*知られざる「鮫河橋」
それから、明治神宮外苑をあとにしてJR信濃町駅に出た。
信濃町駅の北側に出て、JR中央線に並行して右(東)の四谷方面に向かう細い通りを進む。左(北)側は創価学会の建物が並ぶ。
突然、出羽坂という表示に出くわす。なだらかな下り坂だ。坂が終わったところで左(北)へ進むと、静かな住宅街だ。
さらになだらかな下り坂になっていて、この辺りは四谷の領域で、四谷の名前にあるように〝谷”だったことがわかる。低地なせいか都心なのにひっそりとした佇まいの通りは、昔の下町の住宅地といった風情が漂う。
この辺り一帯は、かつて「鮫河橋」(さめがばし)と呼ばれていた。それにしても鮫河橋とは、何やらいわくありげな名前だ。昔は低湿地帯だったのだろう。今の町名は、若葉である。
さらに上段に進むと、須賀神社に出る。境内に、六歌仙絵のレプリカが飾ってあった。
*甲武鉄道のレガシー、「御所トンネル」
そこから、四ツ谷駅に向かった。
JR中央線の前身、甲武鉄道の名残である、いわゆる「御所トンネル」の入口(出口)があるので、それを見るためである。
地下鉄の丸の内線四ツ谷駅は、地下鉄としては珍しい地上に駅がある。
この駅の新宿方面行のホームの南端(赤坂見附寄り)から前方を見ると、赤煉瓦の縁に囲まれた古いトンネルが見える。ここを、JR中央線の各駅停車、中野行きの電車が通る。これが、「旧御所トンネル」で、現役で使われているトンネルとしては都内で最も古いものある。
1889(明治22)年、甲武鉄道会社線の新宿-立川-八王子間が開業。さらに、1894(明治27)年に新宿-牛込(現・飯田橋)間を延伸開業した際に、四ツ谷駅も設けられ、赤坂御所の敷地の下を通るために造られたのが「御所トンネル」なのである。
このトンネルが造られたのは1893~94(明治26~27)年で、日清戦争の頃である。人だけでなく物資の輸送においても、鉄道の建設が急がれていた時代なのだ。
ところで、御所トンネルは、これ1つではない。
JR中央線は、お茶の水駅から三鷹駅まで複々線である。快速が2本、各駅停車(総武線)が2本、合計4本である。
先の1本と、後にこれとは別に、3本の電車が走るトンネルが造られているのだ。その電車が出入りするトンネルが見える場所が、四谷の学習院初等科のある辺りにあるはずなのだ。
地図上では、学習院初等科の辺りで電車は地上に出てきている。学習院を横に見て四ツ谷駅が見える若葉東公園のある外堀通りまで来てしまったが、見つからない。
*ようやく「御所トンネル」の口を発見
四ツ谷駅近くの外堀通り「四谷中前」から、若葉東公園に向かって、迎賓館を挟んで左手には赤坂見附に向かう外堀通り、右手には外苑・権田原に向かう通りと分かれている。
迎賓館の塀を左に見ながら、外苑・権田原の方へ緩やかな下り坂を歩いてみた。迎賓館の塀の前には監視の人が立っている。通りの迎賓館の側には、トンネルに繋がるそれらしいものは見つからない。
坂を下りた「南元町」の信号で四ツ谷駅方面に引き返し、今度は迎賓館とは反対の左手の「みなみもとまち公園」側を注意深く見ながら歩いた。すると、公園の先に左の折れる道がある。この道だ、と確信した。
近くに、「鮫河橋」の由来と、この坂が「鮫河橋坂」という案内説明板があった。
折れた道を進むと、陸橋に出た。下を見ると線路が走っているではないか。橋の欄干より高く両サイドには金網が張ってある。
これだ、ようやく発見したと心が躍った。赤坂と四谷南を結ぶ橋で、「朝日橋」とある。
もう夕暮れで暗くなってはいたが、橋の中ほどから四ツ谷駅方面を見ると3つ並んだトンネルの口が見える。
ほどなく明かりが見え、四ツ谷方面からの電車がトンネルから出てきた。しばらくして、今度は信濃町方面からの電車がトンネルに吸い込まれていった。そんな電車のトンネルへの往来をしばらく見ていた。
すると、右手のやや遠くから1台の明かりを灯した電車が走ってきた。出てきた先に、最初の御所トンネルがあった。
この朝日橋から、トンネルに出入りする電車4本が同時に見られるのだった。(写真)
*四谷でポルトガル料理
御所トンネルは、暗闇に紛れてしまった。
それで、四ツ谷駅に出た。歩いたあとは夕食だ。四谷にはファドを聴かせるポルトガル・レストランがあり、前から行こうと思っていた。
ポルトガルは大好きな国だ。落ち着いた国民性がいい。世界中を番組で旅した関口知宏が「日本以外で住むとすれば、ポルトガルかなあ」と言っているのを聞いて、わかる気がした。
かつてポルトガルを旅して美食という印象はないが、港町ナザレでは、街中で日本によく似たイワシの塩焼きを売っているのが好ましかった。
四谷のこの店では、あいにく現在ファドはやっていないが、ポルトガル料理を日本で食べる機会はめったにないので「Manuel Casa De Fado」へ。細い階段を地下に降りていくと、落ち着いたいかにもヨーロッパ風のレストランが待ち構えている。
ポルトガルの赤ワインで、料理は、バカリャウ(干し鱈)のコロッケ、イワシのオーブン焼き、アサリと豚の煮込み、鴨の炊き込みご飯……
ポルトガル料理にしては洒落すぎている(ポルトガルに失礼か)。
この日の夜は、アマリア・ロドリゲスの歌を聴き入った。
それから、明治神宮外苑をあとにしてJR信濃町駅に出た。
信濃町駅の北側に出て、JR中央線に並行して右(東)の四谷方面に向かう細い通りを進む。左(北)側は創価学会の建物が並ぶ。
突然、出羽坂という表示に出くわす。なだらかな下り坂だ。坂が終わったところで左(北)へ進むと、静かな住宅街だ。
さらになだらかな下り坂になっていて、この辺りは四谷の領域で、四谷の名前にあるように〝谷”だったことがわかる。低地なせいか都心なのにひっそりとした佇まいの通りは、昔の下町の住宅地といった風情が漂う。
この辺り一帯は、かつて「鮫河橋」(さめがばし)と呼ばれていた。それにしても鮫河橋とは、何やらいわくありげな名前だ。昔は低湿地帯だったのだろう。今の町名は、若葉である。
さらに上段に進むと、須賀神社に出る。境内に、六歌仙絵のレプリカが飾ってあった。
*甲武鉄道のレガシー、「御所トンネル」
そこから、四ツ谷駅に向かった。
JR中央線の前身、甲武鉄道の名残である、いわゆる「御所トンネル」の入口(出口)があるので、それを見るためである。
地下鉄の丸の内線四ツ谷駅は、地下鉄としては珍しい地上に駅がある。
この駅の新宿方面行のホームの南端(赤坂見附寄り)から前方を見ると、赤煉瓦の縁に囲まれた古いトンネルが見える。ここを、JR中央線の各駅停車、中野行きの電車が通る。これが、「旧御所トンネル」で、現役で使われているトンネルとしては都内で最も古いものある。
1889(明治22)年、甲武鉄道会社線の新宿-立川-八王子間が開業。さらに、1894(明治27)年に新宿-牛込(現・飯田橋)間を延伸開業した際に、四ツ谷駅も設けられ、赤坂御所の敷地の下を通るために造られたのが「御所トンネル」なのである。
このトンネルが造られたのは1893~94(明治26~27)年で、日清戦争の頃である。人だけでなく物資の輸送においても、鉄道の建設が急がれていた時代なのだ。
ところで、御所トンネルは、これ1つではない。
JR中央線は、お茶の水駅から三鷹駅まで複々線である。快速が2本、各駅停車(総武線)が2本、合計4本である。
先の1本と、後にこれとは別に、3本の電車が走るトンネルが造られているのだ。その電車が出入りするトンネルが見える場所が、四谷の学習院初等科のある辺りにあるはずなのだ。
地図上では、学習院初等科の辺りで電車は地上に出てきている。学習院を横に見て四ツ谷駅が見える若葉東公園のある外堀通りまで来てしまったが、見つからない。
*ようやく「御所トンネル」の口を発見
四ツ谷駅近くの外堀通り「四谷中前」から、若葉東公園に向かって、迎賓館を挟んで左手には赤坂見附に向かう外堀通り、右手には外苑・権田原に向かう通りと分かれている。
迎賓館の塀を左に見ながら、外苑・権田原の方へ緩やかな下り坂を歩いてみた。迎賓館の塀の前には監視の人が立っている。通りの迎賓館の側には、トンネルに繋がるそれらしいものは見つからない。
坂を下りた「南元町」の信号で四ツ谷駅方面に引き返し、今度は迎賓館とは反対の左手の「みなみもとまち公園」側を注意深く見ながら歩いた。すると、公園の先に左の折れる道がある。この道だ、と確信した。
近くに、「鮫河橋」の由来と、この坂が「鮫河橋坂」という案内説明板があった。
折れた道を進むと、陸橋に出た。下を見ると線路が走っているではないか。橋の欄干より高く両サイドには金網が張ってある。
これだ、ようやく発見したと心が躍った。赤坂と四谷南を結ぶ橋で、「朝日橋」とある。
もう夕暮れで暗くなってはいたが、橋の中ほどから四ツ谷駅方面を見ると3つ並んだトンネルの口が見える。
ほどなく明かりが見え、四ツ谷方面からの電車がトンネルから出てきた。しばらくして、今度は信濃町方面からの電車がトンネルに吸い込まれていった。そんな電車のトンネルへの往来をしばらく見ていた。
すると、右手のやや遠くから1台の明かりを灯した電車が走ってきた。出てきた先に、最初の御所トンネルがあった。
この朝日橋から、トンネルに出入りする電車4本が同時に見られるのだった。(写真)
*四谷でポルトガル料理
御所トンネルは、暗闇に紛れてしまった。
それで、四ツ谷駅に出た。歩いたあとは夕食だ。四谷にはファドを聴かせるポルトガル・レストランがあり、前から行こうと思っていた。
ポルトガルは大好きな国だ。落ち着いた国民性がいい。世界中を番組で旅した関口知宏が「日本以外で住むとすれば、ポルトガルかなあ」と言っているのを聞いて、わかる気がした。
かつてポルトガルを旅して美食という印象はないが、港町ナザレでは、街中で日本によく似たイワシの塩焼きを売っているのが好ましかった。
四谷のこの店では、あいにく現在ファドはやっていないが、ポルトガル料理を日本で食べる機会はめったにないので「Manuel Casa De Fado」へ。細い階段を地下に降りていくと、落ち着いたいかにもヨーロッパ風のレストランが待ち構えている。
ポルトガルの赤ワインで、料理は、バカリャウ(干し鱈)のコロッケ、イワシのオーブン焼き、アサリと豚の煮込み、鴨の炊き込みご飯……
ポルトガル料理にしては洒落すぎている(ポルトガルに失礼か)。
この日の夜は、アマリア・ロドリゲスの歌を聴き入った。