ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

12/02/08 独のドキュメンタリー映画「第4の革命」で脱原発への確信を深める

2012-02-19 02:28:35 | 映画(映画館、DVD、TVを含む)

昨年9月に「ミツバチの羽音と地球の回転」を、11月に「チェルノブイリハート」と続けて観て、次に観ようと機会をうかがっていた作品をついに観ることができた。
ドキュメンタリー映画「第4の革命」の公式サイトはこちら
goo映画の情報が、わかりやすいので以下、引用してご紹介。
【第4の革命-エネルギー・デモクラシー】
<作品解説・紹介>よりあらすじ
本作は、ドイツを脱原発決定へ導き、再生可能なエネルギーへのシフトを決断させたドキュメンタリーで、2010年ドイツ全土で上映されると、その年のドキュメンタリー映画最高の13万人を動員し、2011年テレビで放映されたときには200万人が視聴した。ドイツ連邦議会議員やヨーロッパ太陽エネルギー協会会長を務めたヘルマン・シェーアは、大量の風力発電導入を促した1990年の“電力買い取り法”と、太陽光発電導入の起爆剤になった2000年の“再生可能エネルギー法”の2つの法律を制定させた中心人物である。そんなシェーアがナビゲーターとなり、太陽光、風力、水力、地熱など、再生可能な自然エネルギー源の可能性を伝えていく。ノーベル平和賞受賞者であるバングラディッシュの経済学者ムハマド・ユヌス、アメリカの起業家イーロン・マスク、国際的な人権活動家ビアンカ・ジャガー、デンマークで自然エネルギー活用の中心的役割を果たすコミュニティを設立したプレベン・メゴー、アフリカ・マリ共和国で自然エネルギーと環境保全に取り組むイブラヒム・トゴラなどが登場し、100%再生可能なエネルギーへシフトすることが可能であることを分析し、紹介していく。

「第4の革命」というタイトルの由来がわからずに観たが、私の場合は鑑賞に支障なし。後でネット検索してみたら、飯田哲也(著)『エネルギー進化論:「第4の革命」が日本を変える』(ちくま新書)にいきあたり、内容の概説のところにあった。「革命」といっても政治的な転換ということではなく、「自然エネルギーへの転換」を産業構造の転換という視点で、農業革命、産業革命、IT革命に次ぐ「第4の革命」と評するようだ。

この映画はそういう説明なしに、ナビゲーターのヘルマン・シェーアが再生可能エネルギーへのシフトが実現可能であるという話をし、それにからんでいろいろな人が登場する。ご一緒した人の中で、シェーアを「このおじさん誰?」というくらいの感じで観た方々の中にはわかりにくいという人もいた。まぁ、脱原発ということについてある程度は調べたり考えたりしている人向けのドキュメンタリー映画であるといえよう。

国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)のパリにある本部で取材に応じた主任研究員はしたり顔で「数十年のうちに再生可能エネルギーにシフトすることは非現実的だ」と語る。自身がここに転職してくる前はOPECで6年間働き、そこで専門知識を身につけたことが役に立っているということも自信を持ってしゃべっている。IEAがまさにどういう勢力の利益を代表する組織なのかを自分で明らかにしてしまっているのが実に皮肉だ。
その場面に続けて、シェーアは「石油などの化石燃料や、その代替として原子力エネルギーを使い続けたい勢力は、再生エネルギーへの転換を非現実的だと言い続けることで、転換をはかろうとする人々のやる気をなくさせようとしている」と指摘する。
まさに、そこである。それに反論するために、世界で再生エネルギーへの転換に本気で取り組んでいる人々を登場させ、志を持つ人々に勇気を与えようとする映画になっているのだ。

そういう人々が<作品解説・紹介>で列挙されているが、さらにドイツのような合理的なビジネスにこだわりそうな民族が実に多様な再生エネルギービジネスを展開しているのを見ると確信が強固になる。ドイツ人にできて日本人にできないわけがないじゃないかという気持ちが沸々と湧く。
さらに中国で太陽光発電の起業家である施正栄(シ・ジェンロン)が展開している事業も頼もしい。海を越えて中国の大気汚染物質が日本にどんどん流れてきているという現実を変える動きが、中国の若い世代の起業家がもっともっと増えることで強くなるはずと思え、エールを送りたい気持ちでいっぱいになった。)
さらに、マリ共和国のような発展途上国で電力を地方の農村などに確保して生活レベルを向上させている取り組みに目から鱗状態になった。それをバングラディッシュのグラミン銀行の投資が支えるという国を越えたマイクロクレジットの力にも感動!
先進国でも発展途上国でもまさに地域社会の中で再生可能エネルギーをつくりだして活用するということに確信をもつことが大事だと納得した。

今回は主婦連環境部の上映会だったが、今回の参加者が、さらに自分のところで自主上映をしようという動きにつながっているという話が私の耳にも入ってきた。ドイツの脱原発の世論に影響を与えるまでに草の根上映運動が広がった作品が、日本でもじわじわとそういう取り組みになりつつある。
3/11から一年という日が近づいている。「悲惨な経験をしてもやがて大方の国民が忘れてしまうのが日本人だ」と世界の志高い人々からあきれられないようにならないといけないと思う。
そのためにやれることを少しずつでもやっていく決意を固めている。