goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱたの関心空間

関心空間と徒然なるままに。

地震から。。。

2011-05-01 15:23:20 | 日記
どうしようか軽く迷っていたのだが、ちょっと書いてみる。

儂はこの関心空間の日記を、ライブやら映画やら芝居やらのエンタメ系イベントのレポートの場として使わせていただいておりました。 え、見りゃぁわかる? はい、そうですね。

今年に入ってからは、諸般の事情によりライブは自粛していたので、ちーっとも書いてないわけですが。。。
#書くのを忘れているわけではなく、行ってないから書いてないだけでござんす。

んで、某G○EEっていうSNSの日記では、あんまり知り合いがいないのをいい事に、日々自分のうちうちで考えている事なんぞをつらつらと真面目ぶって書いていたのですね。
それは、あまり人に読んでもらう事を考えていない(あ、でも間違って訪れた人が読んでくれる事はちょっと期待)文章で、ブログのようにおおっぴらに公開するなんて事は考えていなかったのです。

3月11日に地震がありました。
そして津波、原発事故。

その事にふれて、先日からちょこちょこまた書いてみたのですが、先に書いたようにほとんど人目に触れないようなところに書いているので、独りよがりになるのは妨げられないわけです。いや、震災前まではそれでいいと思っていたのですが、震災後にちょっと考えが変わりました。
もうちょっと人目につくところに置いてみようかと。

今まではそれこそどーでもいいような事も多くって、それは単に自慰行為でもあったんだけど、震災を経験して(と言っても私は被災したわけではありませんが)、独りよがりの考えで終わらせるのはまずいな、と多少考えたわけです。

#まぁ、関空もブログじゃないんだから似たようなもんなんだけど。

関空は関心がある事について語る場。
であれば、今自分が関心ある事についてこの場で考えてみてもいいわけですよね(多分)

というわけで、その某GR○Eに書いた日記をこっちにも貼り付けてみたいと思います。

やっぱり関空に書くのは相応しくないや、
とか言ってすぐやめちゃうかもしれません。

あと、もっとうまいやり方をめっけるとかね。

まぁ、そこらへんはあまり深く考えてないのでよろすくであります。

相変わらず、鬱陶しい文章になっておりますので、そこらへんもご了承ください。
#まぁ、鬱陶しいと思ったらスルーして頂くという事で。。。

そんなわけで、早速、最初に書いた文章を、以下貼り付け。

 -----------------------------------------

唐突に書き始める。
というか、久しぶりなだけだけど...

忙しいという言い訳が得意技です(をい)

3月11日に起きた地震、津波被害、そして原発事故以降胸を締め付けられるような思いで情報を追いかけています。
宮城、岩手は小学校~高校時代、儂が住んでいた場所。想いを馳せずにはいられません。
今は何よりも、少しでも多くの人の苦しみが和らぎますよう。そして犠牲になられた方々のご冥福を。

いろいろ考える。
いろいろ考えた末、考えた事を少しでも書きとめておかなくちゃと思い至る。

儂が今住んでいる関西は、やはり被災地から離れており、少なくとも今は震災前と何ら変わらない状況で、その被害に対しての温度差はかなり激しい。
その関西からでも被災地や被災した人達を支援したいという声が多くあり、実際に義捐金や支援物資、時間がある人はこのゴールデンウィークもボランティア、といったように物理的な支援は実際にされている。
けれども、何か足りない気がしていたのだ。

それはきっと、現在起こっている事をきちんと見つめてきちんと考えること。

次から次へと届く情報。体を動かして現場に行く余裕のない儂らに出来ることはちゃんと考え、分析して、それを次に生かす事なんじゃないだろうか。
特に、原発の事故に関連する事については問題だらけであることは、もうみんな気付いているはずだ。

この状況を「現場での当事者」ではなく、「この国で被災を共有する者としての当事者」という視点で考える事も被災地から離れた場所にいる我々に出来る支援なのではないか、と思うわけです。

考える事が多すぎでまとまらない事も多いし、考える事が多すぎて考えたそばから忘れて行く事も多いので(バカなの、ごめんなさい)。また、時間がなかなか取れない(デタ!言い訳!)のでどれだけちゃんとしたものが書けるのかわかりませんが。

ツイッターでの発言も時々してるけれど、やっぱり短すぎて考えをきちんと伝えるのには向かないからねぇ。メモ程度でもいいから忘れないようにちゃんと書いていこうという、所信表明演説です。




「夜の学校からの脱出」@京都国際マンガミュージアム

2010-06-27 19:34:46 | 日記
京都のフリーペーパーSCRAPがやっている、リアル脱出ゲームシリーズ。

行きたい行きたいと思い願う事。。。どんだけかしらんけど、ようやく参加。

と、レポを書きたいのだけれど、未だ最後の回が終了していないので、レポは書けまへぬ。

とりあえず、、、、

 脱出できなかった!!!!!(涙)

事だけ書いておこう。
(+_+)(悔)


2006年の総括(のよーなもの)

2007-01-01 19:14:43 | 日記
2006年の総括
一月も半ばを過ぎたというのに、いいのか、そんなタイトルで?
#そーいえば今年の年越しは西暦の表記ばかりが目に付いた「06/07」は見たけど「18/19」の表記を見た記憶がないな。。。

去年一年間でのベストとかちょっとした事とか。
うん、某MLでこんな企画をやってるのを見て、このだらだらした日記のとりまとめに自分も書いておこうと思いました。はい。

 <ライブ>
全部で54本。
こないだ関心空間で100本以上の方がいらっしゃったから全然多くないと思っています(と自分を騙しています)

>BEST
「5/26 SOIL&"PIMP"SESSIONS@心斎橋クラブクアトロ
いろいろ良かったライブは多いけどアクトの良さは随一。結局まだワンマンに行けていないのが悔やまれます。カウントダウンも行けへんかったしなぁ。

他にただひたすら楽しかったのは「12/11 ソウルフラワーユニオン@心斎橋クラブクアトロ」とか「9/29 東京スカパラダイスオーケストラ@なんばHatch」とか「4/28 hot hip trampoline school@梅田Shangri-la」とか。
まぁでもインストアとかでも無い限り、もう楽しいって解ってるライブがほとんどだなと。ヒヤヒヤしながら見ていたのはワタナベフラワーの初ワンマンくらいか。

イベント系ではミナミホイールがハズレ無しだったのと初COUNTDOWN JAPAN-WEST-開催。
来年は泊まりがけで夏フェスとか行きたいです(でもお金がないです)

 <映画>
トータル22本。
意外と見てたな。

>ベスト
硫黄島からの手紙
重さといい、テーマといい、映画としてのできといい、プロモーションの妙といい。トータルでのインパクトの強さは去年見た中で一番。戦争映画のイメージを一新させた、というか、儂が知っている中でお仕着せがましいようなわだかまりを感じさせなかった唯一の戦争映画。うむ、戦争映画と言っていいのかどうかもちょっと不安なくらい。

硫黄島に限らずに重いテーマの映画の比率が高かったなと。「太陽」を見損なったのが一番口惜しい。
コメディーでは「間宮兄弟」が秀逸でした。
一番クールだったのは「グッドナイト&グッドラック」社会派映画としても映画の作りとしても。

ちなみに画像は去年パソのデスクトップ。当然見てます、のび太の恐竜。義務ですから(違)

 <演劇>
年間5本。
少な!うむ、一頃一ヶ月に5本という時もあったくらいなのに。。。

>べすと
「1/21 ベトナムからの笑い声@アトリエ劇研『ブツダンサギ』
っていうか、見てるの少ないからベストも何もないんだけど。
ベトナムは大学の後輩劇団っつー贔屓目もあるけどずーっと見ている劇団だしなぁ。
#でもホント、オススメなのよん

今年はもっといろいろな劇団を見に行こうっと。って言ってるそばから来週ベトナムの公演に行く予定。。。

 <本とか>
久しぶりにちょっと本を読んだ年でした。図書館のカードまで作ったもの。何年ぶりや?
といってあまり小説とかの創作は読まないので。一番良かった!とかはないんやけどね。
ベストセラーにもなったけど藤原正彦さん(「国家の品格」の)考え方というのは今まで読んだものの中でももっとも共感できるものの1つ。この人の場合語り口(本だけどね)まで、共感できる?のです。常々、こういう風に話せたらいいなとか、こういう風にしたらわかりやすいだろうな。と漠然と考えていて(ぼんやりとイメージが浮かぶだけで)形に出来ずにいたものを形にしてくれている、という感じがしました。

小林よしのりの「挑戦的平和論」と太田光&中沢新一の「憲法九条を世界遺産に」は考え方は全く別の方を向いているけど憲法とか平和についてホントに踏み込んで考えようとする姿勢があって、おざなりの表面的な議論には意味がないと気づかせてくれる本でした。
またちょっとタイプが違うけど鈴木邦男の「愛国者は信用できるか」も違う視点を投げかけてくれた本。

映画も見たけど後から読んだ「ダヴィンチコード」。映画の中で???だった部分がきちんと繋がって読んで良かった、と思った点では去年のベスト。

コミックは完結した岡野玲子の「陰陽師」。10巻以降はきちんと理解しようとして3回読み返しました。あとは所長の「のだめカンタービレ」ですねー。なんと言っても。

 <その他>
去年は仕事が二転三転したりとかもあったので時間があったのよ。が、果たしてその時間を有効に使えたのか!?
なーんて、珍しく人並みな事も考えてみたり。。。まぁ、答えは出ない(出さない)んですが。。。

正直、だいぶ遊んでいた、っちゅーことにまちがいはないわけで、今年はちょっと精勤モードにシフトしようかなと思っていたりするわけです。

ま、思うだけなら自由なのでね。
#来年の今頃同じ事を書いていなければいいが(^^;

2006年の総括(のよーなもの)の画像