
わざとノロノロちびちび読んでいた
「みをつくし料理帖・天の梯」のラストを
ゆうべ真夜中に涙なみだで読み終え、そのままガックリと眠りについた
翌朝おきてすぐに、このお弁当を拵える
名づけて「徒組べんとう」、「かちぐみ」と読む
2章めの、【張出大関-親父泣かせ】のなかに登場してくるものだ
◆白米8:割り麦2の割合で炊かれてた、三角形の握り飯3つ
◆青菜の切漬け
◆鮪の煎餅揚げ(きばな命名)
っていう中身、下級武士である徒組十名に1ヶ月の期限つきで拵えたもの
ひとつ十六文という安価な予算のなかで、少しでも美味しく豊かにと
食べる相手の立場や状況なども気づかいながら、精一杯こころを込めた
いい献立だな
また、この武士達のセリフが泣かせる泣かせる
ラストも大洪水だったけど、アタシはこの「天の梯」の中では
この部分が一番すき、何度も読み返してはオイオイ泣いてしまった
終わってしまって寂しいけれど良かった、また後日談を楽しみに待とう

【鮪の煎餅揚げ】
ひじょ~に美味しかった、これはいいなぁ~定番化しそう
前々から、気にはなりつつも試す機会がなかった「煎餅の衣揚げ」を
読み終って眠りにつくとき、「起きたらスグに揚げてみよう」と思った
なので顔を洗ったら、すぐに冷蔵庫へと向かう
◆鮪(切り落としの薄切り)
・適当な大きさに揃え
※衣が焦げるので、鮪は薄切りが良いと思う
※小説のなかでは、柵を削ぎ切りしていたようだ
◆練り山葵(できれば本物を下ろして)
◆蔵の素(酒)
◆うすくち醤油
・山葵はかなり辛く利かせ醤油は薄味、しばらく漬ける
◆卵白(といたもの)
◆醤油煎餅(細かく擂ったもの)
・鮪に卵白をつけ煎餅衣をまぶす
・高めの温度でカラリと揚げる(短時間)
※ダラダラ揚げてると、焦げて苦くなるので注意
山葵は「練り」なので、さすがに小説の中のように香りは残らなかったけれど
それでも味をキリッと締めてくれたので、タップリ使ったほうがいいと思う
冷めてもサクリとして香ばしく、へぇ~美味しいもんだね~と2人で感心した
簡単だし、鶏肉とか他にも応用できるからお弁当で大活躍しそう
言うまでもないけど、お煎餅は「おいしいもの」をお薦めします
◇
【麦いり握り飯】
小説では「割り麦」のようだけど、うちには「押し麦」しか無かったのでそれで
同じように8:2の割合にして炊き(オット作)、梅酢と塩でこぶりの三角に握る
武士のセリフから、塩にぎりだったり胡麻をまぶしたり海苔を巻いたりと
日によって工夫したようなので、その3種を取りあわせてみた
ただし平成バージョンで、梅干し・たらこ・きゃら蕗を忍ばせてある(笑)
とても食べやすい割合だと解った、これだと冷めても問題ないな
◇
【青菜の切漬け】
どういったものか詳しく説明がなかったし、時間もなかったので自己流の即席漬け
◆小松菜
・洗って、茎の太い部分だけ縦半分に包丁をいれる
・ザクザクと適当に切る
・ボールにいれ熱湯をたっぷりとかける
・数秒まって笊に引きあげ、冷水をかけ絞る
※茹でるのではない、しんなり、でも硬いうちに引きあげること(灰汁ぬき)
◆塩・白だし
・適度にふり、ガツンと「重い」重石をかける
・水があがってしんなりしたら、ギュッと絞る
※これも日によって青菜の種類をかえたようだし、タカノツメを忍ばせたり
出汁こんぶを和えたりと、いろいろ工夫したんじゃないだろうか、と空想する
とっても美味しかった
そして拵えてて、すごく楽しかった
「みをつくし料理帖・天の梯」のラストを
ゆうべ真夜中に涙なみだで読み終え、そのままガックリと眠りについた
翌朝おきてすぐに、このお弁当を拵える
名づけて「徒組べんとう」、「かちぐみ」と読む
2章めの、【張出大関-親父泣かせ】のなかに登場してくるものだ
◆白米8:割り麦2の割合で炊かれてた、三角形の握り飯3つ
◆青菜の切漬け
◆鮪の煎餅揚げ(きばな命名)
っていう中身、下級武士である徒組十名に1ヶ月の期限つきで拵えたもの
ひとつ十六文という安価な予算のなかで、少しでも美味しく豊かにと
食べる相手の立場や状況なども気づかいながら、精一杯こころを込めた
いい献立だな
また、この武士達のセリフが泣かせる泣かせる
ラストも大洪水だったけど、アタシはこの「天の梯」の中では
この部分が一番すき、何度も読み返してはオイオイ泣いてしまった
終わってしまって寂しいけれど良かった、また後日談を楽しみに待とう

【鮪の煎餅揚げ】
ひじょ~に美味しかった、これはいいなぁ~定番化しそう
前々から、気にはなりつつも試す機会がなかった「煎餅の衣揚げ」を
読み終って眠りにつくとき、「起きたらスグに揚げてみよう」と思った
なので顔を洗ったら、すぐに冷蔵庫へと向かう
◆鮪(切り落としの薄切り)
・適当な大きさに揃え
※衣が焦げるので、鮪は薄切りが良いと思う
※小説のなかでは、柵を削ぎ切りしていたようだ
◆練り山葵(できれば本物を下ろして)
◆蔵の素(酒)
◆うすくち醤油
・山葵はかなり辛く利かせ醤油は薄味、しばらく漬ける
◆卵白(といたもの)
◆醤油煎餅(細かく擂ったもの)
・鮪に卵白をつけ煎餅衣をまぶす
・高めの温度でカラリと揚げる(短時間)
※ダラダラ揚げてると、焦げて苦くなるので注意
山葵は「練り」なので、さすがに小説の中のように香りは残らなかったけれど
それでも味をキリッと締めてくれたので、タップリ使ったほうがいいと思う
冷めてもサクリとして香ばしく、へぇ~美味しいもんだね~と2人で感心した
簡単だし、鶏肉とか他にも応用できるからお弁当で大活躍しそう
言うまでもないけど、お煎餅は「おいしいもの」をお薦めします
◇
【麦いり握り飯】
小説では「割り麦」のようだけど、うちには「押し麦」しか無かったのでそれで
同じように8:2の割合にして炊き(オット作)、梅酢と塩でこぶりの三角に握る
武士のセリフから、塩にぎりだったり胡麻をまぶしたり海苔を巻いたりと
日によって工夫したようなので、その3種を取りあわせてみた
ただし平成バージョンで、梅干し・たらこ・きゃら蕗を忍ばせてある(笑)
とても食べやすい割合だと解った、これだと冷めても問題ないな
◇
【青菜の切漬け】
どういったものか詳しく説明がなかったし、時間もなかったので自己流の即席漬け
◆小松菜
・洗って、茎の太い部分だけ縦半分に包丁をいれる
・ザクザクと適当に切る
・ボールにいれ熱湯をたっぷりとかける
・数秒まって笊に引きあげ、冷水をかけ絞る
※茹でるのではない、しんなり、でも硬いうちに引きあげること(灰汁ぬき)
◆塩・白だし
・適度にふり、ガツンと「重い」重石をかける
・水があがってしんなりしたら、ギュッと絞る
※これも日によって青菜の種類をかえたようだし、タカノツメを忍ばせたり
出汁こんぶを和えたりと、いろいろ工夫したんじゃないだろうか、と空想する
とっても美味しかった
そして拵えてて、すごく楽しかった
全く興味のなかった江戸ものへの、扉を開いてくれた大好きなシリーズ。
健気で、心がけが美しくて、そして食べるものを大事にしている人たち。この数年、このシリーズのお陰で、心を整えられたものです。
と、まだ手にとっていないのです。早くよみたい、でも終わってしまうのが惜しくて。
こんなお弁当が登場するのですね?きばなさんの竹籠のお弁当箱がまた、風情があって良いですね~。
何度読み返しても涙なみだでした。
ガックリ、いつか終わりが来るのはわかってても寂しいです。
私も徒組の項が1番好き、しみじみ泣かされました。
きっと「徒組べんとう」は、きばなさんが作られた物のようだったのでしょうね、目に浮かびます。
これからは、特別編を楽しみに待ちます。
まだあるんですか?それは楽しみだなぁ
時代小説は大好物なんですが、これはいろんな意味で
好きなことがギュッと詰まった物語だったので、すごく楽しみでした
もうちょっとノンビリ書いて欲しかったけど、ま~事情があるのでしょう
ダラケルよりスパッと終わらせたほうが良かったのかも、しれませんね
この鮪はすごく美味しいですよ~
ラスト近くの、澪ちゃんが「野江ちゃん」と叫んだとこなんか
真夜中のベットのうえで号泣ですよ(笑).......窓あいてました
お弁当は空想を働かせて.......この鮪おいしいですよ
最新記事にコメントしようか、こちらにコメントするかで悩んだのですが、やはり本丸のこちらに書き込みます。きばなさんを知ったのはこの記事でした。徒組べんとうが食べたいという夫が探し当てました。そこそこ美味しくは出来たのですがまだまだです。是非楽天レシピに載せて下さい。ゆっくりで結構です。首を長くしてお待ちしております。ぐいぐいお願いしてしまってすみません。
あ~それにしてもこのお弁当の美味しそうな事と言ったら!お腹空きました~!
さっそくラクレピに投稿してきましたが~
困ったな~これといって特別なレシピなんて
無いんですよ~ここに書いてあることが全てで~
しかもあれっきり拵えてないので、うろ覚えです(涙)
お煎餅に味があるので、下味をつけすぎないってことと、焦がさないで揚げるって事くらいですかねぇ
サッと揚げたいので「薄切り」に削いでるんです
あと、山葵は思い切って多めで大丈夫です
熱で辛みは飛んじゃいますから・・・・・
う~んう~ん、こんなところでしょうか?
いい加減でごめんなさい、あとラクレピの分量も
いい加減ですから~信じないでね、あしからず(笑)