goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

自転車で世田谷城阯公園、豪徳寺、世田谷八幡宮へ(2)

2020年04月10日 | 風景写真
豪徳寺を出た後、世田谷線の「宮の坂」駅の踏切を渡ってすぐの
『世田谷八幡宮』へ行きました。

お参りする前に手水舎で手を清めようとしてそばに行くと

下の様な表示があって、ここにも新型コロナウィルスの影響がありました。
この注意書きがなければうっかり使ってしまったかもしれないと
外出自粛の中サイクリングをしていたことを思い出しました。

境内に土俵がありました。『江戸時代には「江戸三大相撲」の
一つといわれるほど有名になり、
現在も秋季大祭の9月15日には学生や若者の
奉納相撲が行われている』。(せたがや百景公式紹介文からの引用)

境内に入ってすぐの所に、ここにある理由を
調べきれませんでしたが小さな厳島神社がありました。この後、どこにも寄らず帰宅しました。
3つの密を避けての2時間弱のサイクリングでした。

撮影日  2020年 4月6日 .
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で世田谷城阯公園、豪徳寺、世田谷八幡宮へ(1)

2020年04月09日 | 風景写真
緊急事態宣言が出た2日前の6日に孫と自転車で
家から20~30分程の世田谷城阯公園、豪徳寺、世田谷八幡宮に行って来ました。
散歩や運動は良いということを少し拡大解釈して3つの密をさけて
人の少ない場所を選び電車やバスでなく自転車で行きました。
外出自粛中なので飲み物とカメラだけを持って。

世田谷城阯公園はお城だった様子は
あまり残っていず少し小高くなっている位でした。

世田谷城阯公園を出て3、4分で豪徳寺に着きました。
境内は『紅葉が美しい』ので毎年といっていい位訪れているお寺です。

三重塔があり、

塔にはに猫の彫り物が施されていました。


招き猫で有名お寺なので最近新しい猫の彫像(?)が出来たようです。
豪徳寺は、招き猫発祥の地という説があり、井伊直孝が、豪徳寺の前を通りがかったところ、
寺の前の猫が招くようにしているのでそれにつられて直孝が寺の中に入ったところ、
にわかに大雨になり、門に雷が落ちたのを避けることができ、
以来直孝は豪徳寺を菩提寺としたのだそうです。

灯篭の中に招き猫の小さな置物が並べられていました。

招き猫の奉納所では無数の招き猫が置かれていました。


何匹でしょう?

境内の奥には井伊直弼のお墓があるので行ってみました。



撮影日 2020年 4月6日  カメラ RICOH CX4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜新町駅近くの八重桜並木

2020年04月08日 | 風景写真
緊急事態宣言が発令される前日の7日、散歩で桜新町駅近くの八重桜並木を見に行ってきました。
先日少し咲き始めていたのをアップしたのですがまだ見ごろでなかったので。
写真をリサイズするソフトがあまり良くないのか最近アップする写真がぼけているようで
ソフトを変更しなければと思っていますがまだ変えていないので
今回もあまり良い画像でなくアップしました。
交通量が多い駅前通りでお店も多い所に八重桜の並木があります。





一番左の緑色の木は「ギョイコウ」(御衣黄)という種類の桜の木です。

「ソメイヨシノ」(染井吉野)のとはかなり違った桜です。

桜並木の中に数本あり、丁度見頃だったので近くから見上げて撮りました。


撮影日  2020年 4月7日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き進む庭の花 ヒメリンゴ、モッコウバラ、キバナオドリコソウ、サクランボ、ゲッケイジュ、ジュウガツザクラ、ジューンベリー

2020年04月07日 | 庭の草花や実
少し咲いていた「ヒメリンゴ」(姫林檎)の花が見頃を迎えて来ました。

長女が結婚した時に区から頂いた記念樹なのですが20年経つ間に
カミキリムシに幹を食べられて花が少なくなってしまいました。

「モッコウバラ」(木香薔薇)の蕾が膨らんで来て数輪咲き始めました。
いっせいに咲くのを今か今かと待っています。


「キバナオドリコソウ」(黄花踊子草)も数を増やしてきています。

「サクランボ」(桜桃)は小さな実が少し色づいてきました。
もっと赤くなると野鳥に先に食べられてしまいます。

「アンズ」(杏)の実もほんの少し色づいて来たのですが
6月に熟して来るのを待ちます。

「ゲッケイジュ」(月桂樹)の咲き始めた花を先日載せましたが今日見たら

ほとんどの蕾が開いていました。

今日、「ジュウガツザクラ」(十月桜)が一輪咲き出しているのを
見つけました。秋から冬にかけて桜ですが春にも咲いて目を楽しませてくれる桜です。

そしてまだ蕾なのですが「ジューンベリー」がそろそろ咲きそうになって来ました。

撮影日  2020年 4月7日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月初めの砧公園(3)八重桜 源平桃

2020年04月06日 | 砧公園
砧公園に来た時に山野草園へ行くために通り過ぎてしまっていた
八重桜を見ることにしました。丁度見頃でした。「モチヅキザクラ」(望月桜)

「シロタエ」(白妙)

まだ見ごろには早かった「フゲンゾウ」(普賢象)


「タイハク」(太白)

「ミクルマガエシ」(御車返し)


「オオシマザクラ」(大島桜)

「フクロクジュ」(福禄寿)


八重桜を撮り終えて帰るつもりでしたが、公園のつり橋奥に「ゲンペイモモ」(源平桃)が
あるのを思い出し、美術館前を通って自転車を駐輪場に止めて見に行きました。

圧倒される程咲いていて満開でした。



「ゲンペイモモ」を見た後駐輪場に戻る時、来るときに見ていて撮らなかった
「ツツジ」(躑躅)を刈り込み方がおもしろかったのでカメラに収めました。

撮影日  2020年4月3日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月初めの砧公園(2)ムサシアブミ、ヤマブキソウ、ラショウモンカズラ、エビネ、チゴユリ、ニリンソウ、カタクリ、セリバヒエンソウ、クヌギ

2020年04月05日 | 砧公園
砧公園の山野草園に着いて入口近くの柵内をのぞいて見ると
「マムシグサ」(蝮草)や「ウラシマソウ」(浦島草)の仲間の
「ムサシアブミ」(武蔵鐙)を見ることが出来ました。

他にも新しく咲いている花が数々ありました。「ヤマブキソウ」(山吹草)

「ラショウモンカズラ」(羅生門葛)まだ蕾状態で
花が開いていませんでした。

「エビネ」(海老根)

「チゴユリ」(稚児百合)等、まだ咲き始めなので
これから数が増えそうです。

山野草園の奥では「ニリンソウ」(二輪草)があちらこちらで群生し

「カタクリ」(片栗)がまだ少し咲き残っていました。


山野草園の裏に廻ってみると「セリバヒエンソウ」(芹葉飛燕草)が
そここで姿を見せ始めていました。燕が飛んでいる姿に
似ているとのことで名前が付けられたようです。


山野草園の入り口に戻って少し歩くと「クヌギ」(橡)の枝から雄花が垂れさがってさいていました。

撮影日  2020年4月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月初めの砧公園(1)レンギョウ、キュウリグサ、ホトケノザ、ヘビイチゴ、ハナズオウ、ライラック、シロヤマブキ、カシワ、ベニバナトキワマンサク、チューリップ、ツツジ、ヤエザクラ

2020年04月04日 | 砧公園
先月27日以来、行っていなかった砧公園に
外出自粛になる前の昨日3時過ぎにパリにいる娘たちと
Facetime(テレビ電話のようのもの)をするので自転車でさあっと巡って来ました。
八季の坂路の「ソメイヨシノ」(染井吉野)は咲き終わり、
八重桜はまだ見頃前でしたが「レンギョウ」(連翹)が満開で綺麗でした。

足元で小さな野草たちが咲き始めていました。
どれも良く見ると園芸店で売っている花に
劣らず可愛い花たちで私は好きです。「キュウリグサ」(胡瓜草)

「ホトケノザ」(仏の座)

「ヘビイチゴ」(蛇苺)

「ハナズオウ」(花蘇芳)や

「ライラック」はまだ咲き残っていましたが

「シロヤマブキ」(白山吹)が咲き始めてきていました。

八季の坂路を降りて駐車場近くの芝生広場へ向かう途中、「カシワ」(柏)の木の
雄花(?)が葉の間から垂れ下がっているのが見えました。

広場の脇では「ベニバナトキワマンサク」(紅花常盤満作)が満開でした。
もう少し離れた所から撮れば良かったと後悔しました。

駐輪場に自転車を置き、歩き始めて少し行くと
季節毎に花が植え替えられる花壇で「チューリップ」が見頃を迎えていました。

山野草園へ向かって歩いて行く途中、見えて来た桜の木の樹形が好きなのですが
葉桜になってきてしまっていました。

そばの植え込みで「ツツジ」(躑躅)が咲き始め


山野草園の入り口近くで「ヤエザクラ」(八重桜)が見ごろを迎え初めていました。

撮影日  2020年 4月3日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のヒメリンゴが咲き始めました。ヒメリンゴ、キバナオドリコソウ、ゲッケイジュ

2020年04月02日 | 庭の草花や実
昨日雨の中で「ヒメリンゴ」(姫林檎)が咲き始めているのに気づきました。
今朝見てみると蕾も沢山ありました。

昨日小雨が降っている時に撮った開花していた「ヒメリンゴ」

今朝は風が強くてレッドロビンの間から
撮れなかったので他の枝に咲く花を撮りました

可愛いピンクの蕾が沢山出来ています。例年より数が少ないのですが
2、3日して咲くのを見るのが楽しみです。

「モッコウバラ」(木香薔薇)はまだ蕾のままですがその下で
「キバナオドリコソウ」(黄花踊り子草)が少し咲き始めて来ました。

今年は「モッコウバラ」と「キバナオドリコソウ」が両方一度に見られそうです。

キッチンの外に置いている鉢植えの「ゲッケイジュ」(月桂樹)の花も咲き始めました。



撮影日  2020年4月1、2日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の手作り壁掛けカレンダー 砧公園八季の坂路

2020年04月01日 | カレンダー

今日から4月、新しい月が始まりましたが、雨で寒い1日になってしまっています。
新型コロナウィルスの影響で春になっても気持ちが明るくなりませんが
自然は木々の葉が緑の若芽を見せ、春の花が次々と咲き出しています。
4月のA3サイズのカレンダーに使った写真は砧公園の『八季の坂路』
「ヤエザクラ」(八重桜)が咲き、「ヤマブキ」(山吹)や「コデマリ」(小手毬)が
綺麗に咲いている様子です。
この写真を撮った時は他にも「ハナズオウ」(花蘇芳)、「シロヤマブキ」(白山吹)、
「ウワミズザクラ」(上溝桜)、「ハンカチノキ」(ハンカチの木)、
「ハナミズキ」(花水木)等を撮っていました。
あと2、3週間もすれば上のような花が見られるのではないかと思っています・
新型コロナウィルスの影響が1日も早くなくなり、公園を自由に散策できたり
子供たちが遊べるようになってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする