Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

3月初めの東御苑(1) 楚々と咲くオガタマノキと華やかに咲くカワヅザクラ

2016年03月04日 | 皇居東御苑
昨年の12月中旬に行って以来久しぶりに皇居東御苑へお友達と行きました。
「花だより」に以前から果実は見ているのに花を見られなかった「オガタマノキ」(招霊の木)の
花が咲いているの知って是非見に行きたいと思いました。
いつものように大手門から新雑木林、日本庭園、二の丸雑木林と歩いて色々な花を見たのですが
今日は天守台の近くに咲いていた「オガタマノキ」(別名トキワコブシ)からアップすることにしました。

モクレン科の3~4cm位の白い花で花の基部が紅紫色を帯びていて楚々とした感じです。
オガタマノキは天照大神が天岩戸に隠れたとき、その前で舞った天鈿女命が
手にしていたとされていてこのことからサカキと同じ様に、
古くから神社に植えられることが多いそうです。

昨年秋に見た『果実』はちょっとどぎついような色なのですが
花は可憐でかすかに良い香りがしていました。

とても大きな木で10m以上ありましたが
低い枝にも花がさいていて近くで見ることができました。
バナナの様な甘い香りのする『「カラタネオガタマノキ」(唐種招霊の木)』
少し似ていますがこの花の香りはもう少し優しい香りでした。

すぐそばでは、「カワヅザクラ」(河津桜)が見頃を迎えて咲いていました。

「オガタマノキ」と全く印象が異なる咲き方でした。

丁度満開の時期で華やかな雰囲気でとても綺麗でしたが
私はどちらかと言うと「オガタマノキ」の花の静かな雰囲気で咲く姿が好きです。

撮影日 3月2日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 3月初めの東御苑 (2) リ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

皇居東御苑」カテゴリの最新記事