昨日、味噌を仕込んだので「大豆の煮汁」がある
それを利用して【ポテ】を煮ました...........
「ポテ」はポトフの豚肉版です
ものすご~く美味しくできました
これは、塩豚と大豆のお陰だな
※大豆の煮汁は甘く滋養があって、捨てるのはモッタイナイ
アタシは「上澄み」だけをとっておいて、シチューなどに展開
残った煮汁は密封袋で冷凍保存します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鍋に........................
◆塩豚(バラ塊・切って下茹で洗浄ずみ)
◆大根・人参・玉葱・煮大豆
◆水
◆大豆の煮汁
◆白ワイン
◆塩・コショウ
◆生姜(塊に細かく切り込みを入れて)
◆ベイリーフ・セロリの葉(途中で取り除く)
・しばらくコトコト煮る
◆キャベツ
◆ソーセージ
・味を塩で整えながら
◆鶏ガラスープの素(少量)
・隠し味的に
◆じゃが芋
・煮えたら完成
◆黒コショウ
・器によそってコショウを挽く
つけあわせ....................................
◆カリカリトースト
◆辛子サワークリーム(和辛子と混ぜた)
・辛子クリームは、パンや肉や野菜につけたり
スープに溶かしても美味しい
・パンはそのまま齧ったり、スープに浸したり
小さくちぎってスープに落として食べたり
要するに、熱々を自由に楽しむ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は本当に1日中寝こけてた、途中ごはん食べて薬のんで、また寝る
畳の部屋(オカメの部屋)でストーブ炊いて、薬缶をチンチンさせて
毛布にくるまり湯タンポ抱いて......................
のどが乾いたら薬缶の白湯のんで、湯ざましで風邪薬をのんで
おひるは「湯づけ」でサラサラと、湯タンポ冷めたら湯を替えて
薬缶さん大活躍の1日でした
いつでもお湯が沸いてるって贅沢なもんだな
午後からポカポカと陽も差し込んできて、眠れる眠れる
暗くなって......なんだか電話が鳴っている
あ~オットだ~と思うけど、身体は動かない
灯りだけつけたらオカメが寄ってきて、起きろ起きろと煩い
はいはい、わかったわかったと言いつつ、起きれない
しかしベリベリと畳から身体を離し、超特急で「ポテ」の準備
洗い物はシンクに放置したまんまだし、掃除機もかけてないし
オカメの世話も終わってない、あ~お風呂に入りたいよぉ~
フラフラしながら支度したけど、なんとかなったわ
気がついたら「のどの痛み」が小さくなっていた
ポテも美味しく食べられたし、日本酒は旨いし(笑)
あ~よかった
そうそう、「すきやき弁当」が美味しかったみたいで褒められた
黒米いりご飯も「赤飯おいしかったよ~」だって............
これは※「山梨の道の駅」で買ってきた黒米だけど、すごく美味しい
モチモチとしてるし、ちょっとしか使ってないのに凄く発色する
ちなみにアタシは、発色させるために小梅干しを1粒いれて炊いています
※山梨は「道の駅しもべ」の伊藤 晃さんの