手稲は最高!

手稲在住30年、手稲って本当にいいなって常々思っています。時に触れ、折に付け思いついた事を、取り留めなく書いてみます。

 心臓の検査、大丈夫でした

2011-03-31 14:12:48 | 身辺雑記
和先生の会の「春の踊り」の打ち上げ会に招待され13時から15時まで楽しませていただき、帰宅後、一休みして16時すぎに村崎クリニックにでかけ、24時間の心電図検査の機械を外してもらい、レントゲンとエコーの検査を受けた。レントゲン検査の結果では、心臓に特に問題は無い、ということだった。結局、不整脈が原因での心拍数の低下みたいな診断だけれど、24時間の心電図の解析は一週間ほどかかるので、一週間後に行く事になる。

 村崎での検査終了後まっすぐ文化協会の会議に出かける。21時過ぎに帰宅。

 今朝は結構疲れていた。10時過ぎに娘と孫が来た。昼食は「梨花」に食べに行こうということで、その前に孫の詩吟を見てあげる。昨日の疲れで、声ががらがら、やっとの思いで詩吟の稽古をつけた。北海の試合の途中から昼食に出かけました。

 私はいつものように「チャシューメン」を食べた。北海、いい試合をしたけれど敗れた。

 明日から4月です。明日は北海道詩吟連盟の会計監査に出かけなければならない。また、多分一杯いただくことになるのでしょう。でも明日はまっすぐ帰宅することにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲苑大学13期 新年度総会 といっても参加人数18

2011-03-29 20:14:36 | 身辺雑記
昨日は札幌西支部幹事会、総会の準備全部終わらせた。帰りはいつものことで、ペルシャに寄りました。ビールジョッキ3杯、おしゃべりが弾んで帰宅は23時40分ころだった。この歳で、よくも飲むものです。

 今日は午後から稲苑大学13期の新年度総会ということなのです。いよいよ人数も少なくなり残っているのは23名です。行事も縮小となりました。何か楽しいことは無いかというので、「いの平」なら昼から500円でカラオケ歌い放題、コーピ飲み放題、持込自由だし午前中パークゴルフをやって13時に皆集まって楽しむのはどうだといったら賛成してくれた。さしあたって5月19日(木)にやってみようとということになった。小野さんに電話を入れたら、4月で昼カラはやめることにしようと思っていたという。でも予約があれば開けるというので、19日予約にした。

 パークゴルフも来月10日前後にオープンになるらしい。

 明日は、文化協会の監査と役員会、その資料を作った。そのとき、PCに向かったら頭がくらくらしてPCの画面が揺らぐ、それでしばらく目をつぶって収まるのを待って作り上げて階下に下りて血圧計で図ってみたら、心拍数が44になっている。結局貧血気味になってふらふらしたのだ゜と思い、まだ18時前だから村崎クリニックに行ってみた。心電図をとり、24時間の心電図検査をしましょうといわれ、今その計器をつけたままいます。

 サッカーの試合のハーフタイムにこれを書き始めたが、後半がもう始まっている。早く書き終えて見ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日舞 暢絵美会「春の舞」のお手伝いをしてきた

2011-03-27 16:50:09 | 身辺雑記
暢絵美会の「春の舞」、いつも見学には行っていたのですが、今回は東日本大震災のチャリティ募金もしたい、本当は俵先生にお願いするはずだったが俵先生が入院したので代わりにその募金箱の前に座っていてほしいと頼まれた。

 和先生とは、文化協会で一緒にいろいろ協力し合っている仲間なので、引き受けました。午前中特別仕事も無いと思っていたら、リハーサルのテープの操作をすることとなった。昼食後は受付に入り、募金箱の前に座ることとなった。結局、全部終わってお客さんが帰るまで離れずにいることとなった。ただ、先生のお友達という橘さんが一緒してくれて、おしゃべりしながらいたのでそれほど長く感じなかった。

 募金、皆様とてもよく協力してくれました。どれだけの額になったかはわからないけれど、やはりあの災害の義援金です。皆様、素通りがしにくかったと思います。

 他所で何回も募金に協力してきましたのでとわざわざ断る方もいました。

 暢絵美会の発表会はいつも大変な観客です。今日も300人近くいらっしゃったのではないかと思います。一つの会でこれだけ集めることが出来るのは凄いことです。

 知り合いがかなりいました。文化協会所属の先生たちも沢山来ていました。中にはとても懐かしい方にもお会いできました。

 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和教場  加藤さんの実家、気仙沼大丈夫だった・・よかった

2011-03-26 21:13:09 | 無題
平和教場先週加藤さんのこともあり休みにしたのでした。加藤さんの親が気仙沼で消息がわからず、心配して出かけたという話だった。今日、どうなのか心配しながら出かけた。いつも仕事先から来ますので遅くなることが多いのですが、今日も一寸遅れてきました。

 直ぐ尋ねたら大丈夫だったということで、皆安心しました。家が気仙沼の奥のほうで、家のところが盛り上がっているのだそうです。その周りは津波が洗っていったのですが、幸い加藤さんの家は無事だったのだそうです。本人行くつもりで車でフェリー乗り場まで出かけたのですが、乗り場で止められたそうです。

 結局電話がようやくつながり無事が確認できたのだといいます。ただ、家は無事だったけれど、電気・水道がとまり、食事が出来なかったのだけれど、親戚の娘さんが施設の職員で、避難所に届けられた食事などを持って来てくれたのだそうです。

 とにかく、よかった。今日は安心しての吟でした。

 今日も雪が舞う天気でした。遅い春になりそうです。

 明日は、暢絵美会の発表会、見学に行くつもりでいたら、俵先生が入院され、手伝いが出来ないので、私に手伝った欲しいとの依頼があり引き受けました。受付の仕事、合わせて災害義捐金の募金箱を置くのだそうで、そのお願い役にもなるようです。

 月曜日は、札幌西支部の幹事会、定期総会の議案書の検討になります。議案書原案昨日私の出来る範囲は全部終わらせ、印刷も終わらせていたのですが、今朝会計から決算・予算案の書類届けられた。夕食後、PCで打ち込んで印刷を終わらせました。

 この後、30日までに手稲文化協会の議案書を作り上げなくちゃなりません。四月、二つの総会の議案書を作り、総会を仕切らなければなりません。案内状の作成から始まり役員会をやってと、慣れっこになっているとはいうものの、歳も歳、疲れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日から3週間

2011-03-25 19:11:07 | 無題
あの大地震を知った詩吟の教室。手稲第二教場。あの記憶は消すことは出来ない。しかし、早いものだ。丸二週間が過ぎたのだ。

 あの時、丁度稽古中だったお二人。とても張り切って今日も来ていました。

 もう三月も末になったのに、毎日雪が降っている。朝真っ白になっていてもすぐ消えるのだからどういうこともないけれど、それだけ寒い日が続いていることになる。まだ雪はしっかり残っている。去年は4月早々にパークワンのパークゴルフ場がオープンしたはずだ。今年は4月も中過ぎまで駄目でしょう。

 今日、大きな忘れ物に気が付いた。住民税の申告を忘れていたのだ。てっきり手稲区役所でも手続きが出来るのだと思っていて、今日の帰りどの窓口に行けばいいか聞いてこようと思っていた。詩吟を終わらせ、エレベータから出ようとしたら区民センターの館長さんとばったり会った。それで、聞いてみた。すると、琴似にある市税事務所に行くのだと、案内地図まで呉れて教えてくれました。

 帰宅してすぐ電話してみて、出かけました。半分くらい走ったところで、A3の封筒に入れた書類ポケットにあるはずと手をやったら見えないのだ。それで車を止めて確かめたが無い。持たないで車に飛び乗ったのだ。すぐ引き返してみたが無い、はてどうしたのだろうと、車に帰った車の中を確認したけれど無い。もう一度家に入り二階行ってみたけれど無い、どうしよう?と思って降りてきて下に下りた瞬間、パサっと音がして何かが落ちた。見たら書類の封筒だ。なんと、二階で封筒に入れて、降りてきて、封筒を階段の端の出っ張りのところにちょっと置いて手洗いに行き、持つのを忘れていたのだ。上から降りてきたとき、出っ張っていたところに体が触れて落ちてくれたのです。

 それから再出発。イトーヨーカードーの5階駐車場に車を入れて、図を見て見当をつけて行ったらまったく反対に行っていた。教えてもらいながらやつとたどり着いて申告をしてきた。確定申告の案内が来ていたのに、昔の混雑が頭にあり、さらに一度確定申告をしたら逆に追徴された経験があって簡単に済む住民税申告が区役所であるのでそれに行くつもりでいて忘れていたのだ。今は昔と違ってPCで処理するからほとんど待たないでも出来、詩吟を終わらせてまっすぐ寄ればすむことだったのにと思っても後の祭り。来年はちゃんとやります。鬼が笑いますか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発3号機で作業員3名被爆・・・一昨日テスト運転予定だったのに

2011-03-24 18:13:04 | 無題
昨日水道水の問題が発生、さらにテスト運転予定といわれた3号機で黒煙が上がり作業員を退去させた。

 水道水問題は、やはり水パニックみたいな状況が起きた。ところが今日水道の汚染レベルが低下したので使用許可が出た。しかし、逆に周辺の県で汚染による使用禁止が出た。

 これは、一歳未満の乳幼児が対象だけれど、皆、そんな水は飲みたくない。このパニック現象は、原発が解決するまで駄目でしょう。

 3号機一昨日の報道を期待していたのに、この事故。地下三階で作業中に水に入り被爆したという。一昨日の報道、この地下の状況を調べないでの報道だったというのだろうか。報道が信じられなくなる。

 津波による避難も大変だけれど、これからの復旧は原発問題の方が大きな問題かもしれない。見えないだけに恐ろしい。これから被害がまだまだ拡大する可能性がある。300キロ圏の避難者は元の土地に戻れないのじゃないでしょうか。農作物も今年だけの問題でなく、来年の作付けも出来ないかもしれないし、仮に出来ても今出荷停止になっているところの野菜は誰も買わないかもしれない。

 原発の修復、めどが立っているのだろうか。外部電力を引き込んだので、やれやれと思ったけれど、どうも簡単でないみたいだ。もしも?考えたくないけれど、給水機能が失われていて、すべて取り替えなければならないとすれば、その工事は現状では無理じゃないだろうか。すると、いつまでも放水を続けることになるとすれば、そこに限界がある。

 新しい給水施設を作り、決死隊が取り付ける。そんな構図を考えてしまう。

 もう日本では新しい原発は作りたくても地域が承認しないでしょう。北海道では泊がプルサーマルの計画を進めているが止めてもらうしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海高校 初戦突破  

2011-03-23 17:00:31 | 無題
今日から春の甲子園が開幕した。大震災のため開会式も簡素化された。その第一日第三試合に北海高校が岡山の創志学園と対戦した。岡山の主将は開会式で選手宣誓をしたチームだ。甲子園も近く大量の応援団が来ていた。その創志学園に2対1で北海高校勝ったのだ。

 今日、14時30分からコミセンの運営委員会があって、そちらに出席しているうちに試合は始まっていた。会議が終わって車に乗ったらラジオが北海が1対0でリードしているのを放送していた。急いで帰宅してテレビを入れた。途中テレビがニュースなどで中断した。それでも、同点にされて直後の8回ホームランで北海が勝ち越したところで、また中断心配だったけれど、字幕で北海の勝利が知らされた。

 震災の中での大会だけに、やはりいつもと違った甲子園大会になっている。仕方がない。

 今、ニュースは原発第3号機から黒煙が出ていることを報道している。今日外部電気がひかれ、試験運転を3号から始めると報道されていて、一番心配な3号から動かせると聞き嬉しく思っていたのに、また叩き落された感じがする。

 心配な水道水、東京の水道が放射能汚染となつたようだ。これは大変なことだ。東京の店から水がなくなるかもしれない。

 これは震災地区にも大きな影響が出ると思う。日本は水が豊富だから、何とでもなるかもしれないけれど、水道汚染となると人体に影響のない量といっても、なんとも思わないで使う人は少なくなると思う。

 今、枝野官房長官が、今の汚染は心配ないということを強調しているけれど、だからといってみんな安心して今までどおり使うとは思えない。パニックをみんな恐れていると思うけれど、これが一段進むと心配だ。

 今一番恐れていることはこの原発問題だと思う。早く外部電力での原発冷却が軌道に乗ってほしいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興の足音・・・・復興庁が作られるという

2011-03-22 17:16:44 | 無題
先ほど官房長官から復興庁を立ち上げるという話があった。いよいよ、足を地に付けた復興が始まるのだ。五年のスバンと19兆の復興費が試算されている。

 震災からの避難と避難者支援の体制がようやく一定の落ち着きが出て、復興の姿が見えるようになってきた。幾つかの港も使えるようになつたようだし、新幹線も新青森までつながった。道路もかなりつながり支援の手もだいぶつながるようになってきた。

 潰れなかった家の手入れに高校生のボランティアが活躍していたり、残された家は何とか使えるようにと頑張っているのですね。仮設住宅建設の建設も急ピッチみたいだ。石油などの供給も軌道に乗り出したみたいだ。

 これで、原発の電気が通って、冷却が出来るようになってくれれば、嬉しいのだけれど、心配は尽きない。

 海水からも放射能が検出されたという。近海ものの魚は汚染されるかもしれない。せっかく今日魚市場でセリもされた報道があったのに。漁業が産業の中心だった地方です。復興は、漁業の振興が中心にならなければならないのでしょう。心配は尽きません。

 電力の不足は、復興の大きな足かせになりそうです。原発二箇所、火力発電所10箇所が駄目になっているのだから、とにかく火力発電所の再稼動を急がなければならないのでしょう。水道も大変、井戸を掘るというのは無理なのでしょうか。日本人の知恵はきっといい方法を考えるとおもうけれど、心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発大三号   灰色の煙が!!!!

2011-03-21 18:03:42 | 無題
原発の始末、大変なことになっている。特に3号機が変だ。1、2、4号機とどこが違うのだろう。一号、三号、四号も水素爆発を起こしている。しかし、一号、四号はそれなりの放水効果が見られる。だけど三号だけは、大変な努力、また大量の注水がされている。それにもかかわらず収まらないどころか、先ほど灰色の煙が出たと報告された。水蒸気とは違うけりのようです。報道は、三号機では使用済み燃料の貯蔵プールが大変だという。しかし、同じ四号機は水が残っていると観測されたりした。別な報道では一号、二号、四号も同じように使用済みがあるという。

 放射線量が厳しくなっていて、いろいろな対応が難しくなっているのは、主として三号に起因しているように思われる。

 アメリカからの支援要請は、原子炉を封印するということだったようだ。だけれど、再使用することを狙って支援を断ったという。アメリカを始め諸外国の方は皆日本かにら帰国している。国が帰れと指示しているみたいだ。それは、日本のこの原発問題の長期化、それ以上に危険を察知してのものかもしれない。

 昨日でしたか、枝野官房長官は、再使用について無理だと表明していた。ならなぜアメリカの申し出を断ったのか。これは、東電の希望とそれを了とした政府の決断だったと思われる。

 ここで、一番心配なのは、三号炉にプルサーマルが使われていなかったかという疑問だ。これが使われていたとすれば、極めてつきの問題になると思う。爆発の危険が凄く大きいのだ。政府は言っていないから、使われていないのかもしれないけれど、今の状況は本当に異常だ。今必死に電気を回復させようとしているけれど、電気が回復しても収めることが可能性だけで、絶対ということはない。

 爆発となったら東京が移転しなければならないかもしれない。考えたくない。高温になりやすく、爆発しやすい、制御の難しいプルサーマル。だからと考えたくなる。

 これを発表したらパニックが起きる可能性がある。それが一番怖い。しかし、現実はどうなのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の原発200K内くらいの人、戻れるのだろうか

2011-03-20 16:16:01 | 無題
原発事故、長くなりそうな気配だ。もうかなり土地も汚染されているはずだ。家も勿論汚染しているでしょう。原発の機能が回復しても、住める土地になるのだろうか。人事でなく心配だ。村ごと避難したところもあるけれど、それも期間が限定されている。本当に気の毒だ。思い切って、北海道あたりに集団移住できないものだろうか。ただ、住居があれば良いということにはならなく、生活設計も必要だから大変だけれど、集団で、国に思い切った支援を頂き、新しい農業を立ち上げてはどうだろう。

 今回の被害の状況を見ると、どこも新しい街づくりの設計がされなくては復興の進めようもない。多くの方もなくなっています、また、地盤沈下で、海になってしまったところもある。街づくりは、単に家を建てれば良いということにはならず、どんな産業を基盤にするかが重要だ。

 年金生活の方は動き安いだろうが、仲間なしで知らないところにぽつんと行くのはたまらないでしょう。集団で動く対策が必要だと思う。

 話は変わります、今日、午前中に梅の木の選定と、ついでに「オンコの木」の選定もやった。この二日くらいで、雪がかなり解けた。暑さ実さも彼岸までのひがんだけれど、今年は雪どけが遅い。明日は、お寺参りに行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする