牧野記念庭園は牧野富太郎博士が植栽されたと思われる木々や草花が今も見られます。
昨日アップした「カタクリ」や「ニリンソウ」もそうですが、今日アップした花のうち「ホザキイカリソウ」や
「ムサシアブミ」も博士の植栽されたもののようです。
「ホザキノイカリソウ」(穂咲碇草)メギ科イカリソウ属 茎葉を乾燥させたものが漢方薬として使われます

花の大きさは2cm位、ちょっと船のイカリに似ています。

「ムサシアブミ」(武蔵鐙) サトイモ科の草で「マムシグサ」と同じ仲間です。

「ツクシスミレ」 とても小さなスミレでした。

「セントウソウ」(仙洞草) セリ科

「アマナ」(甘菜)ユリ科 ロシナンテさんが「黄色いアマナ」を撮っていらっしゃいます。

昨日アップした「カタクリ」や「ニリンソウ」もそうですが、今日アップした花のうち「ホザキイカリソウ」や
「ムサシアブミ」も博士の植栽されたもののようです。
「ホザキノイカリソウ」(穂咲碇草)メギ科イカリソウ属 茎葉を乾燥させたものが漢方薬として使われます

花の大きさは2cm位、ちょっと船のイカリに似ています。

「ムサシアブミ」(武蔵鐙) サトイモ科の草で「マムシグサ」と同じ仲間です。

「ツクシスミレ」 とても小さなスミレでした。

「セントウソウ」(仙洞草) セリ科

「アマナ」(甘菜)ユリ科 ロシナンテさんが「黄色いアマナ」を撮っていらっしゃいます。

「ホザキノイカリソウ」はフラワーセンターで撮ったことがあります。
ということは、今頃咲いているはずですね、週末まで待っていてくれるといいのですが。
それにしてもあの小さな花を、綺麗に撮られましたねぇ。
私はわずかにぶれていたのをやむなくブログに乗せました。
週末、がんばってみます。
「ニリンソウ」もすごいですね。
こんなにたくさん咲いているのは、身近ではちょっとないです。
行きたい場所が、またまた増えました。
場所ですね。
ホザキノイカリソウ・・・こんな花がある事すら
知らない事です。
静かな 優しい花 可憐な花々が
見られそうですね。
花に興味を持ち始めて調べていると牧野博士が
見つけられたり、名前をつけられた植物を見たりしたので一度訪れてみたいと思っていました。
ちょっと向島百花園のような感じがしました。
庭園も良かったのですが色々な資料が収められた記念館もとても興味深かったです。
最近ISO感度を400にしたら、ブレた写真が少し減りました。
イカリソウの写真はたまたま、ロープを張っている支柱が丁度良い台になってブレずに済みました。
ニリンソウ、思ったより強い花で今日も小石川であちこちに広がっているのを見ました。
ちょっと新しい所を開拓したくて行ってみました。
小さな植物園というような感じでした。
イカリソウ、ちょっと違うのですが小石川植物園や向島百花園で覚えた花です。