旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

くつろぐ

2006年06月30日 20時27分22秒 | Weblog
時は初夏か秋の2時過ぎ。
庭木をさわやかな風が、
やさしくとおりぬける。

好きな加減で抹茶をたてて、
好きな作法で抹茶をいただく。
いい茶和菓子があれば、なおよい。

じっくりと時間をかけて読みたい古典に、
整理された書棚。
いい椅子。

これだけの環境が整っただけで、
十分にくつろぐことができます。





山陰 松江

2006年06月30日 12時24分56秒 | Weblog
               松江城



松江には何度も行った。しかし、松江城にのぼったのは今回が初めてだ。小泉八雲記念館まで歩いた。武家屋敷にも寄った。それにしても、昨日の松江は蒸し暑かった。お堀の一帯が蒸し風呂になったような、凄まじいばかりの蒸し暑さだった。

山陰 萩

2006年06月30日 12時02分34秒 | Weblog
            大照院


先週の日曜日、老いた母を伴って萩まで出かけた。

雨の大照院
石燈籠の奥に佇む毛利気の墓は栄枯を忍ばせて余りがある。雨音だけの静けさのなかで深呼吸をすると厳かな気分になってくる。

山口県立萩美術館 浦上記念館
「雅俗」と題する浮世絵の展示会が開催されていた。居たたまれず入館する。数ある浮世絵の中でも、やはり広重、歌麿、北斎が目を引く。写楽も展示されていた。北斎の富獄三十六景にはつい見とれてしまう。当世でいうと手の込んだ漫画みたいなものだから理解しやすいのであろう。入館者も多いようだ。

天賦の才

2006年06月30日 09時47分25秒 | Weblog
当時の修道はとにかく強かった。広大付属も小城を輩出した直後で修道と並んで県内の2強でした。のち全国制覇を果たした山陽が頭角を現し始めるのもこの頃です。この3強が全国的なレベルでみても強豪の一角を占めていたので「サッカー王国広島」と称されました。母校、船中の監督は修道高校のOBで国体にも出場した社会科の教師でした。で、親善試合となったのです。

体格差を跳ね返すほどの体力をつけるという考え方もありますが、やはり先方も体格に併せて体力をつける努力をしているのですから、究極のところ小柄であればセンスとかで勝負するしかない。世の中にはセンスという天賦の才能に恵まれたひとがいます。ペレやジーコ、マラドーナはそういうタイプの極く稀な例であるがゆえにより磨かれ、より輝くのでしょうね?

体格に恵まれなかったのでサッカーをやめて、高校では器械体操を始めました。ところが豆タンクのような器械体操むきの体がすくすくと育って、気がつけば体操に不向きなそっぷ型になってしまうのですから、ひとの運命というものはわかりません。時はめぐりにめぐって、今では減量に苦しんでいます。

修道高校のサッカー部は強かったという話からここまで脱線するわたしのことを、自分で理解できなくなりそうです・・・。