goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

白馬八方尾根へトレッキング(5)

2006年08月10日 | 風景写真
八方尾根自然研究路は八方池まですが、ホテルの支配人がその先を15分程歩くと
ダテカンバの林になり、そこからの白馬の山の眺めがとても良いから行って
ご覧なさいとアドバイスを受けて歩き続けました。
その眺めとはこのような眺めで少し今までと角度を変えて白馬三山を
見ることになりました。


そこから引き返して、もと来た道を戻り始めました。
行きに見過ごした花はないかと見回しながら、ガレ場を
降りていくので足元も気をつけてゆっくり歩きました。

「ミヤマコゴメグサ」


           「タテヤマウツボグサ」
            

お天気が良かったのでハンググライダーが幾つも鳥のように
飛んでいました。尾根を登って来る人達の姿が米粒のよう
随分高く登って来たのを実感しました、同時に木々の緑が
ないのに気づきました。


白く清楚な感じで咲く「ミヤマカラマツ」


          岩の間に咲く「ミヤマセンブリ」
          

初めて見る高山植物が多い中、私の知っている「ワレモコウ」が
「オヤマソバ」の間から咲いていました。


           「ミヤマトウキ」 ちょっとウドの花に似ています
           

「ミヤマアズマギク」
強い午後の日差しに花がしおれ始めていました。


           オオバミゾホオズキ ミヤマキンバイと訂正します。
           
           
「イワカガミ」登る時に見たのですが余裕がなくてパス。
帰りに撮りました。もうちょっとアップで撮りたく
ズームをかけましたが上手に撮れずこれが限界でした。
去年畳平で見たので二度目、ピンクで可愛い姿です。


           ビョウヤナギに似たシナノオトギリ
           

ワタスゲが群生している脇の道を下りて行きます


       草原にワタスゲ、ニッコウキスゲ、そして雪渓、遠くに山が
       見えるこんな景色が私は好きです。
       

名前は何度も聞いたことがあっても実際に見たのは初めての
「クガイソウ」


「ニッコウキスゲ」 何本も見たのに上手に撮れず、
最後にどうにか撮りました。イメージがちょっと
違って撮れてしまいました。


       最後のリフトよりちょっと下にある第1ケルン海抜1880m。
              

朝、リフトを降りた時には気づかず、写真を撮らなかったので帰りのリフトに
乗る前に少し下って撮りに行きました。
八方池のそばの第3ケルンは海抜2080mなので200m弱尾根道を登ったことになります。
写真を見かえして、もっと考えて上手に撮れば良かったのにと後悔しています。
でも一人で行ったのではなく自由に時間をかけて撮れなかったのも事実ですが
良いお天気に恵まれ、沢山の花を見られたことに感謝しなくてはと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬八方尾根へトレッキング(4)

2006年08月09日 | 風景写真
雪渓の反対側にはユキワリソウが咲いていました。


        雪渓を後にさらに登って行くと息ケルン(ヤスムケルン)という
        道標があります。ここまでに第一ケルン、石神井ケルンが
        ありました。
        

           白馬の山を背景にツリガネソウに似たハクサンシャジンが
           群れて咲いていました。  
           

そして今回のトレッキングの一番の目的地、八方池が眼下に見えてきました。


池にそばに降りて行くと白馬の山々が静かな池に姿を映していました。
八方池は標高2060mの所にあります。


ミヤマウィキョウ


              ハッポウウスユキソウ 
              

アカバナシモツケソウ


              ウメバチソウ
              

ちっとだけ忘れな草に似た小さい水色の花が咲いていました。


追記 この可愛い花は「ミヤマムラサキ」と教えて頂きました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬八方尾根へトレッキング(3)

2006年08月08日 | 風景写真
最終リフトからの八方池への道は八方尾根自然研究路と呼ばれています。
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/green/walk/happone.html

尾根の両側に高山植物が見られ、背の高い樹木はなくなり
ほとんど低い潅木類や草花になります。

オオバギボウシは家に咲いているギボウシより
紫色が薄く白に近い感じで咲いていました。


            しばらく登って行くとすぐ脇に雪渓が見られ感激!
            

お天気が良すぎて陽射しが強く写真を撮るのにとても苦労しました。
技術が伴わずカメラの設定に悩みながら撮りました。

イワイチョウ


                色々調べても分からなかった花、
                ランの一種のような感じです。
                ミヤマママコナに似ているようですが・・・
                
追記 この花は「ハクサンチドリ」とロシナンテさんに教えて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬八方尾根へトレッキング (2)

2006年08月07日 | 風景写真
八方尾根への最後のリフトを降りて尾根の上に着くと目の前に白馬三山が
綺麗に見えてきました。
尾根を登って歩く間、右を見るといつもこの山並みが見えていました。


足元には色々な高山植物が咲いていますが、比較的多く見たのが
        タカネマツムシソウ
        
              
              カライトソウ、蕾はワレモコウに似ています。
              

左の眼下には白馬村が霞んで見え、遠くにはアルプスの山々が見えました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬八方尾根へトレッキング(1)

2006年08月06日 | 風景写真
白馬八方から今日の夜帰ってきました。お天気に恵まれて
充実した日々を過ごしてきました。
少しずつ写真をupしていきたいと思っています。

白馬八方へ行く日の朝ホテルの窓から見た山の姿、期待が膨らみます。


ゴンドラからリフトに乗り換えて登っている足元に
シモツケソウ等の花が咲いています


八方の上に行くにはゴンドラ1回とリフトを2回乗りますが最後のリフトに
行く途中に草原と小さな池があり、池には雪の残った山が映りこんでいました。


池のそばに行くとこんなにはっきりと山の姿が見えます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬に行くのでブログをしばらくお休みします。

2006年08月03日 | etc
明日4日から6日まで白馬、八方尾根に行くのでブログを
3,4日お休みします。
最近「白馬Alps花三昧2006」とJR駅構内や電車の中吊りの
ポスターで宣伝しているのですがそれに気づかず白馬行きを決めました。
実は先月23日から駒ケ岳千畳カールへのツアーが大雨で中止になり、
夫がそれでは日を変えてバスツアーで白馬へ花を見に行こうと言って
決めたことなのでJRの宣伝にのった訳ではないのです。

八方尾根自然研究路、八方池や五竜アルプス山野草園等に行く予定です。
大雪渓も見たいのですが私達にはちょっと無理そうです。
お天気が良いので東京の暑さから逃れて色々な高山植物を見たり、
山の景色をのんびり楽しんできます。


白馬村のホームページ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーセージ

2006年08月03日 | 庭の草花や実
庭のラベンダーセージが少しずつ花を咲かせていて
もう1ヶ月近くなります。一本の茎にこんな感じでしか
花を咲かせないので写真をupしなかったのですが
他の花と差別するのは可哀相なので、思い直して
ブログにupしてあげることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家のアメリカ芙蓉

2006年08月02日 | 花や実の写真
今日実家に行った時、庭にアメリカ芙蓉が大きな花を3、4輪咲かせているのを
見ました。直径が20~25cm位あります。
生前母が車椅子生活になり、外出好きだったのに家にいることが多くなったので
部屋から眺められる庭にこの大きな花をつけるアメリカ芙蓉の赤と白の苗を
植えました。赤い花はいつの間にか枯れてしまい、白い方は元気に咲いています。


               
               雌しべはくっと首を上げています。
               

10月にはいよいよ家の取り壊しが始まるとのこと、庭もなくなります。
結婚した後にこの家が建ったので育った家ではありませんが、
やはり色々な思い出があり寂しい気がします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の壁掛けカレンダー

2006年08月01日 | etc
今日から8月、梅雨明けしたものの夏の暑さを感じない一日でした。
壁掛けカレンダーの写真は去年の8月の初めに行った乗鞍高原の
「あざみ池」の写真です。大きな池ではなかったのですが
夏の青空と白い雲を映してとても素敵でした。
写真に写した木々のは緑は綺麗だったのですが、カレンダーにしたら
色がよく出なくて残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする