goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

ミス・サイゴン

2008-08-30 21:25:14 | 日記
8月26日に観た“ミス・サイゴン”について書かなくてはいけない。
「書かなくてはいけない」とは書くのがなかなか大変だというニュアンスだが、まあそういうことだ。こういうのは読書感想文と同じで書くのが難しいのだ。
(「ネタバレ」になっていますので、これから初めて見るのを楽しみにしている人は読まないでください。)

内容は見るまでまるでしらなかった。ベトナムの娘とアメリカ軍で働く青年の悲しい恋の話だという程度である。そこから、ぴんとこなくてはいけないはずで、これはベトナム戦争を背景にした話だったのだ。しかし、戦争の話ではなく、あくまでも人間の生きざまの話なのだそうだ。だが、やはり「戦争」というものが起こした悲劇なんだから、この作品から「戦争」の要素を消し去ることはできない。

あらすじは考えてみれば、ありふれたストーリーであるのかもしれない。日本でも同じようなことがあった。その国に駐在していた外国人と現地の娘が恋におち、やがて外国人は本国に帰って行く。身ごもった現地の娘はそこに残されその後1人で子どもを育てる。
そのようにして生まれた混血のこどもは実際いっぱいいて、現実のスライドで劇中に問題提起もされているが、その数だけそれぞれの人間のドラマがあったことを物語っていた。

この舞台の物語では、この2人の愛は戯れではなかった。男性クリスはベトナム人の恋人キムと本気で結婚し、サイゴンから撤退するときにはキムをアメリカにつれて行くつもりだった。しかし、そこで予想外の状況が起きて、ひきさかれるようにあえなく自分だけが帰国することになる。
その後、新しく生きなおすためにアメリカ人女性と結婚するが、クリスの記憶からベトナム戦争にまつわる悪夢は消えない。帰国して3年後に、キムが自分の子を生み、育てていることを友人を介して知り、そのことを妻に打ち明け、妻と友人とともにベトナムに探しに行くという誠実な男性だ。しかし、新しい妻を捨てることもできず苦悩する。キムはクリスの妻と遭遇しショックを受け、そして息子タムだけには、クリスの息子としてアメリカ人として幸福になって欲しいと願い、クリスに息子を託すと、自分は自害してしまう。

この作品の中で、サイゴンの人にとってアメリカとは、豊かで自由があり、夢を実現できる楽園のようなあこがれの国だった。
日本では、貧しかったとはいえ戦後にそこまでアメリカにあこがれてはいなかったように思う。それは政府のあり方が違ったからだろう。だから、アメリカ人の子どもを生んだ母親が自分の幸福を犠牲にして、子供だけでもアメリカ人にしたいとまでは思わなかったのではないかと思った。ベトナムに比べると日本の戦後のほうがはるかに状況がよかったと言えるだろう。

劇の途中で、エンジニアと呼ばれるキャバレー(売春宿)の主も、そのひとつ前の時代のフランス人とベトナム人の混血で、かつて同じ境遇で生まれた子であることが示されていた。彼は、なんとかしてアメリカに行き幸せになろうとあこがれている。
その様子から、どれだけサイゴンの人にとってアメリカが夢であったかがひしひしと伝わってきた。アメリカに行きさえすれば幸福になれるという安易な夢があまりにも悲しい。それが現実離れしているのは誰が考えてもわかることだが、それでもその夢を見続け、それをカテに生きるしかないのは、あまりにも現実の生活に夢の持ちようがないからだろう。
皮肉なことには、その現実離れした夢があるからこそ、何とか力強く生きることができているという現実だった。エンジニアの生き方は、客観的に見たら悲しく愚かで虫けらのようなものかもしれないが、観客はしだいにその姿を応援し、その人間に愛着さえ覚えていく。

キムとクリスの子、タムは産みの母を失いながらもアメリカ人として幸福に生きていけそうだが、エンジニアという人物を描くことによって、アメリカ人にならなくても人はなんとかそれなりに強く生きていくもんだという道も示されているのはこの作品の大きな力であろう。
別所さんの存在感は強く、「アメリカンドリーム」は、非常に印象に残った。

そのほかの重要な登場人物としては、キムの元いいなづけというトゥイがいる。
この男がこの劇の唯一の悪役でもあり、キムにしつこく言い寄るとともに、後には新政府に鞍替えして立派な地位を得て、さらにキムにクリスの子タムがいることを知るとタムに危害を加えようとするような卑怯な男だ。
そしてついにキムが息子を守るためにこの男を殺してしまうという大変な事件。ここで子を守ろうとする母親の姿に心を打たれた。
その後のキムとタムを守るのが、さもアメリカンドリームのためであるかのようなエンジニアだった。守った動機は、いつもうさんくさい彼のことで自分の都合かと思いきや、それだけでなく、自分自身がタムであったからだということが、私たち観客にだんだんにわかっていく。物語の展開や伏線が、非常にうまくできていた。

このミュージカルで印象に残ったのは、やはり大掛かりな舞台装置である。建物の装置などが割れて場面転換されるのもすごいが、何よりも実物大のヘリコプターが宙から降りてくる場面の迫力はすごかった。そこで、アメリカ軍がクリスを無理やり載せて帰国し、キムたちがフェンスの外に置き去りにされていく場面は悲惨だ。
宙から降りてくると言えば、アメリカンドリームを語るエンジニアの場面で、大きな自動車と華やかな女性もすごい迫力だった。
過去の記録を見ると、これらの装置がうまく転換できなくて劇が中断してしまうというアクシデントが起こったこともあるそうだが、私が見たときはすべてうまく行っていて、すごいなあと思った。
迫力と言えば、ホーチミンになったときの指導者の銅像やそれを崇拝する行列の様子もすごかった。
こういうダイナミックなところがミュージカルの魅力でもある。

ところで、重要なのは歌である。
キム役はソニンだった。ソニンの歌は普段下手ではないし声量があると思って期待していたが、感情の込め方にちょっとヒステリックな感じを受けた。感情がたかぶり、何かを訴える部分で、激しさとなって出すぎるようにも感じたが、気のせいだろうか。そして声が固く伸びるのでクリスとハモるところで、声が溶け合うのではなく、ぶつかり合うように感じた部分が何度かあったのが気になるところだ。
一方、友人のジョン(岡幸二郎)やクリスの妻(シルビア・グラブ)の歌声が声楽家のようにとてもきれいで聴かせてくれた。最初のストリッパーのようなかっこうの売春婦ジジ(池谷祐子)の声もすごくきれいだった。基本がしっかりした劇団の人という感じで、安心して鑑賞することができる。
しかし、ソニンさんの場合、歌う場面や出演場面が他の人たちよりも多く、かなり疲れるだろう。
劇が終わったあとのカーテンコールで、かなり体調が悪そうに思えたのも気のせいだろうか。席が遠くだったので顔の表情はよく見えないのだが、あまり笑顔がなかったようだし、お腹のあたりを片手でおさえていたように見えた。ソニンさんのいつものパワフルな明るい感じがなかったので、この日はもしかしたら最初から調子が悪かったのかもしれないと後で思った。
クリス(井上芳雄)については、歌が良い悪いの特段の印象はなかった。エンジニアの別所さんは、歌を歌う人というイメージが今まで私の中になかった分だけ、歌ったり踊ったりできるんだなと再認識したしだいだ。

人のブログを見ると、ミス・サイゴンを何回も見ている人が多い。そういう人たちは、筧さんや市村正親、他の人の演じるエンジニアや、知念里奈や他の女優の演じるキムなどを見比べて楽しむ人も多いようである。それによると知念里奈もかなり評判がいいようだ。
数人のキャストを交代で出演させているため、そういう楽しみもでき、同じ物語でありながら、毎回毎回違う楽しみを得ることができるのも、この公演の魅力だろう。

とは言っても、私の場合、そんな予算はないから何度も見ることはできないが・・・。

この作品、ミュージカルとしてとてもすばらしいものだと思うが、映画だったらまたもっと細やかな部分も演出できて、それもいい内容のものができるんじゃないかなと思った。

人の生き方、愛の問題、子を思う母の気持ち、のみならず、実際にあった歴史や戦争についても考えずにはいられない、様々なことを含んだ大きなテーマの作品だ。



コメント

洗濯機がキター(゜∀゜)ー!

2008-08-30 15:14:03 | 日記
昼ごろ、新しい洗濯機がやってきました。
それが、配送員が2人で来ると言っていたのに、1人だったので、大丈夫かな~と心配しました。
すごいもので、1人で3階まで階段を上って洗濯機を背負ってこられたのですが、問題はベランダへの設置です。
洗濯機置き場は、出っ張った柱の奥にあって、その柱のでっぱりのせいで、一旦洗濯機をベランダの手すりの上外側にでっぱらせないと入れることができないような構造になってるのです。まず、奥に1人入り受け取るという方法ができればいいのですが、そこは狭くて洗濯機が1台入ったらいっぱいになってしまうような場所なのでそれもできません。
ですから、夫の話では、以前は2人がかりで、1人がベランダの手すりの上に乗っかって落ちそうな状況で非常に危険な体勢で設置したと聞いています。
それが1人だったらどうなるのか。夫は「俺は腰を悪くするから手伝えないぞ」などとさっそく自分守り姿勢を決め込みました。
「ちょっと大変な場所なんですが大丈夫ですか?」と申し訳なく思いながら立ち会っていると、「大丈夫です」とのことで、1人で洗濯機を抱えあげると見事に設置してくれました。
もちろんその前に、古い洗濯機もみごとに持ち上げて片付けてくれました。
うわ~すごい技だな~、プロは違うな~とほとほと感心しました。
運んでくれたのは、まだ20歳前後とも見える若者でした。けっして筋骨たくましい体格ではなく、細身で普通の人でした。顔や髪型はダイゴのような感じの、いま風の青年です。大きなトラックを運転してきて1人でこんな大きなものを運び、そりゃあすごい働きですね。
アルバイトなのかな~。夫なんかまったく使い者になりませんなあ。なさけない。
こういう人がいることは本当にありがたいですね。ただただ感心、感謝するばかりです。
夫は娘と同じくらいの若者が、自分には到底できないことをみごとにやってのけてくれたので、感心して、ビール代にでもとチップを渡していました。さすがに能力を買ったようですよ。私も満足です。

古い洗濯機さんは引き取られていきました。そういえば最後に別れを告げるのを忘れていました。酷使するだけ酷使して、全く手入れもせずにお払い箱にしてしまい、本当に申し訳なかったです。
人間に対してもこんなふうにしていることが多々あるかもしれませんね。
働くのは当然だと思って、使い捨てにするのはいけないよね、世の中は。
蟹工船みたいだよね。
せめて今度買った洗濯機は大切に使おうと思いました。

コメント

ショックなこと

2008-08-30 11:11:03 | 日記
いつも愛読させていただいているブログがあるのですが、その著者(奥さん)のご主人が亡くなったそうです。そのブログはもうずっと以前から読ませていただいているのですが、コメントなどはしたことがありませんでした。
ご夫婦共に役者のようで、奥さんのほうはナレーションや声優などもされているようです。
ブログには、ご主人の舞台や映画出演の様子なども書かれており、ダンディーで素敵なご主人の様子がよくわかりました。また、学生時代からの恋愛結婚だったようで、とても仲の良いご夫婦だったようです。
年齢的にも我が家とあまり変わらないのではないかと思います。

そのご主人が、以前から癌の治療をされていて、これまでは抗がん剤が効いており、定期的に治療をすれば大丈夫な状況だったようです。
ところが、今年になって、今までの抗がん剤が効かなくなり、別の薬がまた効かず、さらに別の薬を使ったところ、その薬が体に合わなかったそうです。そして、これまでに使用した抗がん剤の副作用と、癌自体も悪化してしまい、この数日で急に容態が悪くなり、ついに亡くなられたとのことでした。

今まで、ご主人の元気な様子などを読ませていただいていただけに、こんなことになろうとは思いもよりませんでした。
先日、ミス・サイゴンを見に行ったときも、以前ブログでそのご主人が、あるオペラの脇役で出演したことなどが書いてあったのを思い出したところでした。主役がソロで歌う舞台の隅のほうで演技をする様子など、ああ、こういう感じで出演してたんだななどと思ったりしたばかりでした。

人というのは、こんなに急に亡くなっていいものなのでしょうか。
そういえば、深浦加奈子さんも、数年来癌を患いながら仕事を続けてきたそうですが、8月の初めのころに具合が悪くなったそうです。
長年闘病していると、そのまま治療を続ければ大丈夫なんじゃないだろうかと思ってしまいます。そして、病巣を抱えながらも毎日元気に笑ったり話をしたりしていたその人が、急にいなくなってしまうなんてとても考えられません。
でも、それが現実で、それを受け入れなくてはならない。
癌というのはやはり、すごく怖い病気だと思いました。

幸いうちの夫は高血圧程度で特に病気にはかかっていませんが、毎日一緒に暮らしている伴侶がいなくなるということはどういうことなんだろうと考えずにはいられなくなりました。
こんなやつと思うことが多いですが、頼りにするのを当然としているのも確かです。
伴侶を失うということは、本当に大変なことなんだと思いました。

ご主人のご冥福を祈ります。
とても辛いことですが、奥さんは、これからも天国のご主人に守られて強く生きていかれることと思います。
コメント

洗濯機を買いに

2008-08-30 03:31:05 | 日記

今週はなんだか非常に疲れてしまい、更新が進みません。
昨日も今日も、夕飯のあと寝てしまいました。
今日は目を覚ますと2時を過ぎていました。
外は昨夜9時ころからすごい雷雨が続いています。こんなに雷が鳴り続けるのも珍しいです。

今日(29日)は残業1時間。昼前から午後にかけて書類チェックの仕事依頼がなく、パソコンで資料をまとめていたのに、3時近くになってから今日中という仕事が入ってきて、結局残業になりました。なかなか時間配分がうまくいかないですが、仕事とはそんなもんですね。
残業では大して疲れはしないのですが、それよりも、暇な時間にパソコンで資料をまとめていたのが目の疲れになって頭痛と肩こりがひどくなってしまいました。

それから帰宅してみると、夫が洗濯機が壊れたというのです。確かに最近調子が悪く、途中で止まってしまったりしていたのですが、手動で継続させればなんとかできていました。それが完全に、できなくなっちゃったのです。
私が朝スイッチを入れて行った洗濯物が、脱水されずに残っていて、その後何度やっても動きません。
修理を頼むと出張費が5000円で、修理を入れて最低1万5000円はかかるそうで、しかも、すぐというわけにはいかず、部品がなければ数日かかるとのことでした。
新しいのを買えば翌日持ってきてくれるそうです。
それで、急遽洗濯機を買いに行きました。
本当に壊れてしまったのかな~、直らないのかな~。
まだ、4年くらいしか使っていないので残念です。

我が家の場合、いつも書いていることですが、古い公営住宅なので、洗濯機はベランダに置いてあります。一応屋根はありますが雨も吹き込むし、この夏の猛暑日に直射日光にあたったりもしているので、マイコンが狂ったかなとも思えます。
置き場所が、もともと2槽式の洗濯機を置くように設計されているため、足場が全自動の形に合わないというのも難ありです。なんか洗濯機は長持ちしません。以前のも5年くらいしかもたなかったようです。

洗濯機売り場に行くと、29万8千円などというドラム式のすばらしい洗濯機もありました。新式は10万くらいしています。水もあまり使わず音も静かなようです。
しかし、そういう形の洗濯機は我が家には置けないので、水をためて洗う旧来の全自動洗濯機しか選べません。窓を隔てて浴槽があるので、給水ポンプのついたナショナルのものにしました。置き場所のサイズ制限に合い、さらに在庫のあるものとなると、もう必然的にそれに決まりました。

洗濯機売り場を見ても格差があるな~などと思いました。
新式の洗濯機でも金額としては買おうと思えば買えますよ。でも、置くところがないのです。悲しい~。
室内に洗濯機を置ける家に住みたい!

そんなわけで、明日は洗濯機をベランダに持っていくまでの経路をなんとか片付けなくちゃ。




コメント (2)