goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



例年七夕の頃はまだ梅雨。今年も雨を警戒して、サンルーム内にプチ七夕飾り。


メインの飾りも短冊の大部分はパラソルの下になるように配置した。
所が雨は殆ど降らず、7/7の今日も青空が覗いている。


これは久しぶりに織姫、彦星を眺められると期待したのだが、夕方涼しくなるころには雲が広がってしまい、夜になったら空は完全に雲に覆われてしまった。


見えない織姫、彦星にコロナ退散と交通安全を願って、今日の天の川は諦めることにした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




松本よりも1,2度気温の低い我家、ようやくアジサイが咲き始めた所だ。


所が、梅雨明け以降の高温でそろそろ我家でもエアコンを運転開始せねばならないかもしれない。
ささやかな抵抗で、木陰で涼めるようにハンモックを張ってみた。


風が通るという前提は必要だが、ハンモックの上で寝転がっていれば、なんとか過ごせそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も日中は暑く、空調服をブンブン回して、雑草取り、苗植え付けのガーデニングに励む。
夕方に涼しくなったので散歩に出かける。洗馬宿から段丘を降りて、奈良井川に達すると、釣りを楽しむ若い夫婦。


橋の上から話しかけてみると「なかなか釣れないけれど涼しくて楽しいよ」とのこと。せっかちな私の趣味に釣りは無いけれど、確かに遠くから見ても涼しげだった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昼過ぎ、テレビを見ていたら、急に画面が乱れたと思ったら、アンテナ不具合の画面に切り替わる。


窓の外を眺めると、まだ周りは明るく、雨は降っていないが、北アルプスを越えて南西の方向から黒い雷雲が迫ってきた。
しばらくすると、土砂降りの雨。幸いにして雹は降らず、大粒の雨のみ。



電波を邪魔したのは、多分、氷の粒だったはずなので、雹にならず、農作物に被害がなかったので、良かった、よかった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/14,15と風雨が強く、お花見する前に散ってしまうかと心配していた我家周辺の桜、4/16に雨が上がって、何とか咲き残ってくれていた。


中央線が開通した100年前に洗馬駅周辺に植えられた桜の古木、枝が折れて列車の走行を妨げたり、駐車中の車に傷をつける恐れがあるので、順次伐採中である。100年前の駅舎から眺めるこの景色もあと数年で様変わりするはず。


花びらに覆われた道を歩けるのも、あと1,2年か


我家の河津桜の若木はもう葉桜、その上の山桜は蕾が色付き始めたので、来週には開花、連休前満開になりそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/11は前日のお花見の後なので、家の雑用を片付ける。焼酎、砂糖、ジュースを準備して、



去年作ったスズメバチトラップに誘引液を入れて、


軒先に吊るしておいた。さて、何匹かかるか?


続いて、トウモロコシの種まき、第一回。


4/12は中山道旅歩きのグループを我家の庭にご案内するので、庭の片付け。ご案内後、近所のお花見に。
東漸寺の枝垂れ桜、ほぼ満開。


岩垂の運動場からの穂高連峰は逆光と雲で上手く撮影できず。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お彼岸を過ぎてもまだ寒いが、「寒い寒い」と言っていると、何時までも寒いので、この冬お世話になった装備を洗濯して整理する。
外を散歩する時や屋外作業時に活躍してくれた電熱ベスト、手洗いで襟、裾、ポケット部を重点的に洗って陰干し。


手作りオーバーシューズも泥を落とし、ほつれている所を直して洗濯。


厚手手袋は洗濯機で、電熱手袋は手洗いで表面と指先を重点的に洗濯する。


この電熱手袋、サイズは大きめだが、真冬のライド、特に寒い朝は大いに助けられた。洗濯、乾燥完了後、加熱機能に異常が無い事を確認して、電池の充電レベルを60%位にして保管。


ウィンドブレークジャージ、ビブショーツなどももう一度洗濯、乾燥して保管箱に収納。
さあ、これで、寒い冬は去り、暖かな春が来てくれるはず。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




例年、咲くのが遅い我家の庭の山桜が満開になるのは、ゴールデンウィーク前だ。所が、今年はまだ寒いと言うのに、1日で満開になってしまった。


昨日は天気予報よりも天気が良く、農作業が捗り、畑その2の耕耘も進み、春の準備ができた。明日は少し早いが種まきだと期待を膨らませていた。


所が一日にしてこの状態。山桜はまるで満開になったように見えるが、そんな訳がない。


せっかく開花し3分咲になっていた梅はこの状態。


満開だったダンコウバイは花に帽子をかぶってしまった。


春の種まき、植え付けは桜の咲いた頃と言うが、何時になったら種まきができるやら?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝は8時から用水路の泥上げ、その後、お彼岸なので長興寺で檀家総代の仕事を片付けて10時過ぎに帰宅。
お昼前、ふと時計を見ると腕に嵌まっていない。
万一コロナに感染した時には血中酸素量を計るパルスオキシメーターにもなるというので買ったシャオミーのスマートバンド6、安物ながら電池は1週間もつし、普段は万歩計、脈拍、ライト、カメラリモートなどに便利に使っていた。



今朝出かけるときはあったのに。どこに落としたのだろう?家の中のそれらしい場所や車の中を探すも、出てこない。多分用水路掃除中かお寺でおとしたのだろうが、、、、マイッタ!
ソファーにひっくり返ってしばらく考える。そうだ!スマホを見れば、、、、、


スマホの脈拍記録を見ると、スマートバンドとの接続が9:23で切れている。つまり9:23頃におとしたのだから、用水路の掃除の終わりの頃だ!

で、最後に作業をした辺りの用水路を探しましたよ。あった!!!、良かったね。まだ完全には通水してなかったので、流されなかった。


最近、ゴムバンドの穴が僅かに大きくなり、外れやすくなっていたことも有るかもしれないので、今後は脱落防止に赤いゴムバンドを追加してみた。


これで、無くさないようになってくれれば、ありがたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




中国はおろか韓国もまだ米国市場を占拠しえていなかった数十年前、日本の繊維製品の輸出で青息吐息にはなっていたものの、まだ米国内に辛うじて繊維産業が残っていた1980年代に製造されたと思われる米国製のCalifornia T-shirts.


タグには誇らしげにMade In USA と書いてある。


最近の合繊入りで、特殊織りされ、保温性と吸湿性のよいユニクロも良いけれど、綿100%で洗いさらしの着心地が気持ち良いので着ていたのだが、ついに穴が開いてしまった。あと残るMade In USA の繊維製品はリーバイス1本とタオル数本になってしまったなぁ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




降った雪がなかなか融けず、しかも北アルプスを越えてきた雪雲のおかげでチラチラ雪が舞い、日差しも無い。外遊びをしようにも、畑は10cmほどの固い雪に覆われているし、自転車は汚れるか滑りそう。
てな訳で、ここ数日は家に籠り切りだった。ブログを書こうにもトピックは無いし、書く意欲も減退と、鬱の雲の中に飛び込みそうな今週であった。

まだ雪は残っているが、晴れ上がったのでご近所散歩にでかける。


城戸ワイナリー前の白樺と一面の雪。


平出遺跡公園に来れば、縄文住居の周りの雪を除雪機で飛ばしている。縄文人はどうやってこんな冬をやり過ごしていたのだろうか?


畑には一面雪が積もっているが、山の木々からは雪は殆ど落ちているので、もう2,3日すれば、すっかり雪は融けるだろう。


もうしばらくの辛抱、ツララとももうすぐおさらばだ。


河岸段丘を上り下りしただけで、平らな桔梗ヶ原を歩き回って、13,500歩、程よい疲労感の出たご近所散歩だった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




南岸低気圧によって長野県中南信に降る上雪が、一週間の間に2回も来ると言う。降り始めて数時間後、寝る前に一度雪かきをしておこうと外に出た。


20cmほど降っただろうか? 玄関前の出入り口を雪かきしてから就寝。
朝、玄関前にまた20cm位積もっている。しかし前夜に雪かきしてあるので順調に雪かきは終わり。


合計で40cm位積もったのかもしれないが、2回に分けて雪かきし、その後、日中も日差しがあり、気温も上がったので、玄関前は地面が出てきた。


早く気温が上がって、畑の雪が解けてほしい今日この頃。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2/10とりたてて用もないので一日家にごろごろ。
南岸低気圧と寒気の影響で、いわゆる上雪、今年初めて本格的降雪となった。
降ったのは20cm位かな?


真面目に家の周りの除雪と駅に抜ける道の除雪をやって汗をかいた。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は節分。サイクリングを早く切り上げてきたので、豆まきの後、早い夕飯へ。


北北西を向き、カリフォルニアロールと恵方巻を食べた。


明らかに食べ過ぎ、身動きが苦しい。
さて、明日は第三回目のワクチン接種、モデルナ半量接種だ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我家近くの奈良井川の右岸を散歩していたら、マツクイムシの被害を止める為か?河岸段丘崖に植えられていた赤松を全て伐採していた。他の雑木は残すのだが、松だけを刈っている。


こんな所に松林があったのなら、ひょっとして松茸が生えて居たのかもしれない?でもあまりに人家に近いので、どこかの家の持ち物だったか?



間伐ではなくすべてを伐採していることから、木の太さはバラバラ、製材用とは思えない。



切株の一部は、散歩の途中で休むのに良さそうなベンチになっている?でも松枯れを防ぐ為にこれも撤去されるのだろう。


今の所、マツクイムシ/松枯病を防ぐには、松枯れの周辺の正常な松を伐採し、マツクイムシが拡がるのを防ぐしかないのだが、なかなかうまく行っていない。この分だと裏山の松林もあと10年の命? そうすると松茸がますます縁遠いものになったしまうのかもしれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »