鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

2009年大晦日・・・今年、増えたもの・減ったもの・・・。

2009-12-31 21:01:11 | Weblog
昼前から、強風。雪も舞う寒い大晦日。

年末休暇も半分終わって、明日から、2010年ってことで・・・。

今年、顕著に増えたものは、バカ買いによる貴金属が上げられます。
それもチープなものばかり、増えてしまったので、自室の簡易デスク(病気療養者用のベッドテーブルを使用しております)の上は、ジャラジャラとリングだらけ。
最近は、どこへもお出掛けしないので、まるっきり役に立ちません・・・こんなものばっかり買っちゃって・・・割と悔やまれます。

これは4カテゴリーに分別できます。

① お気に入りで、ほとんど毎日身につけられる。
② そんなにお気に入りではないけれど、スタンダードなデザインなんで重宝する。
③ とっても気に入っているが、コーディネイトできる服がないので、出番が少ない。
④ 全く気に入らず、デザインも奇抜で、合う服がなく、出番が極端に少ない。

①~③は、まあいいか・・・と思うけれど、問題は、④ですね。
なんで買っちゃったのだろうか・・・ストレスのなせる業?

次に増えたものが、本。
それから目に見えないけれども、ストレスでしょうかね・・・身体に影響がでなきゃよいが・・・。
あと白髪も増えたなぁ・・・。
仕事も増えたけれど、仕事をすればするほど、給料が減るという見事な反比例・・・笑うっきゃない。


減ったもの或いは、無くしたもの・・・預貯金(生産減に伴う臨時休業及び、残業代カットの影響で、減った分を、貯金を切り崩して使ったため、当然減った)。友達だと思っていたひと。人生において全く必要のない下劣な事象に巻き込まれて、バカなことを悩んでいた時間。

時間は、大きかったな・・・。もう戻らないから余計悔やまれる。
友達だと思っていたヒトに関しては、何回かブログで書いたけれども、もう考えなくてもいい訳だから、コレは、コレで、関係が終わってよかったのだと思います。
所謂、腐れ縁が切れたということで・・・。

他にもいろいろあるけれど、兎に角、今年は、最悪だったな・・・。

こんな最悪なひとの書いたブログを読んでくださった方に感謝です。

どなた様もよいお年をお迎え下さい。

来年が、とてもよい年になりますように・・・。

三毛猫堂

2009年総括シリーズ⑤『音楽』編

2009-12-30 21:02:14 | Weblog
くもりがち。

今日の御題、今年の音楽・・・私には、コレを語る資格がありません。
今年、世間で流行した音楽については、なにひとつ知りません・・・。
テレビもほとんど見ないですし。

・・・じゃあ何で、ブログのタイトル・音楽がくっついているの・・・と、以前から、自分でツッコンでいたのですが・・・。

このブログをはじめる2年前までって、全く音楽を聴かない生活だった訳です。

・・・で、あるミュージシャンに出会ったのがきっかけで、少しづつ、ほんとに少しづつ、音楽生活が広がった感があって、ブログを開設するにあたり、読書と演劇・・・もうひとつ何かって思って、まあ、音楽にした訳です。

ブログ開設した当時から、毎日、聴いているミュージシャンは、ほとんど変わりません。
3年近くも同じモノを聞いているって・・・・

ワタシって、パラノイア(偏執狂)???

しかも、平均10年以上も前にリリースされたCDが、ほとんど・・・。

ワタシの音楽sceneは、10年は軽く遅れているってことですか・・・。

でも、ここ数日にわたり、何度も書いてきたけれど、

『時を越えても、大事なもの(真に価値のあるもの)は必ず、残る』

・・・読書・演劇・音楽といったジャンルでも、同じことが言えるのではないでしょうか・・・。

ただ・・・今年は、受け手(ワタシ)の感度がよくなかったこともありますが・・・。

・・・という訳で、一昔前の音楽を聴いて過ぎた1年でした。

2009年総括シリーズ④『演劇』編

2009-12-29 21:00:40 | Weblog
よく晴れた一日。

午後から歯科医院へ。今年最後の治療。来年に持ち越し。


昨日の読書編でもかいたのだけど、それは演劇に関しても、いえる事で、どの作品に対しても、印象の薄い年になってしまった。

・・・全てにおいて、残るものがなかった1年だったのだろう。

楽しいとか面白い・・・というのが皆無で、去年・一昨年に引続いて、ベスト3でも決めようかと思ってみたのだけれど・・・。

・・・正直に言おうか・・・。今年は、不作。

これは、受け手(私)側の問題が大きくて、心底、楽しめなかったということもあるし、作品にも恵まれなかったということもある。

そんな中、ブログのアクセス・ランキングに、5回ほど、ランク・イン(といっても、最高で、3000番台)されたのが興味深い。

嬉しいものですね・・・!ランク・インって・・・。

だから、やっぱり、やりますか・・・2009年演劇Myベスト3

第一位 メカロック・オペラR2C2

第二位 狭き門より入れ

第三位 該当なし


やっぱり、今年は、不作だ・・・。

2009年総括シリーズ③『読書』編

2009-12-28 21:02:26 | Weblog
明け方まで、雨。午後から晴れ。

本を読む・・・ということが、大きな楽しみでなくなったのは、一体、いつからなんだろう?
昔は、本ばかり読んでいたのに、ここ数年、からっきし、読めていない。

失意の縁に立っているときこそ、本から何かを見出したかったのに・・・と思い、今年も、いろいろ読んだのだけれど、あまり印象に残るものがない・・・というのが正直な感想。

私のブログは、訪問者も閲覧者も少なくて、零細ブログだけれども、2月頃に記載した『イエスの涙(ピーター・シャビエル著)』に関しては、いくつかコメントをいただいた。
読んでから、1年たっていないにも関わらず、もう相当、昔のような気がしている。
あの頃は、毎日、派遣切の話題ばかりで、かなり気が滅入っていたし、次の職があるかどうかも、わからず、先が見えないのは今も同じことだけれど、本当に、どうしようもなく、苦しい時期だった。

・・・そのときに読んだにも関わらず、気は紛れたものの、今読み返しをしようとは思わない。
心に余裕がないせいなのだろうか・・・???

・・・こんなんで、いいのだろうか・・・とも思う。

以前は、心の空洞を本で埋めていたようなところがあったのだけれど。

それなのに、こうして、何も書けずにいるあたり、やっぱり、何かが確実に変化してきているのだろう。
それは、良い変化なのか悪い変化なのか・・・???

結局、読書でも明暗の分かれる1年となったようだ。

時間が流れ、偽モノは、淘汰され、本物が残る・・・。

昨日のブログにも書いたけれども、そう思っていたことが、じつは、そうじゃなかった・・・っていうのは、この1年の読書にも言えることだったと思う。

そういう意味において、2009年は、全ての事象において、はっきり明暗の分かれた年になったということなのだろう。

何が、明で、何が、暗なのかわからない・・・。

暗闇は、まだまだ続くようである。

それでも、私は、本を読むことをやめないだろう・・・。

たとえ、得るものが何もなかったとしても。


2009年総括シリーズ②『人間関係』編

2009-12-27 21:01:28 | Weblog
よく晴れた一日。

人が人であるために、避けて通れない人間(対人)関係。
今年は、これも大荒れ。
これは、自分の思い込みによる見込み違いが、大きな原因。
改めて、
『このひとって、今まで、こう思っていたんだけれど、全く違ってたのね・・・。』
失望もあり、発見もあり・・・。

今年の特徴は、
『その意志を全く持たなかったにも関わらず、リアルとフィクションの狭間に巻き込まれ、翻弄され、疲れ果て、絶望し、失った・・・』
と言う、全くお粗末な1年だった。

人間関係もかなり希薄な時期を長く過ごしていたので、不慣れだったせいか、今期この関係は、あまりにも過酷すぎて、自分の思い通りにヒトは、動かない・・・ってことを改めて、認識する。
おまえさん・・・一体いったいくつになったんだい・・・???
なんて、今更思う・・・。

そんなこんなの1年でしたね。

純粋にヒトがヒトを尊敬し、存在意義を認め・・・っていう関係が理想だと思っていたけれど、それだけじゃないってことを改めて認識した。

善悪、真偽・・・そんなものが全て包括されての人間関係だということをホントウに思い知った。

そういうひとばかりじゃないけれど、最終的には、自分にとってメリット(利益)のある関係を選ぶのだろうし、ソレが崩壊すると、リスクばかりで、身動きが取れなくなってしまう。

相手の笑顔が見たくて、いろいろ心を尽くしたのに、相手は、そんなことを望んじゃいなかった・・・ただ、受け取るだけ・・・。
受け取るだけ受け取って、それでお終い・・・。
そんなヒトも多いと知った。
でもさ、トータル的にみて、受け取ったものは、他の誰かに、返さないといけないんだよ・・・?
余計なお世話でしたかね・・・???
別に、見返りを期待していた訳じゃないのだけれど、心の奥底では、それを望んでいたのかもしれない。みみっちいことである。

もっともっと、純粋なクリスタルのような輝きをもつ人間関係ってできないもんかしら・・・。
なんて、小学生じゃあるまいし・・・。

そんなことを思う虚しい年末。

2009年総括シリーズ①『仕事』編

2009-12-26 21:09:30 | Weblog
灰色の雲に覆われた冬らしい一日。昼から晴れてくる。

昨日で、仕事納め。

この1年公私ともに、かなり揺れ動いた1年になってしまった。
特に良いこともないけれど、そんなに悪くはなかった・・・なんて、低め安定が長く続いていたこともあったので、変化に流されず・・・って言うのは、まぁ、無理な話。

一昨年から続く、会社の消滅、親会社へ吸収・・・それにともなう組織変更と仕事内容の変化・・・。

自分でも、よくこれだけ耐えられたな・・・と今だから、そう思える。

やっても、やっても、終わりのこない雑用・・・。
肝心の本業が、おざなり・・・。
仕事量が増えたにもかかわらず、残業禁止で、収入も減り、3ヶ月毎の契約更新で、先が見えない・・・。

良かったのか、悪かったのかわからないけれど、人生初の臨時休業に遭遇。
途中から、何故か、派遣の私だけ、通常に出勤に変わっちゃったけれども、4月後半から7月中旬のかけての変則週休4日があったから、なんとか身体が、持ったようなものだし・・・。

以前は、ホントに、仕事人間ではなかったのに、やらなきゃいけないことが山積しちゃったために、無理をして、会社人間にシフトした感も無きにしもあらず・・・。

・・・でもな・・・。
そんな好きでもない仕事に没頭するってのも、これは、これでかなり虚しいような気もする。

だからね・・・。この頃(・・・もう数年になるのか・・・)、朝の寝起きが凄く虚しい。
ああ、今日もか・・・なんて思っちゃうし・・・。

仕事的には、この先もたぶん、全くなんの展望もないような気がしている。

・・・希望がないってのも・・・。

ただ、思い悩み煩うことなく、日々を過ごせることを願うばかりである。

罪悪感

2009-12-23 21:02:34 | Weblog
穏やかに晴れた暖かな一日。

世間さまは、お休みだけれど、会社は、営業中。
祝日の出勤の度毎に思うけれども、道路が空いていて、会社に早く着いてしまって、もう少し、遅く来てもよかったかな・・・。

たとえば、今まで、仲良しのひとがいて、その人の無神経さに、こちらも少し我慢が必要だったのだけれど、なんだか、その我慢も、もう限界って場合には、お付合いしなければいいのですが、会社の同僚なんかだと、お昼ごはんを一緒に食べていた・・・という問題をクリアせねば、なりません。
いろいろいい訳を考えるのも、既に面倒になり、1度すっぽかしたら、相手も察してくれたようで、最近では、挨拶以外に、社内で遭遇しても、特に、会話もないといった平和な???状態になっています。

彼女といると話も合うし、楽しいし・・・と思う反面、どうしても、聞きたくない話や、お互いの不満、嫌いなひとの悪口になってしまっていて、話題に発展性もないので、ちょっと、うんざり・・・していたところ・・・。

こういう形で、お互い、話もしなくなるとは、予想もつかなかったし、全く、会話のない遭遇も重かったのだけれども、彼女が何をした訳でもないし、彼女には、全く悪いところはないのです。

つまり、受け手であったワタシの問題。
無視したりするのは、申し訳ないかな・・・といった、ヘンな罪悪感が、あったのですが、この根拠の無い罪悪感を、払拭するには、
『彼女は、どこも悪くない。』
と思うことにあります。
アナタの無神経さにハラが立っているのよ・・・なんてワザワザ言う必要もないし、彼女からは、特に質問もないようなので、この関係も終息に向かうのだろうと思っています。
多分、ワタシが勝手に、彼女に対して、重要性を作ってしまっていたのでしょう。
彼女にとっては、ワタシは、それ程、重要な人間では、なかったのでしょうから・・・。

考えてみれば、彼女に対する根拠のない理想化が、依存になっていたわけで、仕事上でも、かなり足を引っ張られていたのは間違いないし(・・・といっても、彼女には、その自覚はないんだろうな・・・そういう無神経さが許せなくなっていたのだけれど)、もう関わらなくてもいいんだ・・・とおもうとなんだかヘンに安心する訳です。

彼女を責めていないし、彼女は、ちっとも悪くない・・・。

そう思うと、なんだか、それでいいような気がしてきました。

ヘンな罪悪感はスグに捨てるべきだったんですけどね。
随分とまわり道してしまいました。

すみません。またまた、意味不明の内容となってしまいました。

冬至~一陽来復~

2009-12-22 21:12:42 | Weblog
風は穏やかだけれど、空気の冷たい一日。よく晴れる。


今日は、冬至。
1年で一番昼間の短い日だということだけれども、朝、6時半でもまだ暗い。

・・・一陽来復・・・
そんな言葉を思い出す。
陰が極まって陽が生ずること、冬が去り春がくること、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと・・・そんな意味。

昨日、内示があって、予算関係の仕事を一緒にしていたスタッフの異動が発表になった。
人員の補充は、ありません・・・ってことは、また負荷がかかって来るってことで・・・。
引継ぎ期間が5日間しかないって、やっぱり、ヘンな会社であるな・・・。

もう、いい加減、うんざりなんだけれど、この人事異動は、全くの想定外・・・。
在り得ないと思っていただけに、暫く、ぼ~ぜん・・・。
代わりのひとも来ないってことなので、この先どうなるのかな・・・と考える気力もない。

どうにでも、なれば・・・???
だって、ワタシの会社じゃないし・・・。

そんな投げやりな気持ちが続いている。

いや・・・正直、どうなったって、かまわないし、もう何が起こっても、特に驚きもしないし・・・。

そんなことばかりの1年だったね・・・。

・・・で、今週は、会計のピークだし、お世話になったスタッフに、お餞別でも買っておこう。
間際になると、大変だし・・・。

大幅な改装をして、もう1年くらいたつのだけれど、近所のショッピングセンターへ、お餞別のハンカチを買いにいったのだけれども、広すぎて、どこになにがあるのかさっぱりわからず、右往左往・・・。
サービスカウンターを見つけてやっとのこと、ハンカチ売り場へたどり着く。

他にお客は、いないのに、包装に15分もかかるという・・・。

いい加減、イライラしたけれども、イライラしても、はじまらないから、広い店内をブラブラする。
明日は祝日のせいか、それとも平日でもこうなのか・・・小学生がタムロしている・・・。
いいんだろうか・・・もう21時まじかなのに・・・。


絡まる・もつれる・引っ掛かる・・・。

2009-12-21 21:02:12 | Weblog
寒風吹きすさぶ一日。


今日の御題。
『からまる・もつれる・引っ掛かる』について。

私は、ネックレスは、あまり所有していなのですが、このところのヤケ買いで、安物のジュエリーが増殖してしまって、その辺においておくと、動かしていないにも関わらず、何故か、もつれて絡まっているという事が多くて、金属同士引き合うのだろうか・・・。
金属のネックレス・チェーンというのは、一度絡まると、ほどくのに相当時間がかかります。

もう、イヤっていうくらい絡まってます。

朝なんて、ほぐしている時間ないですから・・・。
それを解消する目的で購入したのが、コレ。イライラ軽減になるとよいのですが・・・。
画像は、ネックレス・キーパー。
こんなにサイズが大きいなんて思わなかった・・・。置く場所に困る・・・んだけれど、アクリルの箱の中で、ゆらゆらゆれて、綺麗は綺麗。

同じく、絡まるもつれる引っ掛かるのは、家電のコード。
パソコンの配線コード、電気ストーブのコード、携帯電話の充電器のコード、ドライヤーのコード、スピーカーの配線コード・・・これらが、もう縺れるだけ縺れて、テーブル・タップ周辺にとぐろを捲いている状態です。

なんとか、すっきりしないものかと、同方向に走るコードを一つにまとめて、リボンで括ってみたものの、パソコンデスク周辺は、多少なりとも落ち着いたような気はしますが、電源を取るテーブル・タップ周辺は、更に混乱を来たしてしまった・・・。
特に、手を加えていないにも関わらず、お互いに絡み合って、もう、ワタシに対して嫌がらせでもしているんじゃないかと思えるくらいです。


そして最大の難関。
ワタシの髪の毛。
これは、もう絡まる・もつれる・引っ掛かるをはるかに越えて、限界。
朝は、コレをもとに戻すのに、15分は、かかる訳で・・・
これさえなければ、もっと遅くまで寝ていられるのに・・・と思わない朝は、ない(休日は除く)。
しかも、時間かけた割には、まるで見栄えがしない・・・手を入れたようには、どうしても見えないってところが、自分の今までの人生のようで、かなり辛いところです。
(・・・つまり、努力の甲斐がないというか、無駄な努力というか、貧乏籤というか・・・)

冬の散歩道②

2009-12-20 21:14:15 | Weblog
風は和らいだものの、空気の冷たい休日。

先週の日曜日、車検の予定を組んでいたものの、間際になって、納税証明書を無くしたことに気づいて、今日に変更。
朝の9:30から受付てくれるというので、ディーラーへ。
今日は特別さむいのになぁ・・・。

代車がどうしても用意できないというディーラーでしたので、帰りは、歩いて自宅まで戻ることにして、取りあえず、車検だけは、通してもらおうと思った次第でした。
都合、3度も予定を変更してもらったてまえ、どうしても代車を・・・って訳にもなぁ・・・。

来店してみると、代車を出せるとのことでしたが、せっかく、歩くチャンスでもあったので、納車した帰りと、車検後の車を取りに行く片道20分・・・合計40分を歩くことにしました。

空気は、冷たいものの、日差しは暖かくて、あのへん、このへん・・・なんか久々に歩いてみました。

冬枯れした水田は、柔らかい色合いを日差しの中に溶かしているようで、ここだけ時間がゆっくり流れているような・・・そんな冬のお昼前。

いつもなら、ただ、ひたすら、ぐ~たらしているワタシですが、無理に用事を作って歩くのもなかなか楽しいものです。
片道20分ってことは、CDの半分くらい聞けそうだな・・・。
大体、この曲を聴く頃には、自宅に到着しているかな・・・。

背筋をしゃっきり伸ばして、ちょっとモデル歩き・・・なんて、ヒトのほとんど通らない道路だから、気取って歩いてみたりして・・・。
・・・そういえば、少し前に流行った、デューク更家さん(この字でよかったのかな???)って最近、見ないなぁ・・・。


・・・で、夕方。
5時半頃、ディーラーから電話があって、整備が済んだから、お引取りを・・・ってことなので、また片道20分を、ウォークマンを聞きながら、もう暗くなった道を歩いた訳です。

・・・ヘンなモデル歩きなんかしていたせいか、いつもは、痛くない筋肉が痛いような・・・ダルイような・・・。

今日は、冬の散歩道。