goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)小幡歯科医院歯科話

品川区目黒駅前小幡歯科医院の公式ブログです。一般歯科治療の話から体の健康の話まで幅広く語ります。

歯の打撲 黒

2008-04-26 10:00:00 | 小児歯科

ある日の検索結果です。

            

                

ブログの検索結果を見て、ブログ内で説明できているか確認しています。

         

「だいたい説明できているなー。」と思いながら見ていて、ふと気になったフレーズ

がありました。

        

「歯の打撲 黒」

           

おそらく歯をぶつけてからしばらく経って、歯が黒くなってしまった方がいらっしゃっ

たのでしょう。

           

歯をぶつけて強い衝撃が加わると、数ヶ月経って「歯の神経が死んでしまう」こと

があります。(強くぶつけても神経が死なないことも多いです。)

          

歯の神経が死んでしまうと、歯の色が黒っぽくなってしまいます。

             

その場合、歯の神経を取る必要がでてきます。

             

               

歯をぶつけて黒っぽくなってしまうのは乳歯によくあることです。(子供はよく歯を

ぶつけます。)

          

子供の場合は、歯の神経が死んでしまっただけでは神経を取る治療をしないこと

が多いです。

              

永久歯に生え変わる乳歯の神経が死んでいるだけでは問題がないからです。

            

ただ、神経が死んでしまうと化膿することがあります。

              

化膿している徴候(痛み、歯ぐきが腫れる、レントゲンで根の先が黒くなる)があれ

ば、乳歯の場合は神経を取る必要があります。

                

乳歯の化膿は永久歯に悪影響を与えることがあるからです。

                    

          

永久歯の場合は長く使うので、神経が死んでいると判断された時点で神経を取る

ことをお勧めします。

         

いずれは化膿する可能性が高いからです。

           

                 

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味覚形成は3歳までに

2007-11-06 01:51:22 | 小児歯科

今日の話は虫歯予防の根幹をなすものです。

.

といっても3歳までの人が対象のお話です。

.

それは「3歳までに甘いものを与えないようにすると、将来むやみな甘い物好きにはならない。」ということです。

.

人間の味覚は3歳までにつくられるようです。3歳までに砂糖の味を覚えてしまうと、天然の甘さに鈍感になってしまいます。果物はもちろんのこと、ジャガイモやかぼちゃなどのでんぷんにも甘みがあります。ご飯もよくかんでいると甘くなりますね。

.

自然界のほんのりとした甘みで満足できれば、虫歯になる危険はありません。砂糖のようにより刺激的な甘さを求めるようになると、虫歯になる危険が増えます。

.

3歳までは親のコントロールがききます。もっと大きくなってくると、子供にもつきあいというものができてきて、親が完全に管理することは難しくなってきます。その頃から甘いものの食べ方の工夫をしてください。

.

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん、近所の方々、どうか3歳になるまでは甘いものを与えないようにしてください。

        

              

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/index.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっぱいも大敵?

2007-11-03 02:29:06 | 小児歯科

そろそろ「歯周病」の話にいこうと思っているのですが、「虫歯」の話が止りません。虫歯は奥が深いです。

.

3歳児健診の時に、保健センターの衛生士さんに聞いた話です。

.

最近「あること」が原因で、子供の虫歯が増えているそうです。

.

それは2、3才くらいまで母乳を飲ませることです。最近医科では、「スキンシップ」のため、無理に断乳する必要はなく自然に卒乳させましょう」、という考え方になっているそうです。

.

母乳という最高の天然の飲み物で虫歯になることもあるんですね。(実は知りませんでした。)

.

断乳、卒乳に関して虫歯のことを論じているものは少ないです。

.

http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/o-dannyu-1-3.html

.

このページの最後にある「虫歯について」では、とてもいいことが書いてあります。ただ、断乳については考えがまとまりません。虫歯になっていなければ、断乳の必要はないですね。ただ、COが発見されたら1歳半までにはやめたほうがいいと思いますが、、、、。

 


              

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3歳児健診

2007-11-03 01:14:57 | 小児歯科

1~2ヶ月に1回、目黒区役所内の保健センターでの3歳児健診を担当していま

す。

.

3歳になると乳歯が生え揃うので、ちょうどいい健診時期です。

.

虫歯のチェックが主ですが、最近は虫歯が少ないです。「三丁目の夕日」の時代、

虫歯がたくさんある子供が多かったそうです。(そのため歯科大学を増やしたとい

う経緯もあります。)

.

虫歯はC1、C2、(数字が虫歯の深さを表しています)などと表現しますが、C2は

少なく、C1がちらほら見られるくらいです。

.

3歳児健診でよく見られるのは、CO(シーオー、ゼロでなく「観察」を表すO)です。

虫歯の前段階で、治療の必要はないのですが「経過を見る」必要があります。健

診に来る親御さんは意識の高い人が多く、「COがあるので定期的にチェックして

下さい。」とお話しすると、「虫歯ができてしまったー!」とショックを受けているのが

感じられます。

.

COくらいなら、おやつのあげ方や歯磨きの仕方を少し改善すればいいだけのこと

です。生活習慣を見直すきっかけにしていただければと思います。

         

              

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/index.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする