
■花を見たくなると自転車でこいで出かけます■5/18
16・17日と九州に旅行したのはいいが花を見たのはミヤマキリシマくらいなので花に飢えてしまって午前中に片付けを済ますと自転車こいで18日午後花見にでかけました。我ながら何と言うことをしているんだろうとは思ったのですが、終日車の中の生活をした後は花・緑を見・触る生活をしたいのです。週末の明日は観察会なのですが山登りをしようと思っているので参加できない。なので見てきて丁度よかったです。
バラのシーズンなので種々咲いてアーチも綺麗になっている。

コンプリカータ

イザヨイバラ

蔓アイス・バーグ

花見川

ヤマイバラ
まだまだ沢山あるので是非一度訪問くださいね。

ガンピの花が小さいのに丸くなった先で開いている。お札の原料。高級紙よう。バラと違い目立たないけど私は好き。

ヒゼンマユミ

マユミの雄花。牧野にマユミの大木があるのに気がついたのは今年の春。雌ならきれいな実をつけるので訊ねたら雄とのこと。紅葉を楽しみにこなくては・・

ホウノキがここでは触れる位置にあった。私の指と比較して大きさ確認。香りはよいです。

クサタチバナ ガガイモ科なので昨日のヤマワキオゴケと形は一緒。入り口近くにヤマワキオゴケ・イヨカズラモあるが見に行かなかった。何度も来ているので咲く時期・場所が分かり随分楽に植物散策が出来る。

ナツロウバイ
ほんのこの間まで実があったのになくなって蕾が膨らんだと思ったら咲いている。あまり人が来ない場所にあるが見てほしい花です。

トキソウ
これこそめったに見られ無い花。なのにほとんどの人は気がつかぬ。観察会に参加して場所を覚えたからこそ撮影できるというもの・・ありがたい。

カンボク

イロハモミジだとおもったが・・種をつけている、飛ばす準備完了。
丁寧に見て回ったわけでは無いですがまだまだあったので明日へ続きます。