goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

ひまだひまだひまだ~~

2006-03-18 18:16:40 | 未分類過去
会社がないと暇でしょうがないです。
何もすることがないです。
掃除でもすればいいんですが、それはしたくないのです。

ということで、暇つぶしと運動のために、近所にできた「100円ローソン」に初めて行ってきました。
「ローソン」ということで、コンビニのつくりをイメージして行ったのですが、超安っぽい狭くて雑然としたスーパーという感じでした。まあ、百均ですからね。
でも、入り口から野菜と冷蔵品で始まって、食べ物中心にごちゃごちゃ商品が置かれているところは、雑貨中心の百均とも違う感じです。
見た目は、スーパー形式を取り入れた旧来の小売店のようでした。
センスは無いけど、まあ、いいんじゃないかな。安いし、全部100円だから手間も要らないですよね。
店の側からすると、値段がいろいろだとポップ付けとか結構大変ですからね。
レジの打ち間違いもほとんどないでしょうし、人件費も節約できるでしょう。

ちょっと前までその近所にもう少し大きいスーパーがあって、閑古鳥が鳴いていたんですが、そのスーパーは閉店しました。
つぶれるのも当然と言う感じでしたが、いざそれがなくなると、常連さんなんかは不便だろうなと思っていました。
お年寄りや赤ちゃんのいる人などは、さびれていても店が近くにあると助かるものです。
そのスーパーが閉店するのとちょうど入れ替わりこのローソンができたようです。
そういうことをちゃんとリサーチするようになってるのかなあ。
規模は小さいけれど、肉と魚を除く一般的な食品や身近な雑貨は買えるので役にたちます。

そのあたりには、マンションやハイツ、建売住宅などもあるのですが、おそらく近くにスーパーがあるということで、住人となった人が多いと思うのです。
そのときのスーパーがなくなったらその場所を選んだ意味がないということにもなりますが、100円ローソンができてよかったねと思います。
ウチからも歩いていけるので、仕事が無い日や深夜など、急に食材が必要なときに買いにいけるなあと思いました。

今日は、冷凍食品も結構買って来ました。チヂミとチキンナゲットとピザは近所でひとり暮らししている大学生の娘の分も買って来ました。
今度うちに来たときに持たしてやろうと思います。
一袋が小さいからひとり暮らしにはちょうどいい量です。家で食べてもいいし、節約のため自分でお弁当を作って大学に持っていくこともあるようですから、それにも良さそうです。


コメント

所得税ナシのわけ

2006-03-18 17:21:00 | 未分類過去
今見てびっくりなんですけど、
どうして昨日はアクセスが83になり、閲覧が310に増えたんでしょうか?
「所得税払いたい」などとバカなタイトルをつけたからかなあ?
その前の受信障害の投稿ではアクセス38でしたけどね。
わからんね~
やはり、「所得税」というキーワードかな。
世の中の皆さん、税金に対する関心が高いのでしょう。

ところで、

うちは、そんなにも貧乏なのか?
下流階級なのか?
けっこうショックです!

それで、何で所得税払わなくてよかったんだろうと調べてみました。
と言っても、もともと「どんぶり勘定」の人間なので、いい加減なものですけど・・・。

3月までは義母が生きていたので、そのときの状況で年間額を考えてみると、
義母が老人特別障害者控除で、 83万円
大学生の長女が特定扶養控除で、63万円
高校生の次女も特定扶養控除で、63万円
私が配偶者控除で、      38万円
合計すると         247万円 
夫の給料が350万として、247万円引いたら103万しかのこりません。
そこから基礎控除65万や生命保険の控除があると、当然税金を払うほどの所得ではなくなります。実際には以前の会社ではもう少し給料は多かったですが、いろいろ控除されると所得税を払わなくていい金額だったのでしょう。

昨年3月までの以前の会社の給料からは所得税は取られていませんでした。
昨年の夏から年末までの新しい会社の給料からは所得税が引かれていましたが、年末調整で全額もどっていました。
今はもう義母がいないので、義母の控除分はないし、夫が失業もしていないので、今年は安月給ながら所得税を払う身分になれるかと思います。
毎月夫の給料からは3000円くらい所得税が引かれているようです。
コメント (1)

私の夢

2006-03-18 00:27:47 | 未分類過去
海の見える家に住みたいんです。
それは、トーマスマックナイトの絵のように
窓から海を眺めることのできる家です。
コメント