パンの巨匠、江崎修先生に、バックオブラーテンを送って頂きました。
ドイツ菓子でも、広島ではそんなにポピュラーじゃないレープクーヘン。
教室でちょっとやってみたくなったので。
かなり香辛料がキツいから、一般受けはしないと思いますが、身体に良さそうな香りがプンプンします。笑
私にとっては懐かしいメニューなので、クリスマスが近付いた感が凄くするお菓子。
保存も効くし、作るのが楽しみだぁ〜♪
今年は、正也先生の雪正リンゴに乗り遅れたので、グラニースミスで、タタンを作ってみる事に。
先日の勉強会で、アフロンティ社製のナッツ類を使った事は記事に挙げたのですが、その販売元の会社、ルーツ貿易の営業マンさんが、本日訪問されました。
イタリア シチリア産、アフロンティ社製のピスタチオ、アーモンドやヘーゼルナッツを使っての勉強会。
こんな材料使った事ない。
ピスタチオペーストはまさしくエメラルドジェム!
美しく鮮やかな黄緑色。
アーモンドホールは薄くて平べったく大きい。
ヘーゼルナッツホールも粒が大きい。
これで自家製のプラリネを作りペーストにする。
アーモンドプードルも皮付き皮無し両方を購入。
ヘーゼルナッツプードルも皮無しを購入。
普段使っている物とどれ位違うのか楽しみだ。
コロナ禍で厳しい状況ですが、コロナ禍だからこそ楽しみたい。
良い経験をさせて頂きます!
教室でこの材料を使えるかは疑問だけど…
( ̄◇ ̄;)
6月はアメリカンチェリーのメニューが、たくさんです。
まだある!まだなんとかある!
先日の広島レモン♪
リベンジ、クランベリー。