1929年、アメリカで起きた金融恐慌は、
世界的な規模のものとなり。
これが第二次世界大戦への火種になっていった。
今回のコロナショックは、
この世界恐慌と比較されるほどの被害規模とも言われている。
日本国内においては、九州地方の水害被害もあるけど、
県を超えての移動などは、
別のトラブルの火種となりかねない状況下において、
ボランティア活動なども難しいらしく。
正直、落ち着かない。
それに加え、このようなときだから?
親しい仲間のふりをして、人をたぶらかそうとする輩もおり。
善意にたかるクズどもの存在を、再認識させられる。
話がそれてしまったけど…。
そんな世界恐慌から、9年前の話。
1920年…、
今から、100年前のアメリカでは14年間にわたって、
ある法律が発効される。
それがアメリカの禁酒法。
飲酒を禁止しようとする動きは、歴史上古くからあるが、
米国で「禁酒法」が施行されたのは1920年1月17日。
(…撤廃されるのは、1933年12月5日)
なんと、お酒の消費量は却って伸びてしまったとのこと。

ほとんど無理とも言えるようなことを“目標値”にすれば、
道理が引っ込んでしまうのは、よく言われること。
こんなときこそ、出来ることから、
やっていかなければ、身近の人が負担を受けてしまう。
それに、本当に苦しいとき、人に助けを求められない人もいる。
身近の人が思わぬ事態にならないようにも意識を向けておくかな。
蛇足:2020年8月16日追加分
ちなみに禁酒法は・・・、
お酒を嗜むユダヤ人とカトリック(アイリッシュ、イタリアン)へ、
プロテスタント勢力からの嫌がらせでもあったと言われる。
この状況下から、マフィア勢力が利益を得ていくことで、
台頭していくのは、映画やドラマで、お馴染みでもあり。
ご存知の方も多いところかな?
2021年7月29日追記:
新型コロナウイルス(COVID―19)への恐怖から、
社会的にも科学的にも根拠が乏しいと思われる“バカげた禁酒法”が、
いつの間にか施行されているような状況となっており。
それを支持している人たちも、かなり多い。
多くの人たちが利用するであろう通勤電車は、
相変わらず“密”状態でありながら、その改善がなされていくことはなく。
この一方的な状況を、報道機関などが伝えることもない。
街から消えていく飲食店もあり。
自分が馴染みにしている店は、大丈夫だろうか…とも不安になる。