに、結局ゼリーとパイナップルくらいしか食べられません。

お腹いっぱいだ~~~

この次は、ステーキだけでいいな。

量は少なくとも、質の良い物を注文しよう。
年をとると食べられなくなるものだ。

なかなかサービスもよく、サラダバーやドリンクも充実しているので、
時々行きたいなと思っています。



コメント