旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

仕事に関連して

2013年02月25日 09時35分38秒 | Weblog

宮本哲也著「教育論」:副題の「The Art of Teacting without Teacting」という文言が引っ掛かる。著者は副題を無手勝流と訳している。「学校教育にはない教育の技術」と訳すのが相応しい。

西村和雄・和田秀樹著「勉強嫌いに誰がしたのか」:勉強嫌いにしたのは「受験勉強が得意なあんたらだよ。」の域を超えないつまらない著作だ。

三村隆男著「キャリア教育入門」・柳井修著「キャリア発達論 副題 青年期のキャリア形成と進路指導の展開」:大学全入が可能な時代を迎えて、高等学校でのキャリア教育は確実に重要性を増す。キャリア教育が進路指導の中核を占めることになる日は近い。キャリア教育を担う者の質が問題だ。



渋沢栄一

2013年02月25日 08時33分10秒 | Weblog
 

駄作「超訳 ニーチェの言葉」によれば、「やり始めた趣味は、いつも楽しくて仕方がないものだ。けれども、そうであるからこそ、ひとは学ぶことができる。つまり、大人であっても、遊ぶ楽しさを通じて何かの達人になっていくのだ。」読むことが楽しくて仕方がない。だから私は読み進む。

「岩崎彌太郎」(講談社新書)、「渋沢家三代」(文春新書)を併せて読む。明治を代表する経営者を3名挙げるとすれば、三井家の当主、岩崎彌太郎、渋沢栄一ということになる。三菱財閥の創業者は政商、岩崎彌太郎だ。では、渋沢栄一とは何者なのか。

隅田川船中大論争(明治11年)
渋沢栄一:須らく事業は、国利民福を目標とすべきだ。国利民福を達成するためには合本主義(株式会社主義)でやることが肝要だ。
岩崎彌太郎:合本主義は、「船頭多くして、船山に登る」の類だ。事業は、才能がある人物が専制的に経営しないとうまくいかない。

渋沢栄一の一族は、「財なき財閥」と称された。栄一は、拝金思想に冒されるはるか以前に、わが国に資本主義を根付かせた。「忘れられた日本人」のうちのひとりだ。




染子さん

2013年02月23日 16時51分54秒 | Weblog
いまどきの「ヘンデルとグレーテル」は、「ヤンデルとグレテル」なのだそうだ。

こういうのもあった。
マクドナルドでのことだ。女子高校生が友達の分もまとめて「アイコ、17」と注文した。それを聞いていた次の客の染子さん、「ソメコ、71・・・」。

三島由紀夫

2013年02月20日 19時43分14秒 | Weblog

ヘーゲルの「歴史哲学」上中下(岩波文庫)とニーチェの「偶像の薄明」(角川文庫)を手に入れた。「歴史哲学」はヘーゲル全集の分冊オークションで何度も落札を試みて、逃している。全集の分冊を手に入れるまでの代替本として手元に置いておこうという算段だった。青い帯に「ヘーゲル哲学の入門書ともいうべき本著は・・・」という解説がある。ついつられて読んでみたら予想以上に易しい。ヘーゲルを読むに眉間に皺が寄らずして目をしかめずして読めるのは、「歴史哲学」が初めての経験だ。

中島義道の「善人ほど悪い奴はいない ニーチェの人間学」(角川新書)を読み始めて二日目になる。「偶像の薄明」は表紙が金色の装丁だ。いやでも目立つ。同じ角川文庫の「反時代的考察」も表紙は同様の金色で2分冊だ。

冬の夜長を好きな読書で過ごす。試験明けの第一日目は、「昭和45年11月25日」(幻冬舎新書)で始まった。厚めの新書だ。しかし読み終えるのに2時間もかからなかった。平易で週刊誌的な語り口だからだ。「諸君は武士だろう、武士ならば、自分を否定する憲法を、どうして守るんだい。」「それでも武士かぁ、それでも武士かぁ、まだ諸君は、憲法改正のために立ち上がらないということに、見極めがついた。これで、俺は自衛隊に対する夢はなくなった。・・・天皇陛下、万歳 」

実技試験

2013年02月18日 21時18分29秒 | Weblog

昨日の試験終了後、論述ではハンセンを論じるべきところを誤ってホランドを論じてしまったのではないかという不安が頭をもたげた。ハンセンについてはもっとも力を入れて読み込み、書き込んでいたので彼女の理論が本題ならばより質の高い解答を書けたに違いない。1問、2問を自己採点してみて実力は合格圏であることを確信する一方で、初歩的なミスでは済まないミスに茫然とした。あがり症のせいだと自分を慰めた。

今日ネットで確認したら不安は吹っ飛んだ。出題はやはりホランドだった。酷使し過ぎて頭がどうにかなってしまったのじゃないかと少々不安になる。あくまで自己採点だがトータルで「辛く見積もって70、妥当なところで75、甘く見積もって80点以上」だから突破できたように思う。実技試験の対策に入る。理論が血肉となるまでテキストをさらに読み込む。基本タームの理解をより確かなものにする。課題は ”Be cool!” だ。

「アスペルガー症候群」の過半を読み終えた。「症候群(シンドローム)ねえ、ふんふん。」という内容だ。



戦い済んで・・・

2013年02月17日 19時10分29秒 | Weblog
試験の90分間を完全燃焼した。戦い済んで日は暮れた。心地よい疲れだけが残っている。この1週間は日平均で10時間以上を受験勉強に費やした。テキストを隅から隅まで何度も読んだのは大学受験の時以来だ。合否はともかくわれながらよくやったと思う。ご褒美は買いためた本の山を読み解いてゆくことだ。「アスペルガー症候群」(幻冬舎新書)と「インカ帝国」(岩波新書)に1週間以上「待った」をかけている。この2新書から読み始める。

資格認定試験

2013年02月10日 08時43分16秒 | Weblog
資格認定の第一次試験まであと1週間になった。不肖はやと、この世に生れ落ちてからというもの資格試験が大の苦手だ。あがり症だし字を書くスピードが滅法遅い。「キャリアコンサルティングの要諦について述べよ。」とか「キャリア論の心理学上の意義について述べよ。」的な口答試験ならばかなり自信がある。総論にはそこそこ強いのだが各論に滅法弱い。要は実務型の資格試験に向いていない。ところが、現在の仕事をより広くより深く理解するためには試験を避けて通るわけにはいかない。適性を欠いていることを自覚しているのだからなおさらだ。老骨に鞭打って各論の一字一句を頭に刻み込むような最後の追い込みにかかった。


肩の荷

2013年02月05日 20時04分20秒 | Weblog
今日内示があった。引き続いてもう1年度、就職支援を続けることになった。人助けが好きだ。しかし、断じて楽な仕事ではない。嬉しいというよりも肩の荷は重い。少し休養してから思案を巡らす。来年度末(来年の3月)まであと13か月と20日ほどしか残されていない、または、あと13か月と20日も残されている。

読後感

2013年02月04日 17時01分51秒 | Weblog
磯部潮著「発達障害かもしれない 見た目は普通の、ちょっと変わった子」(光文社新書)、買おうか買うまいか最後まで悩んで結局買わなかった「アスペルガー症候群」(幻冬舎新書)の代わりに買った。大いに思い当たるのだ。ひょっとしてわたしは境界型発達障害つまり高機能自閉症か「アスペルガー症候群」あたりの境界型じゃないかと・・・。

「あなたのどこが境界型の発達障害なのよ、もっとまじめに本を読みなさい。」というひとが多々いる。違ったようだ。

石川信義著「心病める人たち 開かれた精神医療へ」(岩波新書)は、治療より治安を優先し患者を病院に閉じ込めることに熱心な医療の問題点を浮き彫りにしている。久しぶりに自分の不勉強に心が痛んだ。小柳春生著「ひきこもる小さな哲学者たちへ」(生活人新書)は、沢山の選択にさらされる過酷な世界、なぜ豊かな世界を生きることは難しいのかを問う。

2冊で168円

2013年02月03日 19時51分54秒 | Weblog
古書店という呼び方に少々違和感がある。「古書」の意味を辞典で引いてみた。「①(年代が)古い書籍、②古本」とある。続いて「古本」の意味を辞書で引いてみた。「①読み古した本(反意語は新本)②コボンと読めば年代が古い本」の意味だ。言葉の意味から追うと、どうみてもブックオフは古本屋の範疇だ。読んで新品でなくなった本を売っているのであって年代ものの本は売っていない。

昨日は散歩代わりにフタバ図書の古本部を漁った。そして別冊宝島編集部編「東條英機」(宝島文庫2008年)と田原総一朗・姜尚中・西部邁共著「愛国心」(講談社文庫2005年)を買った。わが国では、愛国心や戦犯の問題はタブー視されてきたから戦後教育やマスコミですら扱いにくかった。「東條英機」のなかで歴史家の秦郁彦は、『当時の日本人にとって「勤勉、努力、質素倹約」の生活が理想であり、その見事な体現者こそが東條であった。そういう「内なる東條」的な信条に警戒しなければならない。』(一部改竄)と述べている。

休日ラッシュ

2013年02月01日 20時19分04秒 | Weblog
せわしい一週間だった。いったい何をしてきたのやら定かでない。あちこち飛び跳ねていたら週末になっていた。明日から3連休に入る。それから4日働くと所定の3連休が訪れ、1日出て2連休、また1日でると2連休、そして4日働けばまた3連休になる。これで2月は「逃げる」。