「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20220306つづき

2022-03-06 | 矮小布団圧縮袋

〇その続きで見た仮面ライダーリバイスでついに戸次重幸さんが変身。
 ホワイトストーンズだった人が本当に原作石ノ森章太郎のライダーになった記念すべき回だったので記す。いや、最初からただの銭湯のお父さんではないだろう(セント酒的に入浴シーンサービス肉体美要員か?それにしても三兄妹の父っつより兄みたいに見えるくらい若いから、この人がライダーでも違和感ない)とは思ってましたが、人選に納得しました。なるほど。まさかの憑依系二重人格なやつとは、WARRIORの信長チックにかっこいいやつでわくわく。
 もちろん戸次さんの声でも元々素敵というのに、さらにベイル時のcv.津田健次郎さんてのがうな重(松)に白焼き合わせ膳的に濃い。どうなりますか。
  BGM:liveDevil / Da-iCE feat. 木村昂
 ※そして奇しくも本日夕方からは「Looser2022」配信でした。森崎さんや大泉さんは大丈夫かな。やはりまだ蔓延している状況なんじゃないかと思うのはこういう時だ。今回は夕方から他の打ち合わせの所用のためアーカイブ視聴の予定です(20220306)
 (写真:公園にて休憩中のキイロイトリ)
コメント

20220306

2022-03-06 | 矮小布団圧縮袋

〇晴れてきて日が差してきたが、まだ空気に寒さが残っている感じが続く。(公園のベンチのキイロイトリ2羽)
 まだ検査後の倦怠感が残っている感じで、あまりてきぱきと宿題にとりかかる元気がない。掃除や洗濯をして室内にいる。買物の必要なものをメモに書き出してはみるものの、あまり外に出たい気分ではない。しなければいけないが考えがまとまらないものがありすぎて。
 4月の準備に追われながら、去年から今年も次年度も連続している仕事の手配が山積みだったりする一方で、3月の年度末の最終回もいろいろ来る。ゼンカイジャーは先週最終回で、少し前に始まったデリプリには前野さんがマリちゃんで出ている。
 今日はBSPのウルトラセブン「史上最大の侵略(後編)」の最終回(8:00~)で、1968年当時(自分が最初に見たのはその再放送だったけど)でいえば、国連的には欧米とソ連の東西両陣営の各首都がゴース星人に壊滅的に破壊されたことになる。最後に東京とウルトラ警備隊基地が、という寸前でセブン最後の戦いと「あの」別れのピアノ協奏曲だったんだな、と今朝何度かめの再放送を見て、幼児の頃の記憶と今の認識がつながった。20世紀後半は東西問題と南北問題の世界紛争の絶えない中で「メトロン星人が地球を狙ってくるほど、まだ地球の人類の世界は平和になってはいない」とか「世界全体が協力して地球侵略を防ごう」みたいな話だったんだけど。まさか今50年前のウルトラセブンを見ていながら、一方でリアルタイムのニュース報道が数十万人の国外避難とか「世界大戦」の恐怖を素面で語ってる、というのを見るとは。悪夢よりも悪夢的だ。
 テレビに映る破壊された都市が国は違うとはいえ、東北の震災の時のように「スーパーやアパートや学校や病院や道路や車のある普通の町」の冬の風景とそこにいる人々なので、自分の町の日常と大して変わらない風景が破壊されるような心の傷を感じるのだと思う。人為的に戦争の攻撃を起こしたり攻撃を支援したりする人たちは、それで何の巨大な利潤を得るのだろうか、あるいはそこまでして20世紀の世界大戦から続いているという自分が受けた暴力や破壊を、他の人々にも暴力的に味わせて何かの欲望を満足させたいのだろうか、それほど無意識の恐怖感が強いのだろうか。
 土曜深夜J-com再一挙放送のヒロシさんの「迷宮グルメ 異郷の駅前食堂」を見てても、どこであってもその町の普通の人々に普通に親近感を感じるし、みんながそれぞれ普通に日常を生活していればそれでいいじゃないか、と思うのに。

 BGM: others / Mr. Children (「SOUNDTRACKS」)
 ここ数年麒麟特製レモンサワーCMで流れている印象的なBGMで、CMの部分が曲の途中ではなくて始まりだったのに驚いた。Aメロ出だしでこっから入ってきて、そう展開するとは、最後まで聴いて秀逸さを知った曲。歌詞も何かの映画のストーリーのような光景が浮かんでくるように脳裏を刺激する。桜井さんとは文学的な人であったのだな。昨日のTears For Fearsの話の続きでBeatles味かといわれるとSomethingからMind Gamesへの流れのように感じる。(20220306)
コメント