goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

フリクション

2019-02-27 | 好きなこと
              

フリクションの色鉛筆、先日TVで放送されてたから(もっといいやつ)
欲しくなって、すぐスマホで注文してもらった...................

子供用のだから千円もしなかったけど、ケースも中身もかわいい



これは手帖に使おうと思って..........

文字も、フリクションの3色ボールペンを愛用している
間違ったり変更になれば書きなおせるから、便利だ


でもほんとに大活躍してるのは、趣味の「スリザーリンク」というゲーム
書いては消し、って作業を繰り返すからフリクションが役に立つのだ

2本愛用してて、すでに消しゴム部分はすり減って交換したけど
それじゃ~間に合わなくなってきて、消しゴム型のも買ってしまった

もう手放せない、案外と書きやすいし


でうっかり、年賀状の「宛名」を書こうとしてハッとする

たしかこれって、マイナス何℃かで消えた文字が現れるんじゃなかったっけ?
だとすると零下2ケタの道内を行き来するのはヤバすぎる、ってんで中止した


ぐっちゃぐちゃのがあったりして(笑)




余談だけど、先日のスーパーの「500円いろえんぴつ」
やっぱ硬くて肩こっちゃって、使うのを止めた.........


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜スパイシー漬け(キムチもどき)

2019-02-27 | もつもの
                   

大蒜ぬきのキムチ、って味、すっぱくなるまで発酵させたらソックリになった

ソックリだけど大蒜なしだから食べやすい、朝ごはんがすすみすぎる



残りもんでおおざっぱに漬けたら、案の定ぜんぜん美味しくなくて
こりゃ~失敗しな~と思ったけど、そのまま漬け続けていた........

10日後、ふたたび味見してみたら、すんごく美味しくなっていた


スパイシーに漬ける場合、「旨み」を効かせないと味のバランスが悪い
かといって安易に旨み調味料を多く使っても、クドイだけで美味しくない

やっぱり、発酵させて旨みを濃くするしか方法がないらしい
酸っぱくせずとも、その前段階までは発酵させたほうがいいな



◆干し白菜・塩

 ・塩漬けし、水切りする

◆スパイシー漬けの素

 ・おろし玉葱・おろし生姜(ともにタップリ)
 ・韓国とうがらし(中挽き・粉をタップリ)
 ・コチュジャン

 ・醤油・塩
 ・砂糖(多め・蜂蜜でもリンゴでも)
 ・白ごま(荒ずり)
 ・根昆布だし・白だし(濃い出汁でも鶏がらスープの素でも)

※こんな感じだったと思う、うろ覚え.........
※アミの塩辛があるとベスト
 
◆人参・ピーマンの甘塩(絞って)
◆米糀の醤油漬け(あったので発酵促進剤でつかってみた)

 ・白菜漬けにまぶして漬ける





実はこのとき、塩漬けをさぼって「干し白菜」をいきなり漬けたので失敗した
翌日、思ってたより水が上がってしまったので少し捨てた、それで旨みがいっきに消失

すこし調味料を足して漬けなおしたが............................




4~5日後、味見してみるも全然おいしくない
味が慣れてなくて塩っぱいだけで、旨みも薄い

がっくし

でもそのまま、室がわりの「寒い部屋」で放置すること1週間弱



すっぱいけど劇的に美味しくなっていた、発酵万歳だ



普通にキムチを漬ける場合も、2日ほど常温醗酵させたあと..........
冷蔵庫で10日は漬けてから食べ始めてるから、これもそうすれば良かった

あせって味見なんかしなければよかった

あと下漬けは「はしょっちゃ」ダメだ、漬け汁がもったいない
それから旨みと発酵、アミの塩辛があるとベストなんだが売ってないんだよなぁ

キムチの発酵にはお粥をつかってるから、こっちにも応用してみるかな
それとも「塩糀」を買ってきて使ってみるかな................

もうすこし極めてみる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする