goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



連休の日曜日、時折雨が降るものの、なんとか外出できそうなので、神奈川県庁の公開に合わせて散歩。
車で何時もの大桟橋駐車場へ。今日は飛鳥IIが留っていた。


県庁では普段公開されていない、旧県議会室での講演を聞いたり、


知事室を眺めてから、周辺散歩。


今週末はベトナム週間で、幾つか屋台がでているのだが、あいにくの雨模様でお客さんは少ない。値下げされたチキンフォー(立ち食いペロリで写真無し)に舌鼓を打ったあと、水上人形劇を見る。ステージは緑色の水が張られた水槽。そこで、すだれの後ろから操作された人形が音楽とセリフをバックに乱舞するベトナム人形劇。


翌、月曜日、台風一過で気温が昨日より10℃も高い。新横浜に野暮用があったのだが、あまりに暑いので、電チャリで出撃。



普通の半分以下の力で進み、風が当たるので、あまり汗もかかずに、帰還できた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ひょんなことから辿ってきて、今日催し物があると言うので、能見台近くの旧長浜細菌検査室に出かけた。



催し物はこれ、「野口英世フェア」


昔、野口英世が勤めていた神奈川県地方検疫局の細菌検査室の建物が、公園の一角に横浜市の管理下で長浜ホールとして、公開されている、


そこで野口英世の講演会があったので、聴きに行ってきた。

小柴漁港が近くなので、チョット寄って、魚Get.


帰り、高速道路高架下の影響もあるだろうが、今日はGPSが不安定。太陽フレアの影響だろうか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




都築プールで1.2+1=2.2km泳いで帰宅。

日本人の口に入る前に大量に獲られてしまっているらしいが、ようやく我が家にもさんまが到着。


まだ、少し小さいが庭のゆずも初収穫して、美味しく頂いた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




塩尻から横浜に車で帰る途中、FMはとぎれるので、AMのAFN(旧FEN)を聞きながら帰ってきた。なにげにニュースを聞いていたら、岩国空軍基地からの非軍人の(軍人の家族など)脱出訓練を行ったとのニュースが流れてきた。帰ってからネットで見たら、軍用機へのチェックインを実際に予行演習してやっているようだ。横須賀や厚木ではまだのようなので、まあ安心だが、朝鮮半島に最も近い岩国でこのような訓練が行われると、ギックリしてしまう。

我家の半地下室への入り口を念のためガラスドアから、爆風に強いアルミドアに替えると言うのはのは、チョット過剰反応ではあるが、、、

https://www.youtube.com/watch?v=8q6jwkT0tTw



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




短い期間ではあったが、親戚がたくさん遊びにきてくれた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日も陰ってきた夕方5時、散歩に出ると、道路の上をトコトコ歩いているカブト虫君。


写真を撮って、それから草叢に戻してやろうと思っていたら、しゃがんで、車から見え難くなっていた自分の方がオットットだよ。狭い道、ゆっくり走ろうぜ。

1時間半歩いてから、日の暮れる前に、ミョウガの収穫。今年は少なそうな予感。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎日暑い日が続いている。最近ブームの大桟橋駐車場3時間無料を利用して、横浜中心部へお出かけ。上海からの買い物客2,000人を乗せたクルーズ船の入港直後だったので、いつもより混んでいたが、無事駐車スペースを確保できた。


暑いせいで、日曜日というのに、中華街もそれほど混んでいない。大通りを人とぶつからずに歩ける。


最近の中華街は食べ放題が流行っているが、もう胃袋はそんなに大きくないので、食べ放題はご遠慮して、今日はここ均元楼で、コース料理。広東料理と言いながら、あまり甘くなく、日本人に合った味淡泊なだった。



中華街の雑貨店を冷かしながら、山下公園へ。



のんびり歩きの夕涼みをしながら、大桟橋に戻る。


3時間もあれば、小散歩+食事を楽しむのに十分。混まない日を狙って、また、やってみよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は帰省などでミニトマトの苗を買うチャンスを逃し、毎日の収穫を期待できないでいたのだが、ようやく中玉トマトが熟し始めた。


 

今日の収穫は七個。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ数年、七夕の日には雨が降っていたのが、今日は晴れ、星も見えそうだ。期待しよう。

もう夏モード。暑くなる前に、潅水用の水ホース、チューブを整備する。
一方、庭のバラとユリも終わり。最後の一輪を切って、花瓶に入れて見た。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は夕焼けが綺麗だったし、台風が直撃するとは思わず、一生懸命文句を考え書いた七夕飾りの短冊を竹に取り付けた。


所が台風直撃のようだ。明日まで、短冊が持ってくれるか??



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




都築プールで2.5km泳いで、帰ってくる途中、鶴見川を渡る鴨池大橋へ。
片側2車線、前に車は居ない、しかし25年前の非力な1.6リッターエンジン、2500rpm位、50km/hでエッチラオッチラ登っていく。頂点を過ぎてやっと下り、先に見える信号は青、赤になる前に通りすぎることができるか? 下りでスピードが上がる、、、、、、 とバックミラーを見ると、いつの間にか後ろ50m位に白バイが居るよ!!
橋の上も余裕の片側2車線なのだが、制限速度は40km/h、ヤバーーー。慌ててアクセルから足を離す。



白バイさん、明らかに横道に潜んでいて、交差点から飛び出してきた私を狙っていたんですね。良かった良かった、普段からあまりスピード出さないとは言え、先に車の居ない下り坂、一歩間違えば、スピード違反でネズミになるところだった。あと半年でゴールド免許になる所なので、今後も気を付けよう。

夕方、外は今日も夕焼け。明日も午前中は晴れるだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




窓の外を眺めれば、すごい夕焼け。思わず写真を撮る。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日は羽田の国際線ターミナルにGジャーニーで出かけたけれど、今日はロードスターで横浜の出国ターミナルへ。大桟橋は実は国際線=出入国ロビーがあるのだ!



出国ロビーまで1分の駐車場が、65才以上なら3時間タダなのだ。しかも、平日はすごく空いている。
出国ロビーに上がれば、キングの塔、県庁が見える。今日はあそこに行って見よう。



車を置いて、初夏の風に吹かれながら、県庁へ。



塔に登ってみよう。


あちゃ~ぁ、最上部への木製階段は閉鎖されている。でも塔の下部からは、車を停めてきた大桟橋が見える。


では次にもう一つの塔、開港記念館のジャックの塔へ。



質素な感じの県庁と比べ、ジャックの塔は壮麗な建築物だ。


正面には横浜をモチーフにしたステンドグラス。



お腹も空いてきた。官庁街なので、昼御飯はリーゾナブルな店が多い。横浜球場近くの沖縄料理の店、舞天へ。


ランチ648円、沖縄ちゃんぽん丼セットは満足、マンゾク。



さて、2時間半の横浜散歩もそろそろ切り上げて、戻りますか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さて、サイクリングの一日目、尾道のホテルの前から、フェリーで向島に渡る。反時計周り島を回り、最初の因島大橋へ登る。


二番目の因島も反時計周りで、海岸沿いを生口橋まで。雲一つ無く、風も無いので、絶好のサイクリング日和なのだが、気温がだいぶ上がってきた。


二人分の荷物をバッグに詰めているので、橋を登るのはつらいが、海を渡る風が、癒してくれる。


生口島と言えばレモン。暑くてたまらないので、レモンジェラートで一服。


海岸沿いのモデルコースを離れ、レモン畑の中の農道を整備したサイクリングロードを走る。等高線に沿って、レモン畑の中を縫うように続いているこのコースは誰も走っておらず、海や町が見え隠れして、楽しい道だ。


平山郁夫美術館は時間が無いので、昼御飯を食べただけで、見学はパス。


多々羅大橋へ向かう途中、ヤシの並木が綺麗だ。それにしても雲が無く暑い。


多々羅大橋、主柱の下で、拍子木をたたいて、鳴き龍を確かめ、


多々羅公園、サイクリストの聖地碑にようやく到着。


青空のもと、コントラストのはっきりした写真が撮れるのだが、少し熱中症気味で、バンバンとシャッターを切る元気もない。


暑いので、早く宿に着いて休もうと、大三島の北端を回るコースではなく、三村峠を越える道を選んだのだが、最後の上り坂が辛かった。


途中までしかルートの記録が出来ていないが、作成したグーグルマップ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




例年なら、GWには終わっている水仙がまだだいぶ咲いている。

 

山桜も、今が満開。4月になってから降った雪が影響したみたいだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »