イラン映画で初めてアカデミー外国語映画賞を受賞、ベルリン国際映画祭でも金熊賞を含む3冠を達成した「別離」(2011)のアスガー・ファルハディ監督が、初めて国外を舞台に撮り上げた長編作。子連れのカップルが再婚を考えるが、娘の告白がきっかけで、それぞれの過去や本心が次々と明らかになり、見えなかった真実が浮き彫りになっていく様子をサスペンスタッチに描いた。夫と別れて4年がたつシングルマザーのマリーは、子持ちの男性サミールとの再婚を予定し、新たな生活を始めていた。しかし、正式な離婚手続きをしていないため、イランにいる夫のアーマドをパリに呼び寄せる。アーマドはマリーの新しい家庭と生活を目の当たりするが、そこにはどこか不穏な空気が流れていた。長女リュシーとの関係がうまくいっていないというマリーから、娘の本音を探ってほしいと頼まれたアーマドは、リュシーの話を聞くことになるが……。主演のマリー役は「アーティスト」のベレニス・ベジョで、カンヌ映画祭女優賞を受賞。(映画.comより)
ここで、より自分が賛同できるあらすじを見つけたので併記します。
離婚手続きのために4年ぶりにフランスへ戻ったアーマド(アリ・モサファ)は、妻のマリー=アンヌ(ベレニス・ベジョ)に別の男がいて、さらに再婚の準備をしていることを知る。マリー=アンヌはすでに何度も結婚・離婚を繰り返しており、長女リュシー(ポリーヌ・ビュルレ)は次の父親となるかもしれないサミール(タハール・ラヒム)と折り合いが悪く、家庭の雰囲気は殺伐としている。かつて義父だったアーマドは、家に寄り付かないリュシーの相談者として呼び出された意味合いもあるようで、アーマドはリュシーから驚くべき話を聞かされることになる。(映画批評的妄想覚え書きウェブより)
いつ見たか忘れたほど前に見た録り置き映画。公開当時はプライベートシアターで「別離」の監督の作品だと言って、結構話題になっていた作品。主演も「アーティスト」のベレニス・ベジョだしね。
しかし、正直言って、何がいいのかわからない作品でした。何を言いたかったのかわかりませんが、大人が勝手すぎます。これほど勝手な人生を送るのであれば、子供をごろごろ作らない!がみがみ怒らない。なんだろうなぁ。アジアと価値観が違うのかなぁ。
主演のベレニスは、少しきれいなのかなんなのかわかりませんが、男ぐせが悪い。今も最初の夫の娘を連れたまま(他にも子供はいるが)、2番目の夫との離婚が成立していないのに3番目の男と婚約していて、きちんと離婚するための手続きを取るため、2番目の夫を呼び寄せたところ。しかし「ホテルが取れなかった」とか言って、自分の家に泊まらせるから二人の男は鉢合わせ。
しかも、3番目の男は妻帯者であったから、元々不倫で、なにが原因かはわからないけれど、奥さんは自殺未遂(?)した模様。その男も子供(男の子)を連れているから、ベレニスの子供とうまくやるため、子供同士も気を遣ってる。でも、男の子はベレニスに反発しているようす(当たり前だ)。でも、3番目の男は「きちんとしろ。謝るんだ」とか厳しく接する。最初の夫の娘はもう大きいから、複雑な思春期を迎え、次々と男を変える母親を嫌悪している。
こんな感じで話が始まって、ともかくぎくしゃく、上手く行かない人々が延々描かれます。こんなに男にモテるはずのベレニスはいつも不機嫌だし、温厚そうな2番目の夫は、義理の娘(思春期の娘ね)がなにをそんなに悩んでいるのか、探ることにもなります。
物語は結構複雑で、それぞれみんなに思うところがあって、意外な事実が出てきたりもします。それゆえ、サスペンス調なところもあるのですが、平凡なおばさんに言わせれば、大人たちが気まますぎるだけ。なんでこんなに好き放題なのかな。で、すごく悩んでたりもするんだけど、それって自業自得。まぁ、人生における何事も、みなそうなのかもしれないけれど。
ということで、個人的にはあまり良作ではないと思いました。私、お勧めしません。