山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

17 日本生活協同組合連合会(エコプロダクツにて)

2013-01-17 19:47:35 | 産業・技術
エコプロダクツのご紹介が止まってしまっていますので、なんとか続けたいと思います。
(メモ書き紛失したままなので記憶だけをたよりに、手抜きでいきます。)

正式名が長いですが、要するに「生協」です。

ここでは、環境に配慮して作られたことを示す様々なマークのついた商品についての展示がしてあったのですが、
とりあえず、写真に写してきたものだけご紹介します。


・海のエコラベル MSC認証



海で漁をするときに、小さな魚まで根こそぎ捕ってしまうと、自然界の魚の量が減ってしまいます。
そのため、たとえば、目の細かい網ではなく、目の粗い網で魚を捕獲すると、小さな魚が海に残ることができるそうです。



こんな感じですね。

そういう方法で捕られた魚が売られるときに、その商品のパッケージに「海のエコラベル MSC認証」というものがついているそうです。
たとえば、最初の写真にあるように、鮭やタラコなどについているそうです。コープのお店で売られているものにもついているとのことでした。

今まで、見たことがなかったので、本当にそうかと思い、近所のコープのお店の商品を確認してみましたが、残念ながらみつかりませんでした。

宅配の共同購入の品物かもしれませんね。


・フェアトレードマーク



コーヒー豆というのは、原価が上がったり下がったり変動が激しいそうです。
コーヒーを作っている農家は、アフリカなど発展途上国である場合が多く、生活環境が悪い地域も多いそうです。そういうところで、農家の人が一生懸命コーヒーを作っても、安価で買いとられると、いつまでも文化水準が上がらず、過酷な労働を強いられ続けることになるそうです。
そのため、コーヒーの最低価格を決め、それ以上の金額で買い取る契約を結び、現地の人の生活を守るというものらしいです。もちろん品質の維持も約束されます。
このマークのコーヒーを買うと、その価格には、現地の人の生活や文化を守るためのものが含まれ、そのような活動に協力していることになります。

しかし、なかなかこの活動は広まらないようです。特に一般企業なども定着しないようです。
やはり普通の消費者は、同じ品質や味ならば、安いほうを選んで買ってしまうでしょう。難しいですね。
価格の一部分が寄附金みたいな感じかなと私も思ってしまいました。
現地の人にとってはためになると思いますが、はたして私自身もそこまで余裕のある生活をしているわけではありません。
このコーヒーが特に美味しいものであれば、また違うかもしれません。


雪の危険

2013-01-17 01:22:17 | 日記
雪が降ってニュースになっているものの1つに、スカイツリーからの落雪の件がある。
ついに今年も、近所の民家のベランダの屋根を破損したとのことである。昨年からそのような物損事故が何件かおきているが、幸いにして人間に当たってはいないようだ。
屋根に穴が空くくらいだから、人間に当たったら大変なことである。

それで、スカイツリーの高いところには温熱機をつけて氷を溶かすとともに、45台の監視カメラで監視をし、スカイツリーの下では、注意を促すための係の人をたくさん配置しているときく。

しかし、落ちてくる氷に気をつけろといっても、実際にそれをよけたりできるものではなかろう。下を歩く人間、とくに通学中の子どもなどは、ヘルメットをかぶるべきだと思う。
当然のことながら、その費用はスカイツリーの側で持つべきであろうが、ヘルメットが配布されると言う話は聞かないから、とりあえずはそのへんを歩かなくてはならない人間は、自分で用意するのが、自分で自分の身を守る術である。

今朝、驚いたのは、テレビ局の人間が、スカイツリーの下で取材をしていて、ちょうど近くに落下してきた氷をみつけ、走りよっていったことである。
「見てください、たった今、この氷が上から落ちてきました。」と言って嬉しそうに拾い上げると、カメラに映るように手のひらの上の氷の塊を見せ「落ちた時に割れましたが、かなり固くて大きいものでした」などと言っているのである。おいおい、今にも同じものがアタマの上に落ちてきたらどうするつもり?
「こんなものが落ちてきたら危険ですよね」って、言っていながら、どうしてそこにいるんですか?
私だったらすぐに立ち去るぞ。

テレビ局の取材の人は、交差点などに立っていて、「みてください、クルマが滑っています。広い道路は車で雪が解けていますが、一歩路地にはいるとこのように雪が積もって車が通るのも歩くのも危険です。」などと言っている。
そう言うその人間は、歩道があるにもかかわらず交差点の角の車道に立っていて、すぐわきを左折する車が通り過ぎて行く。クルマがスリップしてきて弾かれたらどうするのかな?と思う。そうでなくとも、クルマにとってかなりじゃまそうだ。

このような人たちは、危険を察する本能がないのであろうか?
台風の時に波しぶきの上がる堤防に立ったり、暴風雨の中、飛ばされそうになりながら実況中継をしたりするのも同じだ。

あぶないあぶない、気をつけてください、と全国の視聴者に言いながら、自分自身がわざわざ近づいて行く。
本当に、バカではないだろうか?

からっぽ

2013-01-17 00:42:12 | 日記
アタマの中がからっぽで、何にも書くことがない。

実は、エコプロダクツのことがまだ残っているのだけど、書こうと思って下調べしたことをメモしたノートがどこかに消えてしまったのだ。それが出てきてから書くことにしよう。

しかたがないので、思いついたことをとりとめもなく書くことにする。

今朝はまだ雪が残っていて、昨日以上に凍っていて危なかった。自転車では走れないので、歩いて通勤しているけど、途中で転びそうになっている人を見かけた。自分もちょっとすべったりした。

たまに雪だるまを見かけるが、いったいいつ作ったんだろうと思う。雪の日の翌朝にはもうできていた。雪の日の夜にも既にできていた。では、いったいいつ作ったのか?
つまり、あの雪の日の昼間から夕方までに作ったということなのだ。雪が降っている中で作ったんだろうか?信じられん。外が明るくて、雪があまり降っていない時間帯があったのかな?私は昼寝の真っ最中だったようだ。

ベランダのヘチマはいよいよ葉が茶色くなってきてしまった。まだ1~2枚、緑の葉もあるけど、周囲が茶色くなってきている。透明ビニールで覆った中に、温水を入れたペットボトルを入れたりしてみた。といってもあの雪の日だけだった。緑の葉のところに置いたけど、ふと考えたら、葉がないツルだけの部分も温めたほうがよさそうだった。それで、ペットボトルを2本置いたりした。
そんなことを言ったら根はどうなるのか?根も温めねば、とも思うわけだけど、今回はそのまま。そう言えば、最近は水をやるときにちょっと温めの水をやったりしていた。

雪の日は、簡易温室のパキラのそばにも温水入りペットボトルを置いて、ゴザで囲っておいた。以前から置いてあるペットボトルの水を捨てると、もうすごく冷えて氷水のようになっていた。

これらのペットボトルは、もともと震災のあとに非常用の飲料水として、水道の水を入れて室内に置いてあったものだが、植木用の水としてベランダで使用中でも、いざという時には人間の飲料にすることもできそうだ。

温水を入れて、観葉植物やヘチマをあたためる。それが冷えたら、普通の植物の水分としてプランターに撒く。空になったらお湯を補充して寒さに弱い植物のそばに置く、というわけだ。

幸福の木は、暖房のきいた窓辺でぬくぬくと暮らしている。緑がつやつやになって葉の角度が上向に(垂直に近く)なってきた。根元に近い葉は黄色くなったので切り落とした。外にあったときに寒さにやられたか、あるいは、水不足だったか。エアコンで乾燥するので、水はマメにやったほうがよさそうだ。

というわけで、結局、植物の話になりました。