goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

いかにんじん

2010-06-30 | もつもの


会津の郷土料理みたいです.......【いか人参】


◆人参
◆するめ(今回は剣先を使用)
◆昆布
◆タカノツメ

◆めんつゆ
◆醤油
◆千鳥酢・梅酢


・人参は太めの千切り
・するめ・昆布は極細切り(膨らむ)
・材料と調味料を和え、重石をかける


※お酢はお好みで
※タカノツメ・梅酢はオリジナル
※簡単にするために「めんつゆ」を使用
※卓上漬物器などを利用する


■本来のレシピ■

【みりん・酒・だし醤油・酢(夏場)】
.....これらを煮立て冷ましてから使う......


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北海道の「松前漬け」と似ていますが
「人参とスルメ」がメインなのが、会津風......

道産子のクセに、松前漬は苦手で
こちらの「会津風」のほうが好きカナ......


会津地方は..................

松前から船が行き来していたので
北海道の乾物の「身欠きにしん」「するめ」「昆布」「棒だら」

これらを使った「郷土料理」が数々あり
「にしん鉢」なる物が存在するほどです


会津・富山・京都などなど........................

北海道の乾物を上手に利用した「郷土料理」が存在するのに

乾物を一番ヘタクソに扱うのが、産地の北海道という皮肉(笑)......。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする