「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

…だが、20130831続き(Zepp Fukuoka)

2013-08-31 | live2002-2024

○…「新・夢千代日記」#1~5一挙放送(チャンネル銀河)をやっていた午後五時頃まで、外が本当にひどい降り方で、今日は外出するのはちょっと無理だな、と思っていた。まいいか、と思って、とうもろこしを茹でて、午後6時のニュースを見ながら先に夕飯を食べて、ふと外を見ると、また雨が止んでいるではないか。レーダーで西の方の空の雲が切れていることを確認。これだったら食後の運動に、ひと走りぐらいならできるかな、と思い、バイクで30~40分くらいのところにあるZeppに行ってみた。だめもとで聞いてみると、当日券があるというので、そこで急遽:

・VAMPS LIVE 2013 (8/31、Zepp Fukuoka 1日目)
 何の用意もないがそのまま突然参加企画(爆)こういうことも、たまにはあるもんだなと知る。恒例の06:66には間に合わず、少し始まっていたところでこっそり参入(BGM:COSMOS)。新しいところでReplayとAhead、生でどんなふうになるのか一度聴いてみたかったので、今回行けてよかった。兄さんたちも久しぶりだが、ますますかっちりとバンドの迫力を魅せてくださる(VAMPSのバンドは年々、アーリーのグルーブのノリになってきてるなと感じます。太鼓って骨格を作るもんですね。特に、前のHYDEソロBANDのナンバーをVAMPSで演奏する時に感じる、MIDNIGHT CELEBRATIONとかそういうナンバーで。自分がCDを聴いて耳で記憶している元の曲のノリと自然と比べて聴こえるから感じるのかもしれないけれど)。端の方にえらいHRなヘドバン軍団がいたりして。でもTime Goes ByとかMemoriesって曲そのものは意外としっとりメロウだよな、と改めて思うw。

      
 終わって傘さしてる人があまりいない、ということは雨が止んでるんですよ!やはり晴れ男団恐るべし(笑)

 
 今年もVAMPSトレーラーが来てたりする会場を少し離れて全景で見てみると。

 
 たれぱんだ「今年もカタログのチラシは不気味ですが」
 むすび丸「ステージは、意外とおどろおどろしくなくて、電飾が明るかったような」
 キイロイトリ「デモ バショガ チカイト、イケチャウネ」←こういう芸能関係の日常生活での身近さにおいて、「福岡って誘惑で危険な街」だと思う(爆)=ラーメンとはまた違う意味で危険。
 海ノ中道が奥の細道と紛らわしいHYDE先生にしみじみ(いや、でも芭蕉ってもっと長生きしてたら海ノ中道来てたかもしんないし)。※ぜひ新曲「セミのように」よろしく!(笑)
 …というわけで、夕飯は先に済んでるからどこかに食べに寄ることもなく、次の雨雲が来ないうちに、終了後は急いでバイクで帰還。おつかれさまです。今日も降られずに往復できたのは、(HYDE先生も「台風は(自分が)消した(?)ww」とのたまわっていたし・爆)やはり昨日からの「天命と背徳」のパンフの魔力か(だから呪符じゃないと・笑)(20130831)
コメント

20130831

2013-08-31 | 矮小布団圧縮袋

○普通台風情報というと、今来たか通過するかで(コロッケ買いに行く、なんてな)騒ぎだったのが、今回台風が低気圧になろうが異様な落雷や集中豪雨は、その前後で継続していて気が休まらない(今まで、台風は台風そのもので比較的短時間に通過すれば…だったのに、その前後が長すぎるのだ。落雷や暴風とか竜巻とか。気の短い九州人には耐えられんやろね)。JR博多駅も今日は列車が止まったり遅れたりしている。ダムの方にはだいぶ水が入ったようではあるが。


 土曜日に台風が来そうだ(※結果的には低気圧に変わったのだが、こんな大雨になっているとは東京では全く知らず。)というので、予定を早めて金曜夜に着陸。だいぶ飛行機は遅れた。東京では機材繰りが遅れてる、しか知らなかったのだけれども、乗って飛行機の窓から見ていて、実に尋常じゃない状態だったことが、まざまざとわかった。福岡上空全体いっぱいに、大雷雨の稲光が頻繁に走る。本当に巨大な龍が空を駆け巡るよう。飛行機から花火大会を見るときの比じゃない恐ろしさでしたな。
 …それは、東京で見た絵のようでもありました。

 天野喜孝×HYDE展「天命と背徳-NIPPON EVOLUTION-」というので。当日撮影可能箇所、というのがあるので雰囲気だけ。キイロイトリ「ナカナカ スズシクナル ヱ デス」ラフォーレだし冷房もきいてるけど(爆)
     

 天野先生の静謐な水墨画のようなタッチが流麗で、日本画を思い出す。暁斎みたいな感じのこういう掛軸もありかな、なんて。ファンタジックなインスピレーションがつながるということなのか、かつHYDEさんみたいな悪魔や天使が出てくるのがちょっとアニメやマンガぽい感じもする。80年代に吸血鬼ハンターDシリーズ読んでそうな(で声の出演・塩沢兼人さん、と言ってすぐわかる)上の年代の人たちから、VAMPSやゲームなんかから入ってきたような今の中高生位の人まで、来てる人たちはわりと幅広いのでは。

 ちなみにこの「天命と背徳」の画集パンフレットを買って帰り、福岡上空の機内から大雷雨を眺めつつ(うーん、この雨の中帰ると、濡れるかなあ…)と心配になったが、空港の駐輪場を出かかると不思議に「ふっと雨が止んだ」のである。30分位の隙間に、遠雷の閃光を感じながらダッシュで走り抜け、ほとんど濡れずに帰宅できた。もしかして、このおどろおどろしいパンフの魔力のためか!?(呪符かよ・笑)

 BGM: Replay (Instrumental) / VAMPS

 本当は明日まで東京にいる予定だったんで、今日のZepp福岡の方は予定なしである。ま、ここで「晴れ男」の皆様衆や如何に、というところか。大雨災害警戒情報を見つつ様子を見る。出張で新たな仕事も課題も増えてきたし、色々と作品を見てると刺激も受けるし、少し落ち着いて考えを整理したい。今の時間も警報解除が出て止むかと思えばまた激しい集中豪雨がどっと来たり、の繰り返しなので。(20130831)
コメント

20130830

2013-08-30 | 矮小布団圧縮袋

○実は仕事で東京にいるのだった。のつづき。
(写真:「かねやす」の角。江戸に来ましたキイロイトリ)

 台風が接近していることはわかっていたが
 わたくしが出張中に、福岡県内は大変な大雨で大荒れのようである。
 逆に東京はフェーン現象のような残暑。

 本日のBGM:
 ある愚か者の場合 /ドゥービー・ブラザーズ 
 ホテルでテレビをつけたらトヨタのCMでいきなり流れてきた。(What A Fool Believes)(20130830)
コメント

20130829

2013-08-29 | 矮小布団圧縮袋

○仕事で東京にいる。営業が終わって夕方、ちょっと足をのばして明治神宮前へ。神社だから門前町だろうと思いきや。
 キイロイトリ「ワカイ ヒトノ カズガ オオイ!」高齢化社会とは思えない(笑)歩いている人たちの姿も「なんかの雑誌」のようで、ビジネス先から紛れ込んだギャップもあって、見てるとちょっとくらっとするww
 そうか、原宿ってこういうところなのか。J's Shopとかあるとかいうがどこか全然わからんw。(そこに限らず、全くどのへんに何があるのかどうかとかいうのが不明)
 前に来たのは浮世絵の太田記念美術館に来たときじゃないだろうか(爆)。だが。
 ちょうど開催中というラフォーレ原宿ミュージアムの天野喜孝×HYDE展を見に、ちょっと寄ったのである。
 (トリの後ろの看板ね)また後ほど。
 ※いちおう31日までらしくて、ぎりぎり間に合った。

 本日のBGM:
  Jesus Christ / HYDE (「FAITH」)
  3Dの展示のところでBGMに流れておったので。       (*20130830追記)
コメント

20130828

2013-08-28 | 矮小布団圧縮袋

○…結局、厄介な督促作業が重なって半日近く自分の作業にとりかかれず、夕方から晩にかけての残業になってしまう。周辺からあれこれ持ち込まれると、自分の部署のデスクにいるがために自分の一番するべき仕事ができないことになってしまう。だがほっとくともっとこじれるから全く放置することもできない。そして調整にかかると数倍疲弊する。だから結局自分の仕事をするためにこっそり仕事を持ち帰らないと集中できない。そういう職場って本当に困る。やむなく帰宅後に作業と明日の準備をしながら:

本日のBGM:
 ドラマ「新・夢千代日記」(8/28  21:00~ チャンネル銀河)#1~2
 音楽:武満徹
 おお、こんなにドラマチックな話だったのか。個人的にはやはり元祖の第一シリーズ(1981)が一番、出演者と話を覚えているなあと思ったが、今でいうとシーズン3にあたる「新・夢千代日記」(1984)は、松田優作ゲストなのが有名で、前田純孝の短歌のこととか様々な話が重層的に交錯する話だった。ほんとうに30年近くぶりで見て、おスミさんの過去話も「新」だったのかと思い出した。
 さらに気がついたこととして、1981年から1984年って、同じ昭和50年代でも何かが微妙に変化しつつある感じの頃だ…テクノでいうとアナログのprophetからcasioのデジタルに音色が変わってきてる、みたいな感じに喩えられるような雰囲気の変化だろうか。84年になってくるとそろそろCD(コンパクトディスク)を見るようになってきた頃で、昭和60年代が近づくとわりと今とつながってる感じのするものもあるのだ。そんなことを、ドラマの中で流れる「矢切の渡し」を聴きながら感じた。
 吉永小百合さんといえば、教授NHK出演の続きみたいな昨日の「ワールド・ピース・コンサート"ヒロシマ"2013」(NHK BSプレミアム、8/27 23:45~)の朗読も非常に迫るものがあった。LIVEは8月2日広島で金曜だったのだけれど、さすがにこっちは4日の仕事の準備が修羅場で、見に行ったりはできなかったな。(20130828)
(写真:万代シティか新潟伊勢丹かそのへんの歩道をお散歩中のキイロイトリ)
コメント

20130827

2013-08-27 | 矮小布団圧縮袋

○夕方、新潟駅の南口にいるキイロイトリ。「シンカンセンノ エキッポイネ」
 自分が住んでいた頃とは全く違う、知らない景色になっている。笹口とかこっち方面は。(昔は「駅裏」だった分、こっちが新しい感じだ)

本日のBGM:
 Introduction / Astor Piazzolla (「Suite Punta del Este」)
 昨日思い出した、映画「12モンキーズ」で有名なアストル・ピアソラのプンタデレステ組曲。今日カレンダーを見て、35年前の懐かしい人を思い出し、今元気だろうかと思いながら捧ぐ。(20130827)
コメント

20130826

2013-08-26 | 矮小布団圧縮袋

○今日は天候が回復、週明けで早速朝から仕事開始。だいぶ耐えられる外気温だった。今日は35度いかなかったらしい。だんだん、こうなってこなくっちゃね。

(おまけ・新潟市内の2013年の今の建築物と街角を見るお散歩)
 5月の休みの時に、初めて通った新潟日報メディアシップ前(最初の写真)。これは8月中旬のお休み中、キイロイトリが通った時のこと。

 
 あんまり暑くて白昼は外に出られなかったのだが、夕方のお散歩にて。最近帰るたびにずっと中が工事中だったりする新潟駅。おなじみの万代口と新潟交通のバスのりば。昔から、それこそ30年前以前からずっとこの位置で、寝てる時に夢に出てくる構図もこの形(※周囲のビルの数などは、さすがにやや増えている感じ)なのだが、そのうちここが新しくなったりするのだろうか?

本日のBGM:
 美貌の青空 / 坂本龍一 (NHK BSプレミアム、8/24 24:10~「坂本龍一 Playing the Orchestra 2013」)
 堂本剛のココロ見の続きで、同じ局だからこちらも留守録しておいた。こういうinstrumentalの方が好きかも。印象的なフレーズが繰り返される「バベル」の音楽。こういうのを聴いていると、映画音楽なこともあってかエンニオ・モリコーネとアストル・ピアソラと坂本龍一っていう線が自分の脳内でなんだか並んでるような気がしてくる。(20130826)
コメント

20130825

2013-08-25 | 矮小布団圧縮袋

○今日も朝から強雨が続く。家にいて掃除などしながら気象情報のニュースで各地の被害などを見ていて、宿題をしようとするがなかなか進まなくて、どうも家にいても落ちつかなくて困る。夕方小降りになり、次第に警報が解除になりつつある。レーダーを見て止んでいるのが2時間位だろうとみて、その間にと考えて、バイクで田舎をぐるっと走って産直市で野菜等を買い、温泉銭湯に30分だけつかって出発し、またぱらぱらと降り始めたかな?という時間に家に着いた。

 
 内陸の方の山から、今日も暗い雲が湧き続けている。
 
 
 路面にも、田んぼの方にも、水が多いところが見える。
 キイロイトリ「ダイブ イネガ ミノッテ キテマス」
 今度は九州北部よりも、筑後や熊本の方に前線が下がってきているようだが、また明朝にかけて、レーダーの赤いやつが来るかもしれないので、今夜も注意だ。

本日のBGM:
 ドラマ日曜劇場・「半沢直樹」のテーマ(#5、8/11)(「半沢直樹オリジナル・サウンドトラック」)
 音楽:服部隆之

 なんか第3話あたりからちらっと部分を見た程度だったが、今日午後の総集編ガイド(TBS系、14:00~)だけでなく、何せあちこちで動画が流れている(笑)ので、なんとなく通してだいたい見てしまい、話がわかった。1~5話で第一弾が一山あり解決のようで、第5話などは漫画ぽいというよりも、基本がいよいよ時代劇っぽいと思った(越後屋と悪代官→トリック→大逆転→大団円みたいな、萬屋錦之介とか当時毎週見てた時代劇のそういう勢いのそれに近い。しかもラスト殺陣も少し入ってるしw)。最近の日本の地上波のドラマでもこういうのねばって作ってるところがあるんだなと知った。「笑いながら怒る人」って今、竹中直人から堺雅人になりつつあるのか。怖いw。それに最近、追徴金のニュースなんかが流れる時でも「国税局」という言葉を聞くたびに、黒崎統括(片岡愛之助)みたいな人ってデフォルメっていうけど実はもしかしてモデルがいたりするのではないか?とふと思ってしまう(爆)というのもどうかと思う(そういう財津一郎とかアンドリュー・スコット的な濃ゆいインパクトのキャラではある)。そしてテンションの高い台詞にかぶさる音楽が、全面的にとにかく仰々しい(笑)。この手のクラシカルに煽るやつはシャーロックに限らずBBCのミステリードラマなんかでもそうなのだが、BGMだけで「誰でもわかる」テーマ音楽の効果の大きさを見ていて感じる。(20130825)
コメント

20130824

2013-08-24 | 矮小布団圧縮袋

○台風ではないのだが朝から真っ赤なレーダーの色の固まりの激しい雷雨が何度も通過する九州北部地方。時々雨が小降りになっても、すぐ激しくなるし、次第に竜巻注意報まで出始めたので、外に出ずに家にいて気象ニュースを見ていた。夕方になってから、レーダーを見て「午後6時半まで、少し止んでるようだな…」と思い、一気にスーパーへ食料の買い出しにバイクで走り、まだ時間が残っていたのでぐるっと回ってから戻ってくる。


 キイロイトリ「スイロ モ ミズガ フエテ マスネ」
 この1か月近く、ずっと水が少な目だったように思うが…

  
 周囲の山々から雲が湧いている、長谷ダムの今日の状況。(渇水で物凄く水不足な南畑ダムほどではないが)やはり水面が例年より下がっていて、水岸に(普通は水の下になるのだろう)土のような部分があらわに見えている。水量が戻るには、昨日今日くらいの雨だけではだめで、もっと降っていって山と森全体が水を蓄えていかないといかんのだろう。


 夕闇とともに次から次へと雲の迫る三日月山霊園の公園のところの空。
 そんな具合で、とっとと帰ってきたら、家に着く頃にそろそろ、またばらばらっと水滴が来て、しばらくしてざあっと降ってきた(セーフ)。こんな感じで激しい降雨と落雷と止み間とが繰り返すようだ。天気図でも山陰地方から九州北部の日本海側にかけて、うちの上空も前線がずっとかかっているようなので、気をつけましょう。

本日のBGM:
 映画「勝負犬」(大映、1967) (8/24 8:30~ 日本映画専門チャンネル
 音楽;山内正 (挿入歌:青い犬のブルース /田宮二郎)
 朝から酷い雨だったので見ていた。ロケで映る街の様子の、道の自動車の増え方とか、歩いてる群衆のファッションとか、建築物やインテリアのデザインとか、最初の「宿無し犬」の頃と比べて、すっかり高度成長期ぽい雰囲気(これをもう少しハイカラにするとウルトラセブンとかに近くなるような感じ)になっている。問題の新型拳銃の実験も科特隊みたい(?)になってるし。ショボクレ危機一髪で、鴨井ちゃんの焦り方が可愛い。ここまででシリーズ最終回、というのも、なんとなくこんな風に何してても生きていけそうな楽天的でナンセンスな作品の雰囲気をここまでとして、一つの区切りだったのかもしれない(ナチスの遺産とかって話題もあったが、これ以上続くと、昭和もそろそろ万博と国際警察や公害問題や仁義なき戦いのハードボイルドの世相の時代に入っちゃいそうだし)。うどん一杯、安いのが30円か。(20130824)
コメント

20130823

2013-08-23 | 矮小布団圧縮袋

○昼間はまだ気温が上がったが、夕方仕事から帰る時に風が熱くないから、バイクで走っている時もも息苦しくない。気温31度なのに、昨日までと比べたらずっと涼しく、こんなにありがたく感じるなんて、と思う。いや、ほんとは日が暮れるとこのくらい気温が下がるはずのが普通であって、夏って本来こうだったんじゃなかろうか。熱帯夜があまりにも長くて、一か月ぐらい続いたから、こんなに涼しく感じるのだろう。今夜や明日などは福岡県全域が大雨注意報&警報発令中である。(写真:糟屋郡の某所の池の前でお散歩中のキイロイトリ2匹)

本日のBGM:
☆LA・LA・LA Love Song(絢香)~君が思い出す僕は 君を愛しているだろうか(V6)~Smooth Criminal/ 影武者(2 Cellos)~Voice (androp)(8/23 20:00~ テレ朝系、KBC「ミュージック・ステーション」)

★ビートルズ来日記者会見コント(「はっぴ」しかあってない。「アルクメデス」の「ベストヒットUSO」並みにいんちきじゃん!ww)→君の瞳に恋してる(三代目J Soul Brothers)→(StarS)→スーダラ節(さだまさし他の皆さん)(8/23 20:00~ NHK総合「夢で逢いましょう」)

 今日はМステで以前言及した2 Cellosが生中継で出ると聞き、そりゃ見よう、と思って早めに帰ってきていたおかげで、テレ朝とNHKをリアルタイム実況で往復はしごしながら見ることにw。昔「テレビファソラシド」てな番組があったのを思い出すが、今日はNHKがタモさんのМステの時間に永六輔監修でもってさださんをぶつけてきたのかもしれない(笑)。が、Мステの方もいきなり「夏祭り」を弾いちゃう2 Cellosを呼んできたから「音楽は世界だ」的ではあった(湘南乃風とWhiteberryのVTR見てルカ先生わろてたでw)。 よく見る写真やクラシックの演奏動画だと大人っぽく見えたりするが、やっぱ生で見るとルカ氏もステファン氏もさすがに実物が若い。だってV6より若いし(爆)。(20130823)

↑多分2月頃にたれぱんだが買ったCD。でもって今日もココロ見まで待機か。

※今、ちょうど報道ステーションで鹿児島県職員の税金投入→上海研修問題が出てる。この知事の人は他にもいろいろ…九州のローカルではfamousなよりnotoriousな話がたくさん伝わっているが、まだまだ全国放送では出てる部分が少なそう。福岡市の脱法問題も早晩、全国放送で出るんだろうな。いやよその人なんかが聞いたら信じられないような奇談怪談があることあること、「地方分権」って非常に危険なんだよ~、な問題が九州には多すぎると思うよ。
コメント