goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

にんにく肉うどん

2015-08-11 | ゴハン・パン・メン

「ヒガシマルのうどんスープ」の素を使ったら、ものすごく美味しがって複雑(笑)
これからうどんの時は、出汁をひかないでコレにお願いしようと思う

ヒガシマルを指示より多めの水で沸かし、たっぷりの根深ネギと豚バラを煮込んで味をだす

仕上げに「にんにくスライス」を軽く煮込んで、風味をだしたところがミソ


◆水・ヒガシマルうどんスープの素
◆蔵の素

 ・薄味にして沸騰させ

◆根深ネギの白いとこ(1本ぶん以上・縦に切る)
◆豚バラ肉(焼き肉用をちぎる)

 ・たっぷり入れて、再び沸騰したら弱火
 ・灰汁と浮いた油をとりながら、しばらく静かに煮る

◆にんにく(小粒を2つ、薄くスライス)

 ・1~2分ほど煮込んで

◆うすくち醤油・こいくち醤油

 ・味を調える

◆冷凍稲庭うどん(ゆでる)

 ・熱々のうどんを入れた丼に、つゆをそそぐ

◆小葱

◆七色


◆和風ドレッシングのサラダ(※下記事)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風ドレッシングのサラダ

2015-08-11 | サラダ

◆白しょうゆ・千鳥酢・ごま油

これだけ........................

「うどん」に添えたんで、香辛料はナシにした

◆リーフレタス・ミディトマト・ゆでオクラ

 ・レタス・トマトは氷水で〆る
 ・水気をきり盛りつけ、供す直前まで器ごと冷蔵庫へ
 ・和風ドレッシングをかける


大きめのガラス鉢にたっぷりと供したら、ワシワシ喜んで食べてた


自分の身に置きかえて考えると、生野菜をモリモリ食べられるのって胃腸がまだ若いんだな~って思う
アタシは40代から少しづつダメんなってきた、茹でたり煮たものの方が好きになっていた何時のまにか

それでもやっぱり、真夏は美味しい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめたけ納豆・きゅうりの古漬け・・・朝餉

2015-08-11 | 朝ごはん・昼ごはん

市販の「なめたけ」と練りわさびをのっけた納豆と
酸っぱくはないけど、塩っぱいきゅうりの糠漬け


◆胚芽米ごはん
◆豆腐とあぶらげのおつゆ

◆なめたけ納豆(わさび)
◆きゅうりの古漬け(薄切りしてキュッと絞る)
◆甘長とうがらしとウインナーの油炒め(醤油)

   ・・・

◆ヨーグルト・フルーツ缶・珈琲など

◆デミグラス雑炊(べんとう)・幸水・巨峰(冷凍)



もう一品のせる予定だったけど、多そうだから直前に取りやめた





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今朝も凶器のような日差し、ソファーカバーを続けて2枚洗ってベランダへ干す
誰もみてないと思って短パンとタンクトップ姿なので、がんがん紫外線が突き刺さる

ものすごく急いで干してとっとと室内へ逃げ込んだ

そうだ先日購入した日焼け止めクリーム、いいみたい

「For Fam」 って商品で、もともと赤ちゃん用に開発されたらしいけど
大人が使っても十分に効果があるらしいから、試しに買ってみた

正直、UV効果のほうはよくわかんないけど(笑)、肌への負担はまったくなく
これなら使い続けられるなって感じ、化粧下地にも使えそうだし

あ~よかった

秋んなったらまた散歩したいから、これで安心して出歩けるな




    ・・・


ひとには嫌いな言葉ってあると思うし、使ったことがない言葉とか知らない言葉とか
こうやってブログを書くようになってから、自分のクセ、みたいなもんに気がついた

アタシの場合、勝手な造語もあるし時代小説の影響で古臭い言葉も好きだし(笑)
ブログを書くようになってから、あえて使うようになった言葉もいくつかあるし


ひとが使うのは勝手だし批判するつもりも否定するつもりもないんだけど
自分が使ったり言われたりしたら嫌だな~って思う言葉に、お嫁ちゃん、お孫ちゃんがある
旦那ちゃんもあるか(笑)、べつに「ちゃんづけ」が嫌なんじゃなくてニュアンスが気持ち悪い

もし姑に「うちのお嫁ちゃん」なんて人に紹介されたら、お願いだら止めてほしいと言うだろう
自分の子供に「お孫ちゃん」と言われるのも鳥肌だし、旦那ちゃんは......うぅぅう........

好き好きだからしょうがないんだけど、言葉の好みって思ってるより根深いからおっかない

オットに(私たちは○○ちゃんと呼び合っている・笑)、うちのかみさん、とだけは言ってくれるなと
お願いしている、なんとなく嫌いなんだな、うちのだんな、って言い方も嫌いで使ったことがない

「うちの主人」って言い方が好きだ、古臭いけど(外で大人のふりをしてるとき限定)

主人というと妻が召使みたいで、って目を吊り上げる人もいるようだけど
そんなふうに卑屈な解釈をしたこともないし、そんな扱いも受けたことがないので

むしろ好きな呼び方だ

オットは一家の大黒柱、家族のリーダー(長)であってほしい................
そういう意味で「主人」と使っているから、まったく問題ない自分としては

それにこれは便利だ、面倒なことがあると「主人に聞いてみないと」とかって逃げられる
都合の悪いことは「主人が~主人が~」と、全部オットのせいにして人の口を黙らせる

不思議なことに、「主人が」と言うと人は態度を変える(とくに男性)
まだまだなめられてんな女は、ってそういうときちょっと思うから
抗議するとき、相手によっては思っきし目力いれてガッツリ威嚇してやる

なめんなよって感じで(豹変といっていいかも)

大概の男はビックリして怯える

基本【どS】だからけっこ~面白くて、ほんとはそんなに怒ってないんだけど
怯えてアタフタしてる顔をみると「ちとやりすぎる」っていう、困ったヘキがある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする