区の行事で盆踊りの準備作業が朝8時から始まりました。
炎天下です。
直射日光が当たるだけで汗が吹き出します。
主な作業
やぐら組み立て、テント設営、放送設備、祭壇、提灯取付、かき氷器
設置、投光器取付等
寺子屋教室で子供たちが作ったペットボトル灯篭をぶら下げます。
私も童心に帰って、作りました。
やぐらを組み立て、太鼓を設置します。
電源プラグは使いません。電線に針を突き刺す方式で電気を流します。
物故者供養祭壇
参加者には抽選箱に抽選券を入れてもらいます。
区長開会挨拶
市長も見えました。
スピーチはいつもの熱情型でした。
延岡駅並みに乗降客多い南延岡駅を年寄りにも優しい駅にして欲しいとお願いしました。
聞き間違いがなければですが、順番待ちで、佐土原駅の次ぎ当たりとのことでした。
ばんば踊りは39年ぶりでしたが、体が覚えていたようです。
炭坑節は思い出せません。接待係の役目もあり踊る時間が取れません。
来年の宿題です。
子供たちには花火やヨーヨーもありました。
お楽しみ抽選会はクジを引く役目。
予定通り21時に大過なく終了。
21時から実行委員会メンバーで反省会。
当区が支援する市議も参加。
翌朝8時から片付け
やぐらの解体作業
片付け作業は1時間程度で終了。
今年も盆踊り会場は満杯の賑わいでした。
現在の盆踊りには夏祭り色が加わっていて、区民の皆さんの趣向を汲み取った
内容になっているなあと思いました。
陰ながら支援しています。