goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

出たり入ったり*春だから

2021-03-16 | 好きなこと
卒業の時期だからか、道具類の新旧いれかえが続いている


まず保存食用の冷蔵庫を買い替えた、塩梅よく気に入っている
でも手放す前に、古いのを掃除をしていたら泣きそうになった
ずっと一緒に引っ越して歩き、毎日がんばってくれたと思って


炊飯器も買い替え、じょじょに美味しく炊けなくなって壊れたと悟る
こんどは圧力がかかるタイプ(今はふつうか?)にした............


ル・クルーゼを2個も買っちゃったから、お鍋もすこし整理しようと思う
これはかなり断腸の思いだが、数年後の引っ越しを考え頑張らねばなるまい


11年選手のカメラも青色吐息、だから昨年末に最新のものを買ってあったのに
ずっと放置していた、数日前からやっとマニュアル本を読んで練習をはじめる

おなじメーカー(キャノン)を買ったから、基本は同じなんだけど
アナログから比べたら、各段に操作が多くなって頭が混乱する

スマホも持ってない女だから、タッチパネルにすら慣れてないもんで(恥)

あたしの場合は写す大半が「料理画像」、スピード勝負で撮らないとならない
サッと状況にあわせて操作できなきゃ、あっというまに料理が死んでしまう
第一、撮ってることに手間取って、料理をだめにしてしまったら本末転倒だもん
ブログのために料理してるわけじゃないからな、「おっとの口」が第一だからな


腹たつことに、アラジンの遠赤外線ヒーターが2年で壊れた
1万円以下の商品だから、修理するほうが高くつきそうで廃棄した
天下のアラジンだと思って信用してたのに、ちゃっちぃなぁ


それにしても、物が壊れるってすごくイヤ~ナ気分になるな


新しい骨抜きを買った、今までのは抜きずらいのに我慢して使っていた
先日つくづく嫌んなって買い替える、はやく買えや~って感じだが

せいせいと古いのを捨てる

ボロボロの百均のミニお玉も捨てる(2個)、捨てられなかった
自分でも呆れていたが捨てられなかった、しかし頑張って捨てた

お玉は去年かった、小さめのステンレス製と木製の2個だけ
これで十分だ、なんせその前は何十年も百均のミニお玉だったんだから


そういえば新しいダイソンも、壊れたか?と思って一瞬ひやっとしたが
これはバッテリーの問題で解決、それにしても早すぎるなとは思ったけど


おっとはまたノートパソコンを新調した、今までデスクトップが1台と
あたし専用になっちったノートが1台があったんだけど.......................
おっとも手軽に使えるノートのほうが良いらしく、さらに小型で軽いものを買う

だからってさすがに、デスクトップを捨てるって事にはならないが

このパソコンはわりともっている、船橋で買ったからたぶん6年以上は使ってると、思う
そろそろ壊れてもおかしくないから、念のために大切な画像は外付けに保存している

パソコンってどうして数年しかもたないんだろう、それともウチだけか?
いいかげん、もっと頑丈なものを作ってほしいな(高価な買い物なんだから)


そして人間たちもポンコツ、こっちは替えが効かないから修理せねば

妹も健康不安を抱えているから、姉妹で身体のことばかりメールし合っている
私達もそういう年頃になったんだな~と、妹が生まれた時のことを思い出しながら
父も母も若かった、おじいちゃんも元気だった、私達は跳ねまわっていた
今より何もなかったけど、何かが今よりいっぱいある時代だった気がする

あ~こういう思考が、そもそも.......(自主規制)

実はスッチも壊れかかっている、昨年から少しづつ体調を崩すようになり
とくに年末あたりから頻繁になってきた、今月もずっと半病人状態...........
今朝も慌てたが、今はおちついてエサをついばんでいる(機嫌は悪いが)

緊迫、小康状態、元気、緊迫~を、ずっと繰り返していて、飼い主の方がきつい

寒いのが辛いらしいから、はやく暖かくなってほしいな
これだけは、「卒業」をもう少し先延ばしにしたいと奮闘中


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手羽元のスープカレー

2021-03-16 | 浸しもの
ル・クルーゼで煮てみた

画像がいまいちなんだけど、ものすごく美味しくできた
それもとても簡単に....................................

参考にしたのは平野由希子さんのレシピ
それをアレンジして、うち好みに替えました


◆クミンシード・マスタードシード(各小さじ1)
◆サラダ油(大さじ2)

・鍋に油を入れて中火にかける
・クミンシードとマスタードシードを炒める



◆玉ねぎ(1個・薄切り)
◆手羽元(10本前後)

・スパイスのいい香りがしてきたら玉ねぎを炒める
・玉ねぎが透き通ったら、手羽元を加えて炒める
・鶏肉に焼き目がつき、玉ねぎが狐色になるまで炒める



◆おろし大蒜・おろし生姜
◆カレー粉(大さじ2)

・大蒜、生姜、カレー粉を加えて炒める

◆水(5カップ)
◆トマトピューレ(50ml)
◆ナンプラー(小さじ2~3)
◆鶏がらスープの素(小さじ1~2)
◆塩(小さじ1)
◆きび砂糖(小さじ1)
◆醤油(小さじ1~2)
◆ベイリーフ(1~2枚)

・上記の調味料を加え、蓋をして20~30分ほど煮込む

※沸騰したら弱火、浮いた灰汁と油は取り除く



◆ヨーグルト(大さじ4~5)
◆無塩バター(10~20g)

・ヨーグルトとバターを鍋に加えて混ぜる

◆コリアンダー(粉・大さじ1)
◆クミン(粉・小さじ1/4~1/2)
◆ターメリック(粉・小さじ1/2)
◆パプリカ(粉・小さじ1)
◆ガラムマサラ(小さじ1)
◆コショウ
◆塩

・上記のスパイスを加えて混ぜる



◆人参・かぼちゃ・ピーマン

・食べやすく切った野菜を加えて混ぜる
・沸騰してきたら蓋をして、火を止める
・1時間ほど休ませる



◆スナップえんどう

・温めなおす




おいしかった!


・・・・・・・


スパイスをしっかり使ったから、お店の味みたいになる
煮た時間は合計で30~40分くらい、すごく簡単に出来てビックリした

なぁ~んだ、これでいいんだ

ちなみに平野レシピのスパイスは、スタータースパイスにクミンシード
あとはカレー粉とコリアンダーとガラムマサラだけ.........

※調味料も、もう少しシンプル

だいたいこれくらいあれば、本格的なcurryにはなる

意外と便利なのは「コリアンダーパウダー」で、これは少々使いすぎても問題なく
トロミにも使ったりするみたい(インドカレー)、とてもカレーらしい風味になる

クミンシードも重要、これがあるとグッと本格的な香りになる
最初に油で炒めて香りを出す「スタータースパイス」の代表格でもある

それとカレー粉とガラムマサラがあれば、なんとかなる


・・・・・・


ル・クルーゼの保温性を利用して余熱調理をした
これを無水鍋でやったらどうだろう、次はそっちで試してみよう

札幌へ越してから、まだ一度もお店でスープカレーを食べてないけど
とりあえず家レシピはこれで十分、簡単ですごく美味しいから.........


・・・・・・


おっとも美味しがってくれたけど、いわゆる定番風に
ゆで卵とか茄子とか、トッピングが欲しかったみたい

ほかラムとかでも試したいな


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする