goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

なめこ汁・たらこ・海苔・・・朝餉

2018-11-12 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん(魚沼産こしひかり)
◆なめこ汁(軟白ねぎ・ことし味噌)
◆酢なっと(たれ・千鳥酢)
◆たらこ
◆海苔
◆ごんぼ天(炙って)
◆染めおろし
◆小松菜のおかか炒め(醤油・七色)



   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





ただいまの気温は7℃(9時すぎ)、薄晴れ

昨日まであった、藻岩山の隣の山の雪が消えている
溶けてしまったみたい、やっぱり暖かいんだな

買物だって、セーターとスカートだけで行ったし(車だけど)
さすがにあたしですら、変だね~と思う気候だ................


      ・・・


もぉ~っマンペイさんっ、お塩は自分で売りにゆけっ
なんど騙されたら気がすむんだ~おまえさんは.......

だけど、これでもっともっといいお塩を製造するんだろうな
従業員もいい加減なことをしなくなるだろうし、暴れてるのもいるが

災い転じて福となす、だ、あ~まとめて1週間分みたい、せっかちには地獄


ゆうべはこっちの看病してたから寝不足、落ちついてるようなのであたしも朝寝しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこまんま・・・おっと弁

2018-11-12 | お弁当箱

◆ねこまんま

 ・削り節・醤油・七色
 ・小梅・味噌漬け・たらこ・黒ごま

◆昭和生まれの贅沢春巻き(チルド・揚げ焼き)
◆醤油

◆厚焼きたまご(きび砂糖・醤油)

◆小松菜のおかか炒め


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶり大根

2018-11-12 | 肴・魚
                 

今回、大根は下茹でせず「直煮」、しかも皮もむかなかった

とっても美味しく煮えた


先にあらをよく煮て灰汁をとり、加えて下茹でなしの大根や
生姜・大蒜・赤とんの香味野菜の風味が、生臭みをとってくれる

あと、大根の皮からはすごく旨みがでる、柔らかく煮えて美味しいし


◆鰤のあら
◆塩・酒

 ・きつめに塩(酒もすこしをかけ、1日ほど冷蔵してあったもの)

 ・鍋に湯を沸かし、沸いたら火をとめ、水を足して温度を下げる
 ・あらを静に入れ、箸で泳がすようにかき混ぜる
 ・表面が白っぽくなったら笊にあげ、水に晒す

 ・鱗など丁寧に掃除し、水をきる

◆湯・酒

 ・鍋に酒をおとした湯を沸かし、下処理したあらを煮る
 ・灰汁を丁寧にとり、美味しい「潮汁」になるまでホトホト煮る(10~15分ほど)

※冷凍したあらを使ったから湯から、新鮮だと水からでも良いみたい

◆大根

 ・皮つきのまま、銀杏切り

◆きび砂糖・味の母
◆しょうが・大蒜・赤とん

 ・煮汁の臭みが消えたら、香味野菜、きび砂糖と味醂でかるく調味
 ・上に大根を置き、落とし蓋をして煮込む(10分)

◆こいくち醤油・白たまり

 ・醤油をいれて、さらに煮込む(落とし蓋)



◆塩・醤油・きび砂糖など
◆梅酢(数滴)

 ・煮つまってきたら、味を整えつつさらに煮つめる(煮汁をかけながら)



 ・最後は鍋をもって、底が焦げ付かないよう時々まわしながら仕上げる





殆どおっとが食べてしまったけど、残ってた煮汁と大根とあら少し、捨てずにとっておいた

なぜなら........................

・・・おでぶのおしょくじ・・・


翌朝の~煮こごり飯、うましっ♪ 「まんぷく」を見ながらかっこむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹輪のサラダ巻

2018-11-12 | 肴・魚

◆竹輪

 ・長さ半分に切って
 ・縦に切れ目を入れる(切り離さない)

◆ごま油

 ・竹輪の内側に、ごま油を2~3滴たらす

◆すきな生野菜(繊切り)

 ・今回は、かいわれ大根と胡瓜の甘塩あえ
 ・竹輪に挟む


ごま油の風味がアクセント、竹輪の塩気だけで充分おいしい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉の照り焼き

2018-11-12 | オカズ・肉・魚

◆豚肩ロース
◆酒・味の母・醤油
◆テーブルコショウ


ノンオイルで焼く、火は中火、こんがり焦げ目がつくまで動かさない弄らない
ガッとひっくり返し少し火を弱め、焦げ目がつくまでジッと待つ.........

フライパンを傾け、まるめたペーパーで滲み出た油を吸いとる(※重要)
いったん火を消し(危ないから)、酒をジュ~ッ、味の母、醤油........

ふたたび点火して、ザッザッと豚肉の両面にからめたら取りだし
焼き汁にコショウを振り込んで、ガガ~ッと煮つめて火を止める

切って盛りつけた豚肉に、煮つめた焼き汁をかける

おこのみで山椒を挽く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参炒め・・・・・とか

2018-11-12 | 肴・野菜
                 

ごくごく薄塩をあてて冷蔵してある、人参の繊切りを使って
サッと炒めて、少量の根昆布だしで味付けしただけ、酒肴で

◆人参の塩あえ◆太白ごま油◆根昆布だし◆かいわれ大根◆白ごま



漬物の酒肴

・・・茄子の古漬け・・・


塩っぱく漬かっちゃって、そのまま1ヶ月以上冷蔵保存してるもの

・・・セロリの味噌漬け・・・


・・・小松菜漬け・・・



ことし味噌の酒肴

・・・きゅうり味噌・・・



あったもん酒肴

・・・レーズンパンのチーズ焼き・・・


・・・おんたま(市販品)・・・


たぶん初めて買ってみた、便利でいいなぁ~と思ったけど
これって温玉かなぁ、黄身が液状、ポーチドエッグみたい



てぬき主婦の巻

・・・はじめてのスーパーの激安弁当・・・・


安すぎてこわい、けどコンビニ弁当より美味しかった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする