先日買い物のついでに馬事公苑に行った時、花畑が休園の日だったので
外から中を眺めたらいつも見慣れているパンパスグラス(シロガネヨシ)の手前に赤紫色の
同じような草が見えました。
ネットで調べたら、ピンクパンパスグラス(ムラサキシロガネヨシ)といわれるもので、
ネットでは大船フラワーセンターのピンクパンパスグラスの写真が載っていました。

馬事公苑を出て買い物に向かう途中、ワルナスビの花が道端で
白い花を咲かせていました。
「悪茄子」と呼ばれてしまっているけれど園芸品種の
「ツルハナナス」に似ていて私は嫌いではありません。

小学校の花壇のそばを通った時、午前中だったのでフェンスにまだ朝顔が
綺麗な色で咲いていました。次女が小学生の時に学校の宿題で育ててから
もう何年になるのでしょう?ちょっと感傷的な気分でアサガオを撮りました。

紫色がかっている花もありました。

角を曲がると今度はカボチャがまっ黄色の花を元気に咲かせていました。
おいしいカボチャが収穫できますように・・・
外から中を眺めたらいつも見慣れているパンパスグラス(シロガネヨシ)の手前に赤紫色の
同じような草が見えました。
ネットで調べたら、ピンクパンパスグラス(ムラサキシロガネヨシ)といわれるもので、
ネットでは大船フラワーセンターのピンクパンパスグラスの写真が載っていました。

馬事公苑を出て買い物に向かう途中、ワルナスビの花が道端で
白い花を咲かせていました。
「悪茄子」と呼ばれてしまっているけれど園芸品種の
「ツルハナナス」に似ていて私は嫌いではありません。

小学校の花壇のそばを通った時、午前中だったのでフェンスにまだ朝顔が
綺麗な色で咲いていました。次女が小学生の時に学校の宿題で育ててから
もう何年になるのでしょう?ちょっと感傷的な気分でアサガオを撮りました。

紫色がかっている花もありました。

角を曲がると今度はカボチャがまっ黄色の花を元気に咲かせていました。
おいしいカボチャが収穫できますように・・・

毎月の事ながら月末のあわただしさから開放されて
やっと一息ついたところです。
パンパスグラス、植物園でも見かけるのですが
見るたびに掃除しなきゃ・・・と思ってしまいます。
↓8月のカレンダーの写真、素敵ですね。
カメラを一眼レフに変えてから一度も行ったことがないのです。
是非行ってみたい場所になりました。
花期が長いので見に行こうかな。
草丈は高いでしょう。
その上に 紫色のがあるなんて
素敵ですね~
以前 神代植物公園で 大きい
パンパスグラスを見た事があったような・・・
パンパスグラスを見てお掃除を連想なさるなんて
綺麗好きでいらっしゃるのですね。
お仕事お忙しいのにいつも素敵な写真を
見せて頂いてうらやましく思っています。
一眼レフ重たいですよね。ちょっとした旅行なら
いいのですけれど、山を歩く時はしんどいですね。
(「こける」と「しんどい」が京都にいた名残りです)
一眼レフが欲しくて検討中ですが、なかなか
決められないでいます。
珍しい色ですね。前からあったと思うのですが
ぜんぜん気づきませんでした。
神代植物園や小石川は普通の色しかなかったような
気がしますが・・・
私も神代植物園の芝生の真ん中にある
パンパスグラスが印象に残っています。
紫色と行ってもちょっと茶色がかった
ような色で素敵でした。