花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

国見山で見た花達

2010-05-03 | 山野草
■花の季節ですね■
国見山で有名なのはカタクリの花ですがそれ以外にもUP済みのシコクカッコソウ・ヤマシャクヤク等があり花の山として有名です。春ですから他にも色々開花していましたので登りながら駆け足で撮影しました。撮影抜かりはあまり無いと思います。コンロンソウとネコノメソウ・チャルメルソウ・タニギキョウ・コミヤマカタバミ・ツボスミレ・タチツボスミレを写さなかったくらいだろうと思っていますが・・一部分同行した3人の方は他に何か撮影したのか気にかかります。私とレーサーは頂上を目指すために少しピッチを上げ行動したのですがモチモチ・ボチボチそれと知人のYさんは散策モード歩きをしてばっちり見て歩いているはず。なので見過ごしたのがあるかもしれません。
      
ヒカゲツツジはまだ咲き始め
      
フモトスミレ
      
エイザンスミレはこの山には多く色はかなり濃いのまであります。
      
    マルバスミレ
コロンと丸い葉と花弁の丸さも魅力のスミレでした。
      
    ヒトリシズカ
           
    ミツバテンナンショウ
この仲間はわかりにくいので帰宅後調べ判明。ミミガタテンナンショウとばかり思っていました。
      
イチリンソウ 山にさく花としては花が大きく目立つ。
   
キシツツジは帰りの車の中それも橋の上で信号で止まった時に辛うじて撮影 /カタクリ
      
                       ニリンソウ
          
ニリンソウの後ろ姿も・葉も良いですねえ。
      
           
            ミヤマハコベ
     

ヒメエンゴサク(だと思います)       ニシノヤマタイミンガサ
           
            フウロケマン 
           
ヒメレンゲ(画像拡大すると確認できました)

           
            ミツバツツジ
なかなか沢山の花にあえた山歩きでした。しかし、ひさしぶりに長い時間歩きましたので珍しく体ががくがく。家事をする馬力もなくPCに向い3つもUPしました。(それでもまだまだ溜まっています・・・)
明日山登りするのですがこんな体で大丈夫かな~と少し不安です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛無山で見た花達

2010-05-03 | 山野草
■カタクリ以外にも沢山■
 4/29に登った毛無山はカタクリが多いので有名ですがそれ以外にも花が咲き花好きには嬉しい山でした。目についた一部の花ですがご覧ください。
      

      
サンインシロカネソウ
開花した姿を撮影したいのですが場所が悪く・・正面から撮影できず!好きな花です
          
オオカメノキこれは標高が低いところので稜線に出るとまだまだ固い蕾でした。
    
      ハシリドコロ                    コゴミ
           
タムシバが雪のごとく見えます。多くあるの近くで見ることは高知では難しいので大層嬉しく思いました。
            
場所によってはまだまだ固い蕾も多かったです。こんな姿を見るのも初めてです。
           
エンレイソウは群生でした。
      
サンインスミレサイシン
スミレは他にもありましたが一番多いのはこれ。色も濃淡あり急な登り道脇で楽しませてくれました。
      
キンシベボタンネコノメソウ
      
      
コミヤマカタバミ
歩き出してから直ぐに見られましたが開花したのを見たのは下山時。かなり多くあります。
      

      
キクザキイチゲ
数は少ないのですが天気がよかったので開いていて白・青両方見られ高知にはない花ですので感激でした。
他にあったのがチャルメルソウ・エゾユズリハ・シロモジなどです。

春は花が多くUPに忙しい~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマシャクヤク

2010-05-03 | 山野草
■斜面に白く咲く■
国見山での目的の1つの花はこれ「ヤマシャクヤク」でした。山友達が先日登ってみていて5月初旬が丁度と言ってくれたのです。
      
全開~
      
あそこにもここにも開花
           
斜面のほんの一部を撮影してもこれだけある。ここでお弁当を食べていた方がモデルです~
      
これは別の斜面ですが今が丁度の時期なので良く開いて迎えてくれました。
           
1輪を愛でるのもよし。
           
兎に角沢山あるのでものすごい贅沢かもしれませんね「もう見なくてもいい~」と思える光景がひろがります。ここだけでなく他の山にもこのような斜面を知っていますがいつまでもいつまでも残りますようにと願います。
2008/4.27にもUPしてありますのでそちらとあわせてご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする