昨日のこと。
ルオー展の会場である出光美術館は、有楽町駅から皇居のほうに向って行ったところにあり、下は帝国劇場になっています。同じ建物の9階が出光美術館です。以前「西行の仮名」で行ったことがあるので、これが2回目でした。(どっちも無料でゲットした入場券です。)
出光美術館に向っていると、反対からものすごくたくさんの人たちがぞろぞろとやってきました。3時すぎくらいだったでしょうか。それが9割以上が女性です。私くらいの年齢の母と娘という組み合わせも多かったです。
いったいこの集団はなんだろうと思って近づいていくと、その人たちは帝国劇場から出てきた人のようでした。ちょうど終わった時間だったのでしょう。何をやっているのかな~と思い、美術館の入り口を通り越して帝国劇場の正面まで行ってみると、「ミス・サイゴン」というミュージカルをやっていました。
へえ~こういうのが人気なんだな~と思いました。
キャストは、別所哲也、市村正親とか書いてありました。内容は「ベトナム戦争の末期のサイゴンの売春バーで働くベトナム人少女キムとアメリカ大使館で軍属運転手を務めるクリスの悲恋」(Wikipedia)というようなものらしいです。
ミュージカルに比べるとルオーはマイナーだなと思いつつ、エレベーターに乗って上に上がっていきました。
ルオー展は、国立美術館などの展示ほどは混んでいませんでした。観ている人はやはり中高年が多いようでした。人と連れ立っているという感じではなく、個人個人が独立してみているという感じでした。それでもある程度の多くの人間は入っていました。絵の前に群がってしまうほどではなく、ちょうど良いくらいだったようです。
イヤホンガイドがあるかと思いましたが、ありませんでした。なので、壁に設置されている解説を読んで進んで行きました。
出光美術館では、展示を見終わったあと、無料で給茶機からお茶をいただいて飲めるのが嬉しいです。そして、皇居の景色が見渡せます。
エレベーターを降りて外に出てから、皇居のほうのとおりに出てみると、観光バスが止まっていました。そのバスには「東海バス」と書かれていて2台見えました。私の故郷のほうのバス会社なのでおやっと思いました。そこから人が降りて帝国劇場のほうに入っていきました。団体で「ミス・サイゴン」の夜の部でも見に来ているのでしょうか。
私もたまにはミュージカルでも見たいものだな~と思います。
せっかく東京に住んでいるのにね。
ルオー展の会場である出光美術館は、有楽町駅から皇居のほうに向って行ったところにあり、下は帝国劇場になっています。同じ建物の9階が出光美術館です。以前「西行の仮名」で行ったことがあるので、これが2回目でした。(どっちも無料でゲットした入場券です。)
出光美術館に向っていると、反対からものすごくたくさんの人たちがぞろぞろとやってきました。3時すぎくらいだったでしょうか。それが9割以上が女性です。私くらいの年齢の母と娘という組み合わせも多かったです。
いったいこの集団はなんだろうと思って近づいていくと、その人たちは帝国劇場から出てきた人のようでした。ちょうど終わった時間だったのでしょう。何をやっているのかな~と思い、美術館の入り口を通り越して帝国劇場の正面まで行ってみると、「ミス・サイゴン」というミュージカルをやっていました。
へえ~こういうのが人気なんだな~と思いました。
キャストは、別所哲也、市村正親とか書いてありました。内容は「ベトナム戦争の末期のサイゴンの売春バーで働くベトナム人少女キムとアメリカ大使館で軍属運転手を務めるクリスの悲恋」(Wikipedia)というようなものらしいです。
ミュージカルに比べるとルオーはマイナーだなと思いつつ、エレベーターに乗って上に上がっていきました。
ルオー展は、国立美術館などの展示ほどは混んでいませんでした。観ている人はやはり中高年が多いようでした。人と連れ立っているという感じではなく、個人個人が独立してみているという感じでした。それでもある程度の多くの人間は入っていました。絵の前に群がってしまうほどではなく、ちょうど良いくらいだったようです。
イヤホンガイドがあるかと思いましたが、ありませんでした。なので、壁に設置されている解説を読んで進んで行きました。
出光美術館では、展示を見終わったあと、無料で給茶機からお茶をいただいて飲めるのが嬉しいです。そして、皇居の景色が見渡せます。
エレベーターを降りて外に出てから、皇居のほうのとおりに出てみると、観光バスが止まっていました。そのバスには「東海バス」と書かれていて2台見えました。私の故郷のほうのバス会社なのでおやっと思いました。そこから人が降りて帝国劇場のほうに入っていきました。団体で「ミス・サイゴン」の夜の部でも見に来ているのでしょうか。
私もたまにはミュージカルでも見たいものだな~と思います。
せっかく東京に住んでいるのにね。