ビゴ・モーテンセンが大家族の父親役を演じ、森で暮らす風変わりな一家が旅に出たことから巻き起こる騒動を描いたロードムービー。現代社会から切り離されたアメリカ北西部の森で、独自の教育方針に基づいて6人の子どもを育てる父親ベン・キャッシュ。厳格な父の指導のおかげで子どもたちは皆アスリート並みの体力を持ち、6カ国語を操ることができた。さらに18歳の長男は、受験した名門大学すべてに合格する。ところがある日、入院中の母レスリーが亡くなってしまう。一家は葬儀に出席するため、そして母のある願いをかなえるため、2400キロ離れたニューメキシコを目指して旅に出る。世間知らずな子どもたちは、生まれて初めて経験する現代社会とのギャップに戸惑いながらも、自分らしさを失わずに生きようとするが……。監督は「アメリカン・サイコ」などの俳優で、「あるふたりの情事、28の部屋」で監督としても高く評価されたマット・ロス。第69回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門の監督賞をはじめ、世界各地で数々の映画賞を受賞した。(映画.comより)
なかなかに考えさせられる映画でした。今の消費文化・物質主義に警鐘を鳴らしたい気持ちもわかる。実際、世間や人にかかわらずに人生を過ごせれば楽だろうな、とも思う。しかし、森の中で自給自足の生活を送る限界というか、それだけで生きてゆけない現実も、やっぱりわかる。みんながそうであるような未開の国に住むのならいざしらず、アメリカではやっぱり無理があるのかな、とも思います。それでも、文明に毒されない理想の生活を求める父、ヴィゴ・モーテンセンは、6人(!)もの子供を率いて、体を鍛え、学を授けながら森で一緒に暮らしています。夫婦で描いたはずの理想の自給自足生活はしかし、妻が精神を病むに至り、疎外したはずの文明社会の中の病院に入院する、という結末に至っています。父親と子供たちだけの生活。それはそれで子供たちもなじみ、「ママはいつ帰ってくるのかな」などと思い描きながらも、父の厳しい鍛錬もなかば楽しんでいます。
しかし、あるとき訃報が。ママがとうとう自殺してしまったのです。これは悲しいですね。一緒に理想を追い求めたはずのヴィゴは、どんなにショックだったでしょう。当然、妻の両親(特に父親)からは責められます。こんなに娘を追い詰めたのは、おまえの非現実的な思想ではなかったのか、と。この辺は難しいところだと思います。父親(フランク・ランジェラ)の言うことも一理あるのは確かなのです。社会的に成功している妻の両親は、娘が仏教徒であったにもかかわらず、教会での葬儀を選択します。この偽善がもっとも嫌いなヴィゴたちは、憤懣やるかたありません。妻の遺書にのっとった葬り方を選択すべく奮闘を始める・・・そんなお話です。
もっとも、そこへ行くまでに、反抗的な子供が出てきて祖父母に引き取られてしまったり、ヴィゴの妹は「普通の人」であるがために、子供たちに「自殺」を説明できなくてヴィゴと衝突してしまったり、紆余曲折を経てゆきます。
こういう場合、双方言い分は正しいと思うのです。ただ、自分がどちらに順応できるか・・・そんな感じだと思うのです。しかしながら、子供たちはこれからの人生が長いですから、大人になってから自分の価値観で森にこもったヴィゴと違い、やはりいろんなことに(それが偽善であっても)触れていかないといけないでしょうね。
ということで、ラストは、見方によれば「中途半端」な展開になります。しかし、私個人的にはこれでよかったのではないか、と思います。感想はいろいろだとは思いますが。