東御苑では色々な植物があり、花の他に果樹も見られます。
それらの果実は収穫されないで落ちたままになっている様子なのですが
正確にはどうされているのか良く分かりません。
それらの果実は収穫されないで落ちたままになっている様子なのですが
正確にはどうされているのか良く分かりません。
大手門から入り、二の丸雑木林に向かう時に目に入って来たのは大きなビワの木。
実が沢山なっているのが見られました。
実が沢山なっているのが見られました。

昨日アップしたザクロの花の別の枝に果実になり始めているのを見つけました。
もっと大きな実になることでしょう
もっと大きな実になることでしょう

梅林坂の梅の木にまだ実が残っていました。下の方に落ちた実が沢山見られ
採りきれなかった実なのかしらと思いました。
採りきれなかった実なのかしらと思いました。

梅林坂を登り切って書陵部と天守台跡の間位には「ダイダイ」の木が
数本あり大きな実が5、6個見ることが出来ました。
数本あり大きな実が5、6個見ることが出来ました。

数年前に富士見多門と石室の間辺りで初めて見つけた柿の木、
今年も上を見上げて探したらまだ色づいていませんがありました。
今年も上を見上げて探したらまだ色づいていませんがありました。

「カリン」(花梨)の木は大手門休憩所や本丸広場、書陵部近くに
あり、どの木も実がなり始めていました。
あり、どの木も実がなり始めていました。

数年前から本丸広場の南辺りが整備されて古品種の
果実が木が沢山植えられました。
果実が木が沢山植えられました。
リンゴの古品種ワリンゴの「リンキ」

名前の札には「加賀藩在来」と書かれていたリンゴ

梨の木も最近植えられ、「イマムラアキ」という品種

ナシの実ををこんなに身近で見たのはつくばにいた時以来でした。

「ロクガツナシ」(六月梨)と言う梨もありました。

「ヤマモモ」(山桃)も東御苑のあちこちにあり、どの木も熟し始めた実がなっていました。
他にも大手門休憩所のそばにはジューンベリーがあり先月来た時にみていました。
他にも大手門休憩所のそばにはジューンベリーがあり先月来た時にみていました。

撮影日 6月18日
見られてとても楽しいですね。
自然の中の散策は気持ちが良いですね。
樹木からでるホルモンが気持ちも安定させてくれるらしい・・・。
家を建てたら必ず森を作るようにと
出来たら良いのですが。。。・
リンゴやカキを採るのはまずいでしょうが、ジューンベリーを一粒くらい試食するのは良いと思いますけどね。でも入園者が多いので、みんな食べだすとやはり困るんでしょうね。
コメントありがとうございました。
東御苑、本当に色々な花が咲き
果物の木まであるので驚いてしまいます。
桃(最近見つからなくなってしまったのですが)や
金柑もあるのですよ。
我が家の庭は狭いので東御苑に来ると
ゆったりのんびりできます。
コメントありがとうございました。
何年か前ザクロが皮がわれて中から
おいしそうな小さなルビー色の小さな実が
見えた時は本当に採って食べたかったですよ。
でも高い所でしたから無理でしたし、
しょっちゅう警備の方が自転車や車で
巡回しているのでとてもジューンベリー一粒でも
出来ないことです。
でも以前ご一緒したお年寄りは落ちたばかりの
ヤマモモの実を拾って食べてておいしい!って
言っていらしたので、その方法はあるかもしれませんね。