アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

春香山に登りました。

2008年11月11日 20時16分05秒 | Weblog
桂岡コースで春香山に登りました。

駐車場    7時49分
土場      9時00分
銀嶺荘    9時43分
山頂着   10時13分 (往路 2時間24分)
山頂発   10時21分 (休憩     08分)
銀嶺荘着  10時45分
銀嶺荘発  11時29分
駐車場   13時01分 (復路 2時間40分) (1時間56分 銀嶺荘の休憩を除く)

合計所要時間  5時間12分 (4時間28分 銀嶺荘の休憩を除く)

(GPS記録)
総上昇量    771m

(距離)
軌跡ログ距離   11.65km
沿面距離     11.88km
TP積算距離   11.93km

今日は快晴・無風の絶好の登山日和でした。
寒気が入っているため、朝は道内で初めて-10℃以下を記録するなど、本格的な冬将軍の到来が近いことを予感させます。
雪はあまり深くないだろうと予想して、アイゼンは持たずに登山靴のみで出発しました。

登山道は土場から上は完全に凍っている状態で、土や石の上に薄氷が張っていて滑るため、かなり注意して歩きました。
この様に土が露出した状態では、仮にアイゼンを持っていても使用できないので、注意して歩くしかありません。

春香山の上部は積雪が10cm程度あり、木々にも雪が付着していて、少し冬の気分を味わいました。
銀嶺荘は、地元の登山者で賑わっていました。備え付けのコーヒーを飲みながら少し歓談しました。

駐車場に戻ったとき、駐車している車は私の1台のみでしたので、他の人は市街地側の登山道から登ったようです。
それで、地形図を参考にして、車で市街地側の登山道入口まで行ってみました。

何時も通過している市街地の終わり部分を山側にちょっと入った場所が登山口で、駐車スペースも2~3台分ありました。
積雪の多い時に、もしかしたら利用できるかもしれません。そのためには、駐車スペースが除雪されていることが条件ですが。

普段利用しているダムの駐車場は、手前の道路が除雪されないため、積雪が多くなると車で行くことができなくなります。
この市街地側の駐車場が利用出来るのであれば非常に助かります。

春香山081111-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

春香山081111-2
GPS軌跡



春香山081111-3
春香山の山腹からみた銀嶺荘



春香山081111-4
銀嶺荘です。
冬季は、階段の上の踊り場付近まで雪が積もります。


春香山081111-5
銀嶺荘のかなり手前で撮影した春香山です。



春香山081111-6
山頂から見た銭函市街
拡大しています。


春香山081111-7
春香山上部の登山道
積雪が10cm以上ありました。


春香山081111-8
山頂にて
こういう木々を見ると、冬の到来を感じます。


春香山081111-9
山頂にて
小枝に着いた雪が大変綺麗でした。
日光をうけて小枝が暖まり、付着した雪がバラバラと雨のように落ち始めていました。


 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニックの「LUMIX G1」に触ってきました。

2008年11月10日 16時25分13秒 | Weblog
新しいカメラの規格である「マイクロフォーサーズ」の初の製品として発売された「LUMIX GI」にカメラ店で触ってきました。
店の承認を得て持参した「SDカード(記録媒体)」に写真を記録して、自宅に持ち帰りました。

カメラ自体の大きさは、一番小さいデジタル一眼レフカメラよりも若干小さい程度で、極端に小さい訳ではありませんでした。
一番の特徴は、ミラーを廃止したことで、ファインダーを覗くと液晶画面に表示されたライブ画像を見るようになっていることです。

この液晶画面は144万ドット相当と高精細であることを宣伝していますが、私としては少し気になることもありました。
それは、シャッターを切った後に、画像が表示されるまでに若干ですがタイムラグがあることです。

私の撮影スタイルでは、登山道で止まった途端に複数枚の写真を連続的に撮って、直ぐに歩き出します。
このような、せっかちな使用方法の私には、液晶画面の表示が少しまだるっこい感じを受けました。

ほんの数分間触っただけの感想ですので、屋外で時間を掛けて操作してみた場合は、また少し別の感想になるかも知れません。
直ぐにでも入手したいという熱は冷めてしまいましたが、オリンパスから出る予定のカメラも見た上で、最終的な判断をしたいと思います。

35ミリカメラ換算で200mm程度のズームが可能で、マクロ撮影のピント合わせが手動で迅速にできるレンズとなると、やはりコンパクトデジカメでは無理なので、一眼レフカメラの更なる小型化を期待しています。

持ち帰った写真データを自宅のパソコンで見ましたが、他の人が露出を変更していたため明るく写ってしまい、参考にはなりませんでした。

花081110-1
挿し木をしたシャコバサボテンです。
蕾は3鉢がつけていたのですが、
今蕾の残っているのは1鉢のみです。

花081110-2




花081110-3




花081110-4花081110-5
自宅にて




 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の点検が終わりやっと戻ってきました。

2008年11月07日 19時49分16秒 | Weblog
昨日、エンジンの点検に出していた車が戻ってきたので、今日は車のテストを兼ねて藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂経由で、スキー場入口を往復しました。

駐車場   9時38分
山頂    10時58分 (1時間20分)
スキー場 11時32分 (    34分)
山頂    12時35分 (1時間03分)
駐車場  14時05分 (1時間30分) 写真撮影


合計所要時間  4時間27分

(GPS記録)
総上昇量    950m

(距離)
軌跡ログ距離   10.30km
沿面距離     10.31km
TP積算距離   10.68km

(エンジン点検結果)
今回の点検は、1000km走行後の確認のためでしたが、やはりオイルが若干減っていたそうです。
ただ、修理を要する程ではないということで、オイルエレメント交換やオイル添加剤の追加程度の処置がされたようです。
今後は、定期的にオイル量の点検をすることで対処していくことになりました。

(藻岩山登山)
低気圧の接近で、今日の夜から大荒れの天気が予報されています。
登山中の天候はほぼ曇りで時々日照がある快適な登山日和でした。
気温は朝が一番高くて、登山中も気温が徐々に下がってきているのを肌で感じていました。
午後7時のテレビで札幌の気温が0℃になったと報じていましたので、明日の朝は雪景色になっているかも知れません。

復路の旭山記念公園側の登山道で、大きめのリスを見ました。
登山道を横切っていくのを見て、慌ててカメラのシャッターを切ったのですが、少しピンぼけです。
カメラのフラッシュをOFFにしていなかったため発光してしまい、驚かせたせいか直ぐに消えてしまいました。

以前、このコースで狸を見たことがあるのですが、その後は全く見ていません。
是非もう一度見たいと思っているのですが、あの時の狸はその後どうなったのでしょう。

藻岩山081107-1
有り難くないカンバンが掲示されていました。
この期間は、慈恵会病院かスキー場入口から登ることになります。


藻岩山081107-2
大きいリスで、色も一色で見栄えがしませんでした。
慌てたためピンボケ写真になりました。
強く補正をかけています。

藻岩山081107-3
スキー場のゲレンデにて
遠くの木にとまった小鳥ですので、5倍ズームのカメラでは
この程度がやっとです。

藻岩山081107-4
ゲレンデの雪は完全に消えていました。
明日(8日)の朝には、また真っ白になっているでしょう。


藻岩山081107-5
スキー場入口にて



藻岩山081107-6
スキー場側の登山道にて



(旭山記念公園側の登山道にて)
藻岩山081107-7藻岩山081107-8藻岩山081107-9





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻岩山に登りました。

2008年11月05日 20時35分24秒 | Weblog
旭山記念公園から藻岩山山頂経由でスキー場を往復して、慈恵会病院側に下山しました。

旭山記念公園   8時31分
藻岩山       9時53分 (1時間22分)
スキー場入口  10時51分 (    58分)
藻岩山      12時01分 (1時間10分)
慈恵会病院   13時11分 (1時間10分)

合計所要時間  4時間40分

(GPS記録)
総上昇量    917m

(距離)
軌跡ログ距離   10.40km
沿面距離     10.70km
TP積算距離   10.67km

車が修理中なので、今日は地下鉄とバスを乗り継いで旭山記念公園に向かいました。
前日に色々な経路を検討した結果、乗換なしで行ける地下鉄の「円山公園駅」から、JRバス(旭山公園前行き)を利用することにしました。

時刻表やバスの乗車場所などを徹底的に調べておいたので、殆ど待ち時間無しで乗り継ぐことができました。
車でも30~40分掛かるので、1時間程度で行けたのは、目的地の近くまで地下鉄を利用することができたためと思われます。

前日に降雪があったので、今日は多めの雪を期待していたのですが、雪は北向き斜面に僅かにある程度でした。
往路では路面が少し凍っていて滑り易い場所がありましたが、復路では気温が上がったため登山道が泥んこ状態になり、これもまた滑り易い状態でした。

スキー場のゲレンデは草刈りが終わり、雪を待つばかりになっていましたが、リフトへの座席の取り付け等はまだ始まっていません。
遠くの山はもう冬景色ですが、慈恵会病院やスキー場入口の付近では、僅かに紅葉(黄葉)が残っています。

藻岩山081105-1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用

藻岩山081105-2
GPS軌跡



藻岩山081105-3
藻岩山の展望台屋上から
もう冬景色です。


藻岩山081105-4
T6分岐から小林峠方面の登山道を見る。



藻岩山081105-5
慈恵会病院側の登山道にて



藻岩山081105-6
同上



藻岩山081105-7
以下 スキー場入口にて



藻岩山081105-8




藻岩山081105-9





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市街も初雪を迎えました。

2008年11月04日 14時18分06秒 | Weblog
今朝の札幌は雪雲に覆われたため、自宅付近でも初雪がありました。
自宅から藻岩山を眺めると、スキー場に真っ白に雪が積もっているが確認できます。

藻岩山の登山に行きたいのですが、先月29日にエンジンの点検に出した車がまだ戻ってきません。
連休で修理工場が休みだったようで、今日中に戻って来る可能性は、限りなく低いです。

というとこで、明日は地下鉄とバスを乗り継いで藻岩山に向かうことになるかもしれません。
往復の移動にかなりの時間が掛かるのが負担になります。

初雪081104-1
自宅から見た藻岩山です。
山腹のスキー場上部に雪が積もっています。


初雪081104-2
手稲山です。
こちらは初雪の時から雪は消えていません。



(シャコバサボテン) 現在満開ですが、そろそろ終わりを迎えています。
初雪081104-3初雪081104-4




初雪081104-5初雪081104-6





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテンが満開になりました。

2008年11月01日 12時50分45秒 | Weblog
シャコバサボテンが数日前から満開になりました。
挿し木をした方は、まだ蕾が赤くなっただけで、開花には暫くかかりそうです。
私のHPの写真館にアップしました。

サボテン081101-1サボテン081101-2




サボテン081101-3サボテン081101-4





 私のホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする