1日遅れてしまいましたが、昨日はゴーヤの日でした。
職場に沖縄出身の人がいて、その人から5月8日はごろ合わせでゴーヤの日だと教えてもらっていたので、8日には我が家のゴーヤを写して掲載しようと計画していたところ、昨日はものすごく忙しくて、ゴーヤを写す暇もなかったため、やむなく中止。
でも、いつも読ませていただいているブログでゴーヤの記事をみつけ、私も1日遅れながら載せることにしました。ゴーヤってあんなふうになるんですね。うちのゴーヤもあんな実をならせることができるのだろうか?頑張ろう。
ゴーヤ1号

最初に娘から買ってもらった「にがうり」の苗はこんなに大きくなりました。
ちゃんと支柱にツルを巻きつけてくれました。これでやっと安定。
最初のツルは、変なところに巻きついてしまったので、はずしたら、そのままくるくる丸まっていてどこにもつかまっていません。
この子はすごい勢いで伸びています。
ゴーヤ2号

もう1つのチビのほうの苗。これは私がホームセンターで買ってきた「沖縄ゴーヤ」です。
ついていた札に写真が載っていますが、細長い感じですね。どちらかというと、もうちょっと太い感じのほうが好きなんだけど・・・。
元気にしてますが、まだ、なかなか大きくならない感じです。ツルはまだです。
真っ白なゴーヤというのも売っていたのですが、やっぱり緑のほうがいいかなと思って買いました。そのほかに「日よけゴーヤ」というのがありましたが、観賞用で食用ではないのかもしれません。昨年実家の母が植えたのは実が大きくならなかったそうです。母と一緒に同じ苗を買った近所の人も同じだったそうで、観賞用だったのかも。
実は、私はゴーヤというのはほとんど知りません。どんな葉っぱでどんな実がなるのかも、あんまり関心がありませんでした。食べたこともほとんどなし。
友人にゴーヤを植えたと話すと、「ゴーヤはどうも好きになれない」と答える人が多いです。
あんまり人気がないのかな?でも、会社では昼休みにけっこう園芸のことで話が盛り上がります。そういう中にいると自然に感化されるんですね。
きのうスーパーの野菜売り場でゴーヤが大量に入荷され、特売?をしていて、試食を勧められたので、食べてみました。試食係のおばさんは、別にゴーヤの日だからゴーヤのセールとは言っていませんでしたが、企画としては、そういう意図もあるのでしょう。値段は1個198円。安いんだか高いんだかわかりません。
見た目は、いぼいぼだらけであんまり気持ちのいいものじゃなかったです。買う気はなかったんですが、初めて手に持ってみました。
さて、試食ですが、うすくスライスしたものに鰹節をまぶし、ポン酢をかけてありました。
それがものすごくしょっぱくてゴーヤの味はぜんぜんわかりませんでした。
でも、きゅうりのように青臭くはなかったので、私にとってはきゅうりよりもいいかもしれません。かすかに苦みがあったような気もします。
以前、沖縄料理の店でゴーヤ料理を食べたことがあったともいます。ゴーヤチャンプルだったかもしれません。それからカリカリに揚げたのはおいしかったです。あげちゃうとだいたいなんでもおいしいです。沖縄の人の話によると、てんぷらではなく、素揚げがいいと言ってました。
ゴーヤ料理は、飲み会でつまみとして食べたので、どっちもちょっとつまんだだけで、ゴーヤを食べた体験とまでは言えないようです。
されど、買ってまでは食べてみたいとも思えず、自宅のゴーヤがなったら食べてみようと思ってます。
ゴーヤと言っても、実に限らず、西日よけの緑のカーテンが大きな目的でもあります。
職場に沖縄出身の人がいて、その人から5月8日はごろ合わせでゴーヤの日だと教えてもらっていたので、8日には我が家のゴーヤを写して掲載しようと計画していたところ、昨日はものすごく忙しくて、ゴーヤを写す暇もなかったため、やむなく中止。
でも、いつも読ませていただいているブログでゴーヤの記事をみつけ、私も1日遅れながら載せることにしました。ゴーヤってあんなふうになるんですね。うちのゴーヤもあんな実をならせることができるのだろうか?頑張ろう。
ゴーヤ1号

最初に娘から買ってもらった「にがうり」の苗はこんなに大きくなりました。
ちゃんと支柱にツルを巻きつけてくれました。これでやっと安定。
最初のツルは、変なところに巻きついてしまったので、はずしたら、そのままくるくる丸まっていてどこにもつかまっていません。
この子はすごい勢いで伸びています。
ゴーヤ2号

もう1つのチビのほうの苗。これは私がホームセンターで買ってきた「沖縄ゴーヤ」です。
ついていた札に写真が載っていますが、細長い感じですね。どちらかというと、もうちょっと太い感じのほうが好きなんだけど・・・。
元気にしてますが、まだ、なかなか大きくならない感じです。ツルはまだです。
真っ白なゴーヤというのも売っていたのですが、やっぱり緑のほうがいいかなと思って買いました。そのほかに「日よけゴーヤ」というのがありましたが、観賞用で食用ではないのかもしれません。昨年実家の母が植えたのは実が大きくならなかったそうです。母と一緒に同じ苗を買った近所の人も同じだったそうで、観賞用だったのかも。
実は、私はゴーヤというのはほとんど知りません。どんな葉っぱでどんな実がなるのかも、あんまり関心がありませんでした。食べたこともほとんどなし。
友人にゴーヤを植えたと話すと、「ゴーヤはどうも好きになれない」と答える人が多いです。
あんまり人気がないのかな?でも、会社では昼休みにけっこう園芸のことで話が盛り上がります。そういう中にいると自然に感化されるんですね。
きのうスーパーの野菜売り場でゴーヤが大量に入荷され、特売?をしていて、試食を勧められたので、食べてみました。試食係のおばさんは、別にゴーヤの日だからゴーヤのセールとは言っていませんでしたが、企画としては、そういう意図もあるのでしょう。値段は1個198円。安いんだか高いんだかわかりません。
見た目は、いぼいぼだらけであんまり気持ちのいいものじゃなかったです。買う気はなかったんですが、初めて手に持ってみました。
さて、試食ですが、うすくスライスしたものに鰹節をまぶし、ポン酢をかけてありました。
それがものすごくしょっぱくてゴーヤの味はぜんぜんわかりませんでした。
でも、きゅうりのように青臭くはなかったので、私にとってはきゅうりよりもいいかもしれません。かすかに苦みがあったような気もします。
以前、沖縄料理の店でゴーヤ料理を食べたことがあったともいます。ゴーヤチャンプルだったかもしれません。それからカリカリに揚げたのはおいしかったです。あげちゃうとだいたいなんでもおいしいです。沖縄の人の話によると、てんぷらではなく、素揚げがいいと言ってました。
ゴーヤ料理は、飲み会でつまみとして食べたので、どっちもちょっとつまんだだけで、ゴーヤを食べた体験とまでは言えないようです。
されど、買ってまでは食べてみたいとも思えず、自宅のゴーヤがなったら食べてみようと思ってます。
ゴーヤと言っても、実に限らず、西日よけの緑のカーテンが大きな目的でもあります。