goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりの裏高尾日影沢で(1)カタクリ、ショウジョウバカマ、ハナネコノメソウ、ヨゴレネコノメソウ、ネコノメソウ

2017年03月26日 | 高尾
裏高尾の木下沢梅林で梅を見た後、歩いて日影沢の林道へ向かいました。
途中「アブラチャン」(油瀝青)の花が咲き始めているのがあちこちで見られました。


林道に入って行く角のお宅の庭には「カタクリ」(片栗)の花が咲き始め

 

奥の方ではもうすぐ咲きそうな「ショウジョウバカマ」がありました。

日影沢に来た理由の最大の目的の「ハナネコノメソウ」(花猫の眼草)が
沢に着くと斜面一杯に咲いている姿が目に入って来て驚いてしまいました。

小さな1センチもみたない白い花(花といっても白い花びらに見えるのは萼)で
赤い蕊があり、とても可憐です。

水辺の岩の間でも咲いていました。

とても小さな花なので赤い蕊が残っているかどうかは
老眼の私には見えにくく、撮ってみたものの赤い蕊が落ちてしまっている花もありました。


沢には「ヨゴレネコノメソウ」(汚れ猫の眼草)という種類の花も咲いていました。

可哀そうな名前がついてしまっていますがそれ程でもないと思います。
出も変わった花には違いないかなと思います。

ピンボケ写真になってしまいましたが赤い花弁に黄色い花粉の様なものが見えました。

岸辺の水際には「ネコノメソウ」(猫の眼草)という種類の花も咲いていましたが
「ハナネコノメソウ」とは随分と感じが違っていました。

撮影日  3月22日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2年ぶりに裏高尾の木下沢梅林へ | トップ | 久しぶりの裏高尾日影沢で(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

高尾」カテゴリの最新記事