goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘簿

日常の呟きを記録する。

カシラダカ<頭高>

2016年02月12日 07時36分39秒 | 野鳥
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属の冬鳥。頭部の羽毛が長く、冠羽を立てるのが和名の由来。ところが、薮の中をくぐり抜けて暮らして居る内に、その冠羽が抜けてしまい北へ帰る頃には冠羽が無くなっているという。何か面白い。1月27日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ<蒿雀>

2016年02月11日 07時43分30秒 | 野鳥
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属の留鳥。繁殖期は1000m以上の高地にいるそうで、冬期に暖地へ降りてくるらしい。そんなわけで、千葉県では秋季から冬期にかけて見る機会が多いことになる。ただ、最近はややその機会が少なくなったように思える。1月27日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♀<尉鶲>

2016年02月10日 07時47分11秒 | 野鳥
ツグミ科ジョウビタキ属の冬鳥。我が家の周囲には毎年ジョウビタキが来てくれる。しかし、そのほとんどは雌ばかりだ。このブログの私の過去の投稿例を見ても、雄は非常に少なく雌ばかりだ。なぜだろうかと考えたが、下手な考え休むに似たりで理由など分かろうはずもない。1月27日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ<白腹>

2016年02月08日 08時03分07秒 | 野鳥
ツグミ科ツグミ属の冬鳥。冬鳥として日本全国的に飛来するが、厳寒期は暖かい地方へ移動する。昨年もそうだったが、今冬も気温が低いので、もっと暖かい地方へ行ってしまったのか、その姿をとんと見ることがなくなってしまった。と思っていたら、シモバシラを見に行った公園の茂みで盛んに落ち葉の下の昆虫などを探しているシロハラを見付けた。3mほどに近づいても逃げずに一生懸命落ち葉の下を掘っていた。朝9時過ぎだったので、朝食がまだ終わっていなかったのかも知れない。1月26日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモイロペリカン<桃色伽藍鳥>

2016年02月05日 08時04分44秒 | 野鳥
本来はアフリカ、南ヨーロッパや中央・南アジアに分布しているというが、北印旛沼にはモモイロペリカンが1羽住み着いている。何年か前に飼っている方が亡くなって放たれたと言われているが、この寒い冬の日本で元気に過ごしているようだ。吉高機場の船だまりにいつもいるのだが、食べ物は自分で獲ることはなく、ここで漁業をされている方からのお裾分けで暮らしているという。
しかし、大きな鳥がここにいて見られると言うことは大きな印旛沼にふさわしいと思う。末永く元気でいてほしいものだ。1月24日、北印旛沼で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ<鶚>

2016年02月04日 07時56分38秒 | 野鳥
タカ目ミサゴ科ミサゴ属の留鳥。飛ぶ姿はトビに似ているが、体下面は白っぽく、雌雄ほぼ同色である。水面上を飛びながら魚を捕らえる。捕らえた魚は、決まった場所まで運んで食する。1月24日、北印旛沼で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ♂<神子秋沙>

2016年02月03日 08時02分57秒 | 野鳥
カモ科アイサ属の冬鳥。北印旛沼で野鳥の撮影をしていると、かなり沖合に白っぽい鳥が2羽いるのを見付けた。ミコアイサだとすぐに分かったが、いかんせん遠すぎた。撮っても仕方ないのであきらめていたら、何と少しずつだがこちら岸へ近づいてきた。彼らの危険だという意識の限界まで近づいて、それ以上望むのは無理だというところで仕方なく撮ったもの。遠いので画質は良くないがとりあえず載せてみた。1月24日、北印旛沼で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン<鷭>

2016年02月02日 08時15分27秒 | 野鳥
ツル目クイナ科バン属の留鳥。冬期は北国のバンは暖地へ移動するという。だからか千葉県ではむしろ冬期に見る機会が多くなる。昨年の12月18日にもバンを載せたがそれは、泳いでいるものだった。今回は葉の上などを歩いている姿が撮れたので載せてみたもの。1月24日、北印旛沼で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンムリカイツブリ<冠鳰>

2016年02月01日 10時40分19秒 | 野鳥
カイツブリ科かいつぶり属の冬鳥。前日のカワウと同じところにいたもの。違うのは餌の魚を捕らえている小tだったえ。この魚はカンムリイツブリにとって少し大きかったのかも知れない。1月24日、北印旛沼にて撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウ<川鵜>

2016年01月31日 08時20分12秒 | 野鳥
ペリカン目ウ科ウ属の留鳥。北印旛沼の吉高揚排水機場の水の出口辺りには葦が生えておらず、小魚などが居るようでここに何種類かの鳥がたむろしていた。その中にこのカワウもいて、ちょうどほぼ真上から狙って撮ることが出来るようになっていた。1月7日にもカワウを載せているのだが、気に入った写真が撮れたので載せてみたもの。1月24日、北印旛沼で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする