goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

昨日はゴーヤの日

2010-05-09 10:07:01 | 日記
1日遅れてしまいましたが、昨日はゴーヤの日でした。
職場に沖縄出身の人がいて、その人から5月8日はごろ合わせでゴーヤの日だと教えてもらっていたので、8日には我が家のゴーヤを写して掲載しようと計画していたところ、昨日はものすごく忙しくて、ゴーヤを写す暇もなかったため、やむなく中止。
でも、いつも読ませていただいているブログでゴーヤの記事をみつけ、私も1日遅れながら載せることにしました。ゴーヤってあんなふうになるんですね。うちのゴーヤもあんな実をならせることができるのだろうか?頑張ろう。

ゴーヤ1号


最初に娘から買ってもらった「にがうり」の苗はこんなに大きくなりました。
ちゃんと支柱にツルを巻きつけてくれました。これでやっと安定。
最初のツルは、変なところに巻きついてしまったので、はずしたら、そのままくるくる丸まっていてどこにもつかまっていません。
この子はすごい勢いで伸びています。

ゴーヤ2号

もう1つのチビのほうの苗。これは私がホームセンターで買ってきた「沖縄ゴーヤ」です。
ついていた札に写真が載っていますが、細長い感じですね。どちらかというと、もうちょっと太い感じのほうが好きなんだけど・・・。
元気にしてますが、まだ、なかなか大きくならない感じです。ツルはまだです。
真っ白なゴーヤというのも売っていたのですが、やっぱり緑のほうがいいかなと思って買いました。そのほかに「日よけゴーヤ」というのがありましたが、観賞用で食用ではないのかもしれません。昨年実家の母が植えたのは実が大きくならなかったそうです。母と一緒に同じ苗を買った近所の人も同じだったそうで、観賞用だったのかも。

実は、私はゴーヤというのはほとんど知りません。どんな葉っぱでどんな実がなるのかも、あんまり関心がありませんでした。食べたこともほとんどなし。
友人にゴーヤを植えたと話すと、「ゴーヤはどうも好きになれない」と答える人が多いです。
あんまり人気がないのかな?でも、会社では昼休みにけっこう園芸のことで話が盛り上がります。そういう中にいると自然に感化されるんですね。

きのうスーパーの野菜売り場でゴーヤが大量に入荷され、特売?をしていて、試食を勧められたので、食べてみました。試食係のおばさんは、別にゴーヤの日だからゴーヤのセールとは言っていませんでしたが、企画としては、そういう意図もあるのでしょう。値段は1個198円。安いんだか高いんだかわかりません。
見た目は、いぼいぼだらけであんまり気持ちのいいものじゃなかったです。買う気はなかったんですが、初めて手に持ってみました。
さて、試食ですが、うすくスライスしたものに鰹節をまぶし、ポン酢をかけてありました。
それがものすごくしょっぱくてゴーヤの味はぜんぜんわかりませんでした。
でも、きゅうりのように青臭くはなかったので、私にとってはきゅうりよりもいいかもしれません。かすかに苦みがあったような気もします。

以前、沖縄料理の店でゴーヤ料理を食べたことがあったともいます。ゴーヤチャンプルだったかもしれません。それからカリカリに揚げたのはおいしかったです。あげちゃうとだいたいなんでもおいしいです。沖縄の人の話によると、てんぷらではなく、素揚げがいいと言ってました。
ゴーヤ料理は、飲み会でつまみとして食べたので、どっちもちょっとつまんだだけで、ゴーヤを食べた体験とまでは言えないようです。

されど、買ってまでは食べてみたいとも思えず、自宅のゴーヤがなったら食べてみようと思ってます。

ゴーヤと言っても、実に限らず、西日よけの緑のカーテンが大きな目的でもあります。


コメント

ふたたび浮間舟渡へ

2010-05-09 01:29:03 | 放送大学
今週も、放送大学学習センターのある浮間舟渡に行ってきました。
先週は携帯画像だったので、今日はカメラで写してきましたので、改めて掲載いたします。

<浮間公園> 本当に美しいところです。


今日は、池の周りを一周してみました。

<水辺>


人間は水辺が好きですね。
水は、心に安らぎを与えてくれるようです。

釣りをしている人がいますが、
魚はあまり釣れている様子がありません。
鮒や鯉がいるようです。
みなさん、暢気に釣り糸を垂らしています。

<緑のトンネル>


新緑がきれいです。


<高層マンション>


池の反対側から駅の方向を見た景色です。

<木陰>


池の奥のほうは、とても静かな雰囲気。

公園の端までいくと、前方に土手が見えたので登ってみました。

<荒川土手より>


すると、そこは、こんなに広々とした景色が広がっていました。

土手を下りて再び公園へ
野球場やテニスコートもあります。
子どもの遊び場もありました。

<風車OR時計台 ?>

まさか、風力発電で動いているわけでは???

<かきつばたとつつじ>

先週にも増して、満開。

<泳ぐ鴨>


この公園、なかなかなもんです。



というわけで、なぜか放送大学のカテゴリーで、勉強に関係のないことばかり書いている私。
講義内容はただいま、脳内で熟成中につき、以後掲載します。
といっても、そっちは放送大学のカテゴリーではないところになりそうです。いつも汗

結局、10枚も写真を載せてしまいましたが、実は60枚も撮ってきました。
みんなきれいで、選びきれません。景色がよすぎるのも問題だ~。
コメント