goo blog サービス終了のお知らせ 

蜜ロウワックス日記

小川耕太郎∞百合子社をとりまく日々あれこれ

伝統を未来につなげる会

2010年02月17日 15時48分37秒 | 国産材啓蒙活動
伝統を未来につなげる会



昨年11月、NPO法人 伝統木構造の会、
      NPO法人 日本伝統建築技術保存会、
      全国建設労働組合総連合、
      全国森林組合連合会、
      NPO法人 新月の木国際協会の方々、
      著名な建築家・大工棟梁などの皆さん方が発起人となり、
上記会が設立された。



先日、弊社にも案内状が届き、入会することにした。



現在の建築基準法では、法隆寺も桂離宮も建築できないのだという。
不適格建築になるのだ。そんなバカな話は無い。
千数百年にもわたって受け継がれてきた日本の文化が途絶えてしまうことになるのだ。



大手住宅メーカーのような企画サイズのものを組み合わせて建てる家を優遇し、
大工さんの造る家を締め出そうという動きなのだ。



その動きを止め、伝統工法による家造りが今後も出来るようにしようというのが
この会の趣旨だと私は理解している。
また、そのような家造りをしたい人の受け皿になり、
技術を伝える会になると思っている。



2月22日には第1回目のシンポジウムが東京千代田区の学士会館で開かれる
詳しくは伝統を未来につなげる会
 





私の参加を申し込み、気合を入れて行くつもりだ。
お時間のある方、伝統工法に興味のある方、
小川三夫さん(鵤工舎)ら有名な大工さんに会いたい方、
ついでに小川耕太郎にあってやろうという方がいらっしゃったら是非ご参加下さい。



「えっ、なぜ気合を入れて」ですって?



講演の中に
「大工、工務店は何に困っているのか?」島崎工務店島崎英雄さん
「山と地域は何に困っているのか?」山形大学教授菊間満さん
というものがあるからだ。



「なぜ、その講演があると気合が入るのかって?」



「山と地域が困っていること。大工、工務店が困っていること。」
を解決するのがこれからの私の仕事だと思っているからだ。



山と地域が困っていることは、

山が再植林できるような値段で売れないこと。

材も生活できるような価格で売れないこと。

山林に従事する人間がいなくなっていること。

不在村林家が増えていること。

鹿などに山が荒らされること。

なのだ。



大工、工務店が困っていることは、

建築基準法のこと。

伝統工法で家を建てようという人がいないこと。

伝統工法に適した木材が手に入りにくいこと。

技術を受け継ぐ人間がいなくなっていること。

だと思っている。



今、私がやろうとしている「自然乾燥の梁桁材」は、

山林家、素材業者、製材所、木材業者と提携し、

伝統工法に耐えうる製品を作り、

それを再植林可能な値段で売っていくこと。

そのことで問題解決に貢献で得きる。


 
また、そのような家造りを望む人たちを

探し出してくる行動

生み出す行動をしようと思っている。

それで更に貢献できる。



材があり、

建てたいと思う人がいて、

建てられる技術を持った人がいて、

それらの情報が一つになって、

材が流通し始める。



その材が循環可能な金額で販売ができれば、

山を手入れしようという人も増え、

山林に従事する人も増え、

人が増えれば動物による被害は減り、

伝統工法に耐えうる材が手に入りやすくなり、

伝統工法の家が建てやすくなり、

伝統工法の家が増え、

伝統工法を受け継ごうという人も増える。

という好循環が生まれるというものだ。 



膠原病で山仕事や製材ができないなら、
その好循環を造る仕事をしようというわけだ。



その辺を確認するため、私は東京の講演会に参加するのだ。
気合が入らない訳が無い。



いいぞ、いいぞ。



こんな大法螺が吹けるようになってきたということは、
気持がイケイケになっている証拠だ。



「調子に乗ったときの耕太郎は相手にするな。」
学生の頃、マージャンをやる時そう言われていたものだ。
「そんな時の耕太郎だと阿佐田哲也も逃げ出す。」とも。



全てが私の想っているようになってきている。
後は、着実に、調子に乗り過ぎないように注意して行動すれば、
なぜか、全てが上手くいく。



そういう風になっているのだ。



不思議だけれども、いつもそうなのだ。



「必ず流れを作る。」



そう信じている。



 

チェーンソーアーチストが手がける日光の道標

2009年10月30日 14時55分41秒 | 国産材啓蒙活動
      
▲日光 霧降高原の道標。チェーンソーアーチスト小林哲二さんが製作



先日、私のブログでも紹介しましたが、日光、霧降高原の道標地元の作家 小林哲二さんのチェーンソーアートが使われています!


雄大な風景にピッタリな道標です。
自然のもつ畏れが良く現れている作品です。
塗装にはすべてウッドロング・エコが塗装されています。


話が少し変わりますが、今、我が家の自宅をリフォーム中で
そこにドア作家の幾何学堂に依頼したのですが、そこに集まる仲間の一人が
小林さんだそうです。


ちなみにこの写真みてください。
画像が小さいのでわかりにくいかも知れませんが
小林さんの作品の群集です。
なんかインディアンの人たちがかもちだす
オーラがありませんか!幾何学堂さん宅に搬入された写真をみてビックリしました。


フォークアートには祈りや自然に対する畏れを感じます。

そうそう!
観光化するなら、商業的なキャラクターを道標に採用するのではなく
自然を畏れるような気持ちが出てくるような道標があると
観光に来ている人も、道を歩くと自然を奉るような気持ちになるのでは・・・・・
と考えさせられる作品でした。  小川百合子




コロンブスのまな板

2009年09月11日 15時06分46秒 | 国産材啓蒙活動
先日の出張で水戸に行った際、久々にOさんに会った。
食事とお酒をご馳走になりながら話をしていると、
Oさんが「コロンブスのまな板」なるものを開発し、
販売をしようと考えていると言う。



「何ですかそのまな板は?」と尋ねると
角が斜めになっているまな板だという。
グッドデザイン賞に応募し、一次審査は通ったそうだ。



家に帰ってすぐにインターネットで調べてみた。
これがその写真。



面白い。
切った物をボールや皿に移しやすい。
側面を拭き易い。
立てた時に接地面が少なくなるので乾きやすいなどの特徴がある。



早速、従兄の娘が嫁いだ木工の会社に電話した。
旦那は後取り息子だ。



「知人がまな板の新しいデザインを考えて商品化したいと考えているらしい。
コロンブスのまな板で検索すれば分かるから、チョッと観てくれ。」



「面白いですね。取引先にサンプルを持って営業に行くので、
サンプルを送ってもらってください。」
ということで、サンプルを送ってもらうことになった。



Oさんの奥さんが私のところにも1枚送ってくれた。
ラッキー。ありがとうね。



ちょっとしたアイデアだが、私は「イケル」と直感した。
時間があるなら私のところで製造して、リュックに詰めて営業するのだが、
「餅は餅屋」という言葉がある。従兄の娘の嫁ぎ先に任せよう。



製造を始めたら、弊社でも販売できるようにすれば良い。



それにしてもここの所、弊社が情報の中継地点となって
色々な会社がつながっている。
皆がつながって、少しずつでも成長していけたらいいね。

山崩れ

2009年08月11日 10時47分08秒 | 国産材啓蒙活動
最近、大雨が降って土砂災害がいたるところで起きている。
防府市の映像を見ていたら、崩れていたのは人工林だった。
昨日も宍粟市で山崩れがあったそうだ。



懇意にしていただいている工務店さんが宍粟市にあるため
先ほど電話してみると、その工務店さんには直接の被害はなかったが、
取引先の製材所や加工所が水につかったり、
土地ごと流されて跡形もなくなったりしたらしい。
やはり、人工林が崩れて起きたものだ。



9日の日曜日に尾鷲で「日本建築家協会三重地域会」の公開フォーラムがあり、
私もパネラーの一人として参加し、そこで私は、こういう話をした。



「いろんなところで人工林が崩れ、土砂災害が起きている。

 ダムを作って災害を止めようとしても無理だ。
 間伐補助でも無理だ。

 主伐材が適正価格で売れるようになれば、
 山で働く人たちがまともに生活できるだけの収入が得られれば
 山の人たちは補助金がなくてもちゃんと山を管理する。

 だから、適正価格で売れるようにしなくてはいけない。

 また、山の人たちは売るための工夫と努力をしなくてはいけない。」



この意見は基本的に間違っていないと思っている。
聞いた話で恐縮だが、ある調査によると
土砂災害の復旧のために2兆円/年の予算が必要になるという。



その数字が正しいかどうかは分からないが、
自然を活かす産業、第一次産業を守らなければ
大きなツケを払わされることになるのだ。



昨晩も夜中に雷と愛犬の鳴き声で起こされてから朝方まで
このことをずっと考えていた。
今、私に出来ることをドンドンやっていこうと思っている。