昭和ひとケタ樺太生まれ

70代の「じゃこしか(麝香鹿)爺さん」が日々の雑感や思い出話をマイペースで綴ります。

我が愛読月刊雑誌・文学界

2005-10-30 16:28:43 | 日々の雑記
 この雑誌を初めて手にしたのは、もうかれこれ60年ほど前のことで、それ以来ずうっと読み続けております。そもそもこの雑誌・文学界の創刊は、明治26年1月と云いますから、その歴史は今から113年ほどのかなり昔のことになります。途方も無いほどの永い年月を、良くぞ耐えて来たものと驚くほどです。先ず何よりも純文学雑誌として、あの太平洋戦争中は、どうだったのだろうかとの思いを強くいたします。
 私の本好きは子どもの頃からで、母親の影響が大きかったと思います。樺太の片田舎の小学校でしたから、宿題なんてものに煩わされる心配は殆ど無く、晴れた日の日中は近所の悪餓鬼どもとの外遊び、それ以外は暇さえあれば読み耽っていたものです。その当時夢中になって読んでいたもので、今でも覚えているのは、「真田十勇士」とりわけ「猿飛佐助」が好きで、学校にまで持って行き読んでいたほどです。
 戦中戦後のソ連軍統治下では、本などを手にする機会は全く無く、引き揚げて来て再び本と出会うことが出来るようになりました。しかし本を買うほどの余裕が無かったので、初めは古本などを主に片端から読んでいました。
 やがて職に就いてからは新刊物にも手を出し、芥川龍之介や夏目漱石などの、いわゆる文豪と云われる多くの有名作家たち作品も、手にすることが出来るようになりました。
 世の中が落ち着きを取り戻し、豊かになるにつれて次々と発刊された全集物なども手に入れ、更に多くの作家作品に触れるようになったのです。やがて私の本好きは周りの多くの人たちに知られ、私のことを読書家と呼ぶようになりました。
 しかし私自身としては別段読書家であるとは思いませんでした。本好きと読書家との使い分ける言葉が、実際に在るのか如何かさえ良く分かりません。
 ただ私なりに勝手に解釈してその二つを分けるとすると、本好きとはジャンルに関係なく、とにかく好きな作家の好きな物を何でも読み漁ることで、また読書家とはジャンル別に読み分け、その本質までを掘り下げること、言わば評論家乃至は文学賞の選者などが、それに該当するのでないかと思います。

 すっかり前置きが長くなってしまいましたが、さて文学界の事ですが、この雑誌を読むようになってから、その折々の時代の作品と多くの作家と出会うことが出来ました。
 それらの作家たちを一々数えあげたらキリはありませんが、主な作家では「瀬戸内はるみ・円地文子・中里恒子・竹西寛子・檀一雄・江藤淳・古井由吉・大岡昇平・中上健次・石川達三・立原正秋・・・」などです。中でも特に傾倒したのが、竹西寛子と立原正秋の二人でした。この二人の作品は小説随筆を問わず、全作品を収集するほどにもなりました。竹西からは日本語の美しさと古典物に興味を抱くようになり、また立原からは文章の簡潔さと筋書きの面白さを知らされました。更に叉立原の随筆などから、「小川国夫(アポロンの島)・高井有一(北の河)・田久保英夫(深い河)・島尾敏夫(死の棘)・後藤明夫(笑い地獄)・・・」などの作品知ることが出来ました。
 私の場合は好き嫌いがはっきりしているので、余り関心の無い作家のものは、たとえそれがベストセラーであっても読む事はしません。これも私の偏見で申し訳無いのですが、三島由紀夫の作品は一切読みません。生理的に性が合わないのです。案の定彼は後年になって「自衛隊事件」を起こしています。

 最近の掲載作品では「南木佳士・川上弘美・島田雅彦・藤沢周」などが好きです。

 なお読み終えたこれらの処理に困っております。私は戦中派の人間ですから、中々物が捨てられず特に本には愛着がある上に、雑誌と云っても愛読書だけに思うように処理出来ません。それでも引越しの都度などに整理して来ましたが、今なお10年分ほどの数が手許にあります。それも何れ子ども達の手で処分されるのでしょうが、それは仕方の無いことで諦めるより他はありません。
              文学界・11月号(文芸春秋社)