goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

お暑ぅございます(2025)。ブログ生誕18年目!

2025-08-20 22:32:22 | Weblog

猛暑日続く・・・。

積乱雲の発達で、遠雷の聞こえる午後。にわか雨・・・の日々。

 

18年前・・・『お暑ぅございます。』で、始まったこのブログ。

今日で、18歳を迎えました。

そして、gooブログサービス終了で、gooブログで、最後のお誕生日となりました。

お誕生日おめでとうございます。

移転作業も全く手をつけておらず・・・うまくお引越しできるかなぁ・・・とか・・・。

 

思えば、リーマンショックを間近に控えた前年の夏・・・。

旧居宅自室にまだエアコンがなくて、母の常駐する茶の間で、このブログを開設しました。

あの頃は、自室にエアコンがなくても、夜は、気温が、20度近く迄下がっていて、窓を開け放っていれば、涼しいのでした。

当初は、100回くらい続けられればいいな・・・とか思っておりましたが、毎日、世の中のひとには、ど~でもいいような些末な記事を書き続けた零細ブログも、あと僅かで、お引越しです。

ブログ開設当時は、まさか、実家を離れて、雷都に住みつくとは想像もしていませんでした。

算命学によれば、20年続く大運天中殺、西洋占星術によれば、誕生星座に冥王星の入座が、ちょうどこのブログ開設の少し後になります。

冥王星は、去年?あたりから、お隣のミズガメ座あたりに移動したようだけれど、その数年前には、約30年ぶりに、土星が私の太陽星座に異動して、母とのお別れになるのかな・・・と思っていたけれど、母は、まだなんとか、頑張れそうかな・・・と油断?をしていたら、土星の移動とともに、やはりお別れになってしまいました。

偶然と言えば、偶然かもしれないし・・・などと、来し方行く末などを考えても、どうしようもないといえば、どうしようもなく、現在に至っております。

まだ、サービス終了迄、僅かな時間もありますので、引っ越しが完了するまで、今しばらく、こちらで、お世話になるかと思います。

残暑というには、暑すぎる日が、まだまだ終わらないようですが、改めまして。

『残暑お見舞い申し上げます。お暑ぅございます。』

 

 


送り盆(2025)

2025-08-16 20:31:11 | Weblog

終日、どんよりした曇り空。それでも、とっても蒸し暑い。

宵になって、激しい雨。

送り盆なので、宵になって、燈明とお線香を焚いて、灯籠も回す。

部屋の灯りは、蝋燭と灯籠のみで、暫く。

母が亡くなって、5度目のお盆。

迎え盆に、生花を買ってきた。

白い可愛いトルコ桔梗があった。アスター菊も好きだけれど、母は、桔梗が好きだったから、外国の冠するけれども、桔梗は桔梗だからな・・・。

灯籠が色変わりするから、白い花でもいいかもしれない。

まあ、空いた酒瓶に活けているあたり、なんなんだが・・・。透明か、瑠璃色か、ミントグリーンか・・・そんな色の細身のフラワーベースがあったら、買ってみよう。ホームセンター・ジョイホンのホビー館あたりに気に入るものがあるかもしれない。

本当に、静かな静かな・・・何にもない(・・・という訳でもなくて、5年ぶりに都内へ出たけれど)お盆だった。久しぶりに観劇に出て、お盆期間中は、猛暑の中、歌舞伎座とか行ったりしていた頃が、懐かしい。

お盆って、結構、演劇を観に行ってたんだな・・・と、改めて思ったりする。

転居して、東京から、また遠くなったりは、したけれど(ローカル各駅で、転居前の家より、30分くらい余計に電車に乗らなければならなくなったし、都内から100キロ超えている)。

静かで、昔に戻ったような・・・お盆が、帰ってきたのかな。

母は、あの世に戻ったのか・・・それとも、どこかへ、寄り道でもしているかな。

 


舞台:ゲゲゲの鬼太郎2025

2025-08-15 21:21:20 | 演劇・映画

猛暑復活。

蒸し暑いお盆。終戦記念日。

 

昨日(14日)。5年ぶりに電車に乗って都内へ。

舞台『ゲゲゲの鬼太郎2025』を観劇。

刀剣乱舞の山姥切國廣役を演じていた荒牧慶彦が、鬼太郎役・・・ってコトで。

お子様連れも多かったけれど、マッキー(荒牧)ファンの刀剣女子と思われるファン層、シニアのご夫婦を思しきお二人連れ、ソロ女子・・・様々な観客層の明治座。

鬼太郎も猫娘もヴィジュアル系になったなぁ・・・上坂すみれの猫娘は、とても可愛いし、なんといっても、アニメでのCVでおなじみの大塚明夫が、ネズミ男なんで、これは原作通りというか・・・。

立ち姿が、最高に美しかったモト宝塚の美弥るりか。美少年役、女性役と変化する。

還暦過ぎても、美しい浅野ゆう子。

半分は、ギャグであったけれど、なかなかに楽しい舞台であった。

明治座も8年ぶりくらいになるだろうか。

母と最期に訪れたのも、明治座だったなぁ。もう10年も前のハナシ。あの頃の母は、人形町から明治まで、歩くことができていて、当時80歳を超えていて、流石に、ひとりでは無理だろうけれど、その数年前は、ひとりで電車に乗って都内へ行くことができていた。

その当時は、80歳の高齢者が、1時間電車に乗って、地下鉄を乗り継いで、都内で観劇する・・・って、すごく大変なことだったとは、思わなかった。

10年前、母と観劇に出向いたときは、お弁当付きの席で、幕間に、食堂で調製されたお弁当を食べた。

明治座は、劇場で販売しているお弁当も美味しいけれど、食堂で食べるお弁当も美味しかった。

今回も、お弁当付きの座席。観劇とお弁当は、やはり観劇の愉しみ。

フトコロに余裕があれば、また行きたい(けれども、1日都内へ出ると、翌日は、大抵、寝たきりになる程、疲れてしまうんだよね・・・そんなことを考えると、母は、年齢の割には、体力があったんだな・・・と思ったりする)。

 

 


お盆(2025)

2025-08-13 21:36:01 | Weblog

くもりがちで、蒸し暑いお盆の入り。

これまでの猛暑で、仏花の値上がりが半端ない。

お盆過ぎれば、幾らか値段も下がるかも・・・とか思いながら。

 

夕刻。お盆のミニ灯籠を引っ張りだして、クリスタルの精霊馬と鬼灯のお飾り。

灯籠を出すのは、母の初盆以来かな。去年は、面倒で押入れの中だった。

母は、来てくれたかな。私の転居先・・・わかっているかな。

如何せん・・・春になったばかりの寒い朝に、ストーブと炬燵をつけて、テレビをつけて、やれやれと、座椅子に座って・・・そのまま、コトン・・・と、コト切れてしまったからな。

母は、自分が息絶えたということをわかっていて成仏したのかなぁ・・・?それとも、亡くなったコトに気が付かず、そのまま、あの家に居るのかな・・・そのへんは、死んでみないとわからないしなぁ・・・。

薄暗がりの中、蝋燭と灯籠で、母を迎える???

まあ、電気代も高騰ってコトだから、薄暮から、日が暮れるまでの僅かな時間だけれど。

 

去年(2024年)の今日は、県北の亡兄の家へ。

やはり暑い日で、午前中、お供物など整えたりして、イザ、家を出ようとして、ハンドルをを握ったら、左手の親指が、痺れていて、ヘンな感じで、なんだろう・・・と思ったら、紫色に腫れあがっていた。

なにか悪い虫に刺されたんだろうかと心配になり、皮膚科を受診しようとしたけれど、お盆中のフツーの病院は何処も休診で、仕方なく休日診療の総合病院へ出かけたのだけれど、ドライブスルー式の受付は、渋滞。

病院に薬の在庫もない?ということで、診療は、諦め、ステロイド剤をドラッグストアで購入し、包帯をグルグル巻いて、出かけた。

兄の家は、車で、1時間くらいだったので、お香典とお供物をお供えして、お線香をあげさせてもらい、帰宅したのが、夕刻になっていた。

夕刻の中、色の変わるミニ灯籠を眺めながら、去年の今日を思い出していた。

今年は、お盆は、法事がなくて、いつものごとく、ゆるゆる、ダラダラと過ごしてしまった。

母と兄が、続けて亡くなったので、お盆は毎年忙しかったけれど、なんか一息つけたような夏の夕暮れ。

午前中から、空には、ウロコ雲が出現していたから、季節は、秋に向かって、少しづつ動いているのだろう。

こんなにあつくても、夜には、もう蟋蟀(コオロギ)の鳴き声が聞こえる・・・。

 

 


真夏の三連休最終日

2025-08-11 20:21:45 | Weblog

昨日、一昨日と最高気温30度に届かず、涼しい週末だったけれど、本日は、午後から、日差しが戻って、室温32度に少し足りないくらいで、宵になって弱い雨降りだす。

九州北部では、豪雨のニュース。

梅雨末期頃のような気圧配置。

夜間は、熱帯夜から解放されて、朝方も曇りがちだったので、一度目を覚ましたものの、結局、お昼近くまで、うとうとと眠ってしまった。

旧居宅は、北向きの部屋で、寝起きしていたので、転居先のこの家の二階は、二面採光で、明るすぎて、午前中は、眠るのに不向きで、仕方がないので東側の窓は、終日、雨戸を閉めている。

母の小さな仏壇もホコリだらけなので、掃除しようと思っていたのだけれど、手付かずのまま日暮れ。

食材も尽きて、冷凍庫の整理もかねて、使える材料など探しだす。

国産(北海道)の塩鮭の切身など発見したので、焼いて夕食のおかずに。

冷凍ご飯も使ってしまったから、玄米を精米して、炊く。

冷凍カボチャも袋半分くらい残っていたので、保温調理器で解凍、加熱して、皮を剥ぐ。冷凍レモンを皮ごと卸して、マヨネーズと合わせて、潰したカボチャに混ぜ込む。カボチャサラダの出来上がり(酢で煮たタマネギの薄切りと併せたいところだけれど、タマネギも品切れ)。サラダ・・・というより、デザートみたいなオカズだ。

それと、やはり冷凍のほうれんそう。これは、お味噌汁用。

・・・なんだか、ちょっと秋っぽい献立?かも。

明日は、買い出しに行けたら、いこう。お盆用の生花も買ってこよう。竜胆(りんどう)があったらいいのに。


五十四回目の月命日(の翌日)。

2025-08-08 22:24:06 | Weblog

朝から晴天。午前9時には、30度を超えてきて、午後には、猛暑日に。

一転・・・夕刻から、氷の塊の雹が降ってくる。激しい雷雨。

寒気の流入により、気温が一気に下がり、午後10時現在、外気温23度に。

 

昨夜の涼しさに、一時的ではあるものの暑さから解放された喜びで、深夜3時に目が覚めてしまった。

熱気を持たない空気が、こんなに有難い。

うとうとしながらも、結局は、日の出の頃、洗濯物など片付けることに。

午前中、読書など。

 

昨日の立秋は、母の月命日で、7日は、暦の上での節入りに重なることが多くて、運気が不安定になる・・・という。

夏土用明けだしな。

来週は、お盆だし、クリスタルの胡瓜の馬と茄子の牛、鬼灯(ほおづき)など、取り出す。

週明けに飾ろう。

この暑さでは、墓参に行くのも億劫。

やはり、週明けに、母の好きなものでも買って、お供えをしよう。

・・・そんなことなど、考える。

 

夏空には、積乱雲。入道雲。もくもく。

この家からは、遮るものが多くて、空が見えない。

やはり、旧居宅のベランダからみる夏空は、広かったナ・・・などと・・・。

 

何処に居ても・・・たぶん、同じコト。

あと何年ココに居るのかな・・・???

 

立秋を過ぎると、やはり秋虫の声。

今年の蝉は、元気がない・・・気がする。

蜩は、羽化しなかったのかな。

 

庭先の柚子の木に、今日も揚羽蝶が、遊びにきたよ。

ひらひら・・・。

母の魂でも乗せてきたのかな・・・とか、そんな益体もないことを考えていたら・・・。

 

雷都の午後は、稲光と豪雨と雹の乱痴気騒ぎ???

母の月命日の翌日・・・。

 


秋立つ日(2025)

2025-08-07 21:56:46 | 自然・気象

昨夕からの激しい雷雨で、立秋の今日の午前中は、とても涼しくて、最低気温は、22度迄下がった。

・・・それでも、午後になって、日差しが戻ってくると、すぐに30度を超えてくる。

最近、やっと蝉の声が聞こえてきたものの・・・梅雨明けと同時に鳴くはずの『蜩(ひぐらし)』の声を聴かない夏になった。

蜩(ひぐらし)は、夕方、薄暗くなってから鳴く蝉と思われているけれど、明け方の日の出前の薄明りの中、カナカナ・・・と鳴き出して、梅雨の終わりを告げていた。

旧居宅に居た頃は、雑木林に囲まれていたので、梅雨の終わりの頃、午前4時を過ぎると一匹鳴き出すと、呼応するように、数匹鳴き出し、やがて蝉時雨れとなって、朝の訪れを告げる。

『さっき寝たばかりなのに・・・。』

宵っ張りというか、午前2時、3時が就寝時間だった頃、その圧倒的な数の蝉に対して、マシンガンで、撃ち落としてやりたい!と思いながら、蝉時雨れの終わる頃、またうとうと眠りについて、それから、出社などしていた時期もあった。

秋を思わせる蜩も、夏の始まり頃から、鳴き出すことを知った旧居宅であった。

今年は(・・・というか、今年も)六月中旬には、猛暑日なども出現して、長い長い夏が続いている。

感覚的には、もう八月も終わり・・・といった暑さ疲れだけれど、これからまだまだ暑さは続く予報。

暦の上では、もう秋である今日は、少しだけ、涼しさを満喫した(数年前なら、30度超えは、猛暑感覚であったけれど、今日は、涼しく感じるのは、これまで、いかに暑かったかを物語っているかのようで、身体が、暑さに慣れたといえば、そう言えなくもないのかも・・・)。

 


雷神様お通り召され。

2025-08-06 21:22:45 | 自然・気象

午前中は、曇りベースで、時折の小雨で、それ程の暑さではなかったものの、昼前から、日差しが、戻り、気温上昇。蒸し暑い。

夕刻前から、激しい雷雨。

雷神様のお通りだ。

拙居住地は、言わずと知れた『雷都』。

日光連山から降りてくる雷神様が、お通りになる。

旧居宅に居たころより、雷鳴が近い・・・。近い・・・というのは、頭上で、雷が鳴っているような感じ。

落雷なども多いようで、紫色の稲光・・・そう・・・あの・・・シン・ゴジラの背ビレから四方八方に放射される・・・エヴァンゲリヲン・パープル・・・そんな発行体を纏いながら、雷神様は、拙宅上空をお通り召されるのであった。

旧居宅も、雷が多い土地だったけれど、こちらの雷神様は、隣県グンマーというか、両毛の山々から、降りていらっしゃる雷神様のようで、発生源が違うので、違いがある(ような気がする)。

雷神様からの発行体(稲光)は、バリバリと音を立てて、落ちてくる。

猛暑で、お出ましも頻繁なのかな?

明日は、朝から・・・なんて、予報もあったりで・・・。

 

 


酷暑の夏(2025)

2025-08-05 20:52:48 | 自然・気象

関東内陸部は、40度を超えた地域が多発・・・とニュースは伝えていた。

拙居住地でも、39度の予報だったので、恐怖を感じていたのだけれど、40度に届くことなく、38度で収まったようで・・・。

それでも、暑い。酷く暑い・・・酷暑の夏・・・続く・・・。

最高気温・猛暑以上の暑さの40度を超えるのは、あと数年後・・・と予測していたらしいけれども、どうも前倒しで到来した・・・。

別のハナシでは、2030年に氷河期?になる・・・とのことらしいので、どうなることやら。

いや・・・今でも、氷河期には違いない・・・地球上で、氷が融けることなく存在している地域があるということは、一応、軽め?の『氷河期』らしい。

温暖化だの、氷河期だの・・・地軸がずれるポール・シフトだの、太陽黒点だの・・・いろいろと言われていて、何がホントウのコトなんだか・・・。

母が、亡くなった年(2021年)の夏は、ものすごく暑かったのに、八月のお盆期間は、最高気温が、23度前後の日が続いて、助かった・・・と思った。新盆で、弔問客も多かったので、暑くなくて有難かった。

母が気温を下げてくれた・・・とは思わないけれど、そんな気がしないでもなかった。

35度以上の猛暑日が、珍しくなくなってきているけれど、それでも、10日に一度か、二度くらい、最高気温が、25度くらいの日が出現して、ちょっとホッとしたりできた夏・・・なんてのは、幻となってしまったのかもしれない。

夜間25度を下回らない熱帯夜も、それ程、多くなかったけれど、このところ、ずぅ~~~と熱帯夜だ。

気象兵器のHAARPの多用で、電離層に穴があいて・・・云々・・・という噂もあるけれど、人口削減だの地球にとっては有難い?コトなのかもしれないが、電離層に穴など?あいてしまって、自然?というか、宇宙というか・・・モトからあったものをブっ壊してまで、得たいモノって、なんなんだろう???

陰謀論が、冗談に聞こえないから、恐ろしい世の中になったもんだし、この酷暑も、その一端かもしれないし、あるいは、妄想にすぎないのかもしれないけれど・・・。

そんなバカなことを考えたりするのも、暑さで、アタマがイカレてしまったのに違いない・・・???

 

 


映画:劇場版TOKYO MER~走る救急救命室 南海ミッション

2025-08-02 21:37:03 | 演劇・映画

台風9号、関東地方をかすめるようにして通過。

午前中は、小雨などパラつくも、午後になって、真夏の太陽が照り付ける猛暑日。

 

昨日(1日)封切りの『劇場版TOKYO MER~走る救急救命室~南海ミッション』を鑑賞。

『アニメ・鬼滅の刃 IMAXレーザーでは違いがあまり感じられなかったので、実写版の映画を見てみましょうかね。』

という相方の提案で、IMAXレーザー代600円也を追加で支払っての鑑賞。

やはり、実写版だと、違う気もする・・・けれど。

画像はかなり鮮明だし、音もやはりちょっと違うかも・・・。

手術室を搭載したメカメカしい救急車両。

・・・たぶん・・・どんな犯罪者でも、命に格差はない・・・と自分の命と引き換えにしても患者を助けるであろう喜多見医師役を鈴木亮平が好演。このひとならではの仏顔というか・・・。

百戦錬磨のTOKYO MER に対し、経験値のゼロの南海チームが、鍛え上げられていく様が興味深い。

そして、厚労省と東京都知事の政治的駆け引き。

どの世界でも現場は厳しい。机上の空論ばかりで、なすすべを持たない官僚、役人たち。

たぶん、この世は、現場を知らない政治家と官僚で成り立っている。

そんなかで、孤軍奮闘する音羽統括官(演:賀来賢人)。

厚労省とか、文科省の役人を描いたドラマって最近多いのだけれど、コレもなにかの・・・???とか、どうも素直にドラマを楽しめなくなってきた・・・。

今回の『南海ミッション』も、現在、進行形であるトカラ列島地震に、関連する・・・集合的無意識への誘導なのかも・・・と思いながらも、面白く鑑賞した。

(もっとも・・・。映画なんてのは洗脳の道具だから、疑うなら見ない方がいいのかも・・・とヘンな葛藤があったりで・・・)