行縢探検倶楽部

延岡市にある行縢山(むかばきやま)を気楽に楽しんでいる皆さんの情報交換の場ですのでお気軽に書き込みください

「ハチの巣」と「ハス」

2018-08-31 15:22:35 | Weblog

畑のミカンの木の中に「足長バチ」が巣を作っていました。蜂の子を食べようと思い、蜂の子が大きくなったころに巣を取ろうと思っていました。が、今日(8/31)行って見ると蜂は巣立ってしまっていて蜂の巣の中は空っぽ、残念でした。

なお、ハスはこのハチの巣に似ていることから、「ハチス」が「ハス」になったそうです。

ハチの巣(ハチス)

 

ハス

 

花が散った後の「ハス」、この青い実は美味しいですね。

 

「ハチス」と「ハス」

 

「ハス(蓮華)」についてちょっとだけ調べてみました。勉強になりました。

①「ひらいた、ひらいた、何の花がひらいた、レンゲの花がひらいた」の歌詞に出てくる「レンゲ」とは、蓮の花のことだそうです。私は春に咲く「蓮華草(ゲンゲ)」の花だと思っていました。言われてみればそうですね。レンゲ=蓮華。

②中華料理を食べる時につかうスプーンを「レンゲ」と呼ぶのは、この形が散ったハス(レンゲ)の花びらの形に似ているから。

③極楽浄土(仏教では天国とは言いませんね。)に往生した人は蓮の花の上に座ると言われています。仏像をのせる台座は蓮の形をした「蓮台(れんだい)」です。また、「一蓮托生(いちれんたくしょう)」とは、死後、同じ蓮に身を託す、すなわち死ぬまで運命を共にすることを意味します。

 

 

 

 


ススキの穂が出ていました。

2018-08-30 06:33:01 | Weblog

白浜から大阪へ向かった高速バスが迂回しようとして道を間違え、山道で立ち往生したというニュースがありました。私も一度カーナビの言うとおりに運転して狭い山道へ入ってしまった事があります。この時はどうもおかしいな?と思い途中でやっとの思いでUターンし事なきを得ました。

ところで、季節の移ろいは本当に早いもので、沖田川の堤防には早くもススキの穂が出ていました。月にススキ、いかにも秋と言う感じがしますね。今年の中秋の名月(旧暦の8月15日)は9月24日、但し満月は9月25日だそうです。きれいな月が見られるといいですね。


ナツメ

2018-08-28 06:43:17 | Weblog

ナツメ、生で食べるとリンゴのような味がします。昨年、ネットで乾燥ナツメの作り方を調べて作ってみましたがさほど利用することもありませんでした。もう少し種が小さければ生食でもいけるのになぁと思います。

最近はあまり見かけなくなりましたが、ナツメ球という電球があります。これは姿かたちが「ナツメ」に似ているからそう呼ばれているんでしょうね。

また、「ナツメの木」と言えば、昔、母親がよく歌っていた「水師営の会見」の歌に出てくる「木」です。初めてナツメの木を見た時に、これが乃木大将とステッセル将軍とが会見した水師営に生えていたという「なつめの木か!」と思ったものでした。


綿栽培

2018-08-27 12:26:00 | Weblog

夏は水不足にならない様に水やりを実施しました。

背丈は1mを超えて喜んでいました。

ところが、マニュアルを見たら背丈が60~70cmになったら先端を切ること

になっていました。コットンボールを大きくするために。

手遅れかもしれませんが、これから先端を切りに行ってきます。(sakarun)


イヌマキの実

2018-08-26 16:31:02 | Weblog

散歩の途中、懐かしい実を見つけました。イヌマキの実です。イヌマキの呼び方は地方地方で色々あるようですが、私の田舎では「ヒトツバ」と呼んでいました。このイヌマキの実は子供の頃によく食べていました。赤い方を食べるんです。甘くて美味しかった記憶があります。

昔、同じ山の会に属していた女性で、イヌマキの実のことを「猿のポチン」と言っている方がいました。イヌマキの実を見るとその方を思い出します。

 

 


台風一過・・・。

2018-08-25 07:20:20 | Weblog

台風一過と言えば、今までの台風の荒れた天気がうそのように青空が見えてくる。我々が子供の頃経験した台風はそのようではなかったかと思います。しかし、最近は台風までもが昔のように単純にはいかないようです。台風よお前もか!と言いたくなります。

処暑も過ぎて延岡では暑さも少しはおさまって来たような気もします。愛宕山の林道脇には秋の兆しも・・・。

 

台風は過ぎても日向灘の波高し

 

萩の花。

 

9月の下旬になれば野栗が熟れます。

 

青いあけびが、低地では10月中旬頃が食べ頃か・・・?

 

 

 

 


本日は健康教室デー

2018-08-24 21:31:02 | Weblog

午前中は健康食品主催の健康教室で「腸の働き」の話でした。

小腸(長さ6m)の役割は食べた栄養分を吸収するところ。

大腸(1.6m)の役割は小腸で吸収された栄養分の残りカスを脱水しウンチを

作るところ。

大便を我慢すると大腸(脱水機)は動きっぱなしなので、ウンチが硬くなり

出にくくなる。規則的にトイレに行くこと及びウンチを出しなさいのサイン

が出たら、待たずにウンチを出す事。

 

夕方は区長会主催の健康教室でした。

講演テーマは、歯科医師による「噛むことから始める健康長寿」

1口分を30回で噛む、ゆっくり噛むことは、

肥満防止、がん抑制、脳の老化防止等の効果があるそうです。

少しでも実行に移したいものです。(sakarun) 


晩稲の稲穂が出ています。

2018-08-23 08:14:21 | Weblog

早期水稲は稲刈りが終わり新米が出回っています。一方、延岡市片田町の田んぼでは晩稲の稲穂が出始めている所です。台風19号・20号の直撃もうけず豊作が期待できるのではないかと思います。

 

空には台風の雲が。

 

時折激しい雨が降ってきます。

 

晩稲の稲穂が出始めています。稲は風媒花なので蜂などの昆虫の力を借りなくても受粉します。しかも、自分の雄しべが自分の雌しべにつく自家受粉だそうです。

 

 

 

 

 

 


寺小屋閉講式

2018-08-22 14:39:03 | Weblog

子供たちの夏休みも残り少なくなりました。

今日は寺小屋の閉講式でした。

 

終了証をもらう子供達

 

大部分の子供は夏休みの宿題を終えているため、宿題の勉強時間は短くして、

その後は役員がかき氷を作って子供達に食べさせました。

 

7/31は恒例の流しソーメンでした。

竹でトイを作り、公民館の庭にセットする役員

 

流しソーメンを食べる子供達

今年は天気に恵まれず、屋外レクが中止になりました。

流しソーメンも終了直後、大雨になり難を逃れました。

20数名を4人の大人が面倒を見るのですが、騒がしいやら言うことを聞かない

やらで疲れました。小学校の先生のご苦労をお察しします。

子供や両親のアンケート結果で来年も実施するかは決まりますが、1年後の成長

した姿が楽しみです。(sakarun)

 

 

 

 

 

 

 

 


フォックスフェイス

2018-08-22 08:38:57 | Weblog

第100回の高校野球選手権大会は大阪桐蔭の春夏連覇で幕を閉じました。準優勝校の秋田の金足農の健闘には本当に感動しました。数年ほど前、地元、延岡学園も全国制覇まであと一歩という所で準優勝だったのを思い出しました。

ところで、畑では今「フォックスフェイス」が実をつけています。正式には「角茄子」という名前だそうですが、その実が狐の顔に似ていることから一般的には「フォックスフェイス」と呼ばれているようです。